Blog

«3月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Category

Blog Search

Blog Life一覧

料理教室 和風料理

ちらし寿司メインのお料理ですが、混ぜ寿司ではなくて、炊き込みお寿司です。

「炊き込みお寿司」
洗った米に、鶏ミンチ、椎茸、人参、牛蒡、揚げと調味料を入れ、軽く混ぜて炊きます。炊き上がったら、酢を回しかけて混ぜ、器に盛って錦糸卵、刻み海苔、絹さやを散らします。
混ぜるお寿司のように具材を煮る手間が省けるので、その分楽です。味はほとんど変わりません。

「長芋と菜の花の辛し和え」
長芋は短冊切り、菜の花は塩熱湯で茹でます。海老は背ワタを取り、塩熱湯で茹で、殻をむいて食べやすい大きさに切ります。出汁、味醂、薄口醤油を合わせた漬け汁に菜の花と海老を漬け込みます。
器に長芋、菜の花、海老を盛り付け、辛子たれをかけます。簡単で美味しいので家でも作りました。

「鮭とさつまいものおろし煮」
生鮭は片栗粉をまぶしてフライパンで焼きます。
さつまいもは皮つきもまま1㎝幅に切り、出汁、味醂、酒、醤油で煮て、鮭を戻し入れます。大根おろしを入れさっと煮ます。器に盛り、一味唐辛子をかけます。

「わかめとはんぺんのお吸い物」
出汁と調味料を入れ軽く煮立たせてわかめとはんぺんをいれます。器に盛ってカイワレ大根を散らします。
わが家でも豆腐の苦手な娘のために代わりにはんぺんを使いますが、おいしいです。

デザートは「白玉ぜんざい」です。
白玉は豆腐入りです。豆腐を入れると柔らかくてふわっとします。小豆は城陽産です。
甘くて暖かくてほっこりします。
塩昆布付きです。

2023/03/04 11:45

料理教室 中華料理

今回は中華料理です。

「海老団子とネギの生姜スープ」
むき海老は粗く刻み豚ミンチと調味料を混ぜて一口大の団子に丸めます。白ネギを斜め切りにして胡麻油で炒め薄切りの生姜とスープを注ぎ、団子を入れて煮ます。白ネギは4人前で3本と、たっぷりはいっています。海老団子がふわふわで美味しいです。

「野菜の蒸し物」
キャベツ、ブロッコリー、蓮根、じゃがいも、かぼちゃ、パプリカを蒸して、塩と胡麻油を振りかけます。
たれは、酢、醤油、胡麻油、ラー油を合わせます。
わたしは、酢と辛い物が苦手なので、味噌ディップで頂きます。

デザートは「蒸しパン」です。
中に干しイチジクが入っていて、その甘さがよく合います。

2022/12/11 14:05

料理教室 和風料理

今回の和風料理はわりと手軽にできておいしいので、普段の夕食にも活躍できそうです。

「秋鮭の味噌マヨ炒め」
 鮭は塩を振って小麦粉をまぶし、フライパンにサラダ油を熱し、焼きます。
長芋は皮をむき1㎝幅の半月切りにし、マイタケといっしょにさっと焼きます。鮭を戻し、醤油、味醂、マヨネーズ、味噌を入れて混ぜ合わせます。
味噌味がきいていてご飯によく合います。
 

「小芋素揚げのじゃこ甘酢和え」
 小芋は皮をむき、4~6等分のくし形に切り、電子レンジで2~3分かけ、油で揚げます。熱いうちに、砂糖、薄口醤油、酢、カボスしぼり汁、塩を加えて混ぜ、カリカリに炒めたちりめんじゃこを加えて和えます。

デザートは「さつまいももち」と「菊芋ごぼう茶」
です。さつまいももちには、みたらしのたれがかかっていて甘いです。菊芋ごぼう茶は思ったよりあっさりしていて、ほのかにごぼうの味がします。体にもよさそうです。

2022/10/23 13:15

料理教室 洋風料理

洋風料理

見た目にもさわやかでおしゃれな洋風料理です。
野菜が多いですが、結構ボリュームがあり、食べきれないほどです。

「ローストポーク」
フライパンで作るローストポークです。
豚肉に焼き色をつけてから野菜(人参、じゃがいも、ズッキーニ)も一緒に入れて蒸し焼きにします。
フライパンに残った蒸し汁に粒マスタード、醤油、レモン汁を混ぜて作ったソースをかけます。
お肉が柔らかくておいしいです。

「焼きキャベツの温サラダ」
キャベツは1個を芯ごと8等分のくし形に切ってバターで蒸し焼きにしてからこんがりと焼き、塩・胡椒します。バター、にんにく、ベーコンを炒め、生クリームを加えたソースをかけて胡椒とたっぷりの粉チーズをふって温泉卵を添えます。
温泉卵を崩しながら食べるとカルボナーラみたいでおいしくてキャベツ8分の1がぺろりと食べられます。でも、これだけでお腹いっぱいになります。

「マスカルポーネ白和え」
マスカルポーネはティラミスなどに使われるチーズのようですが、初めてお料理に使いました。
木綿豆腐、マスカルポーネ、ハチミツ、塩をフードプロセッサーにかけてなめらかにし、冷蔵庫でよく冷やしておきます。
フルーツ(マスカット、キウーイ、イチジク)は食べやすい大きさに切って冷やし、食べる直前に和えます。食感はフルーツヨーグルトに似ていますが、酸味はなくてハチミツがはいっているので甘いです。ちょっとデザートのような感じです。
個人的にはイチジクとシャインマスカットが大好きなので、テンションが上がりました。

「ガスパチョ」
トマト、玉ねぎ、セロリ、トマトジュース、バケット(とろみをつける)をミキサーで混ぜ、塩で味を調えてよく冷やします。味はトマトベースのスムージーといった感じですが、ガラスの器に盛ってバケット、レモン、セロリの葉を飾るとおしゃれ!

デザート

デザートは「フルーツゼリー」とコーヒーです。
ゼリーの中にシャインマスカットとブルーベリーが入っていて夏にぴったりの涼しいデザートです。

2022/09/07 09:45

料理教室 中華料理

中華料理

今回は、中華料理です。
私の苦手なお酢や香辛料はあまり感じることもなく、味がしっかりしておいしかったです。

「海老の揚げ春巻き」
海老、筍水煮、春雨、椎茸を炒めて味付け、とろみ付けをして冷まします。それを春巻きの皮で包んで油で揚げます。酢醤油を付けて食べますが、そもままでもしっかり味がついていて美味しく食べられます。

「茄子と厚揚げの黒酢煮」
生姜とにんにく、茄子、厚揚げの順で炒め、醤油、黒酢、酒、水を加えて煮ます。皿に盛ったら、最後にパクチーを刻んで散らしますが、パクチーは好みが分かれますので、量は加減します。

「セロリとチキンの中華炒め」
千切りにした生姜とむね肉を炒め、セロリの軸を入れてさっと炒めます。セロリの葉と鶏がらスープを混ぜ、片栗粉でとろみをつけ、胡麻油を回しかけます。

「もやしとニラの鶏がらスープ」
スープは鶏がらからていねいにアクを取りながら煮ます。スープに塩、酒、醤油を入れ、煮立ったら、もやし、ニラ、トマトを入れます。仕上げに白胡椒、胡麻油を回しかけます。

デザート

デザートは「揚げあん巻」です。
春巻きの皮に、くるみ入りあんと生姜入りあんを巻いて油であげています。あんが丁度良い甘さです。

2022/07/18 10:50

料理教室 和風料理

今回は和風料理です。
といってもお料理屋さんのような凝ったものではなくて、ちょっと郊外の古民家風のお店のランチのようなお料理です。
気軽に作れて、家でももう一品ほしいな、という時によさそうです。

和風ランチ

「茄子と豚肉の味噌炒め」
豚肉を炒め、茄子、ピーマンの順に加えて炒め、砂糖、味噌、醤油、切り胡麻を絡めます。
しっかりした味でご飯が進みます。
ご飯は黒豆入りの玄米です。

「人参と糸こんにゃくの明太子炒め」
粗めの千切りにした人参、下茹でして適当な長さに切った糸こんにゃくの順に炒め、出汁、味醂、醤油を入れて混ぜ、最後に明太子を混ぜます。
明太子の食感もおいしいです。

「オクラと長芋のポン酢和え」
輪切りにしたオクラ、千切りにした長芋、湯通ししたワカメ、細く裂いたカニカマをポン酢で和えて煎り胡麻を散らしたら出来上がりです。
簡単であっさりしていて熱い夏にぴったりです。

「豆腐とレタスの味噌汁」
豆腐とカボチャとレタスの入った味噌汁です。
野菜がいっぱいです。

デザート

デザートは「苺大福」とお抹茶です。

2022/06/02 17:30

料理教室 洋風料理

洋風料理

1年4か月ぶりの料理教室です。
まずはみんなで近況報告をし合ってから作業に取り掛かりました。
テーブルはレストランのようにプラスチック板で仕切りが立てて合って、感染対策も万全です。

「チキンとひよこ豆のトマト煮」
鶏もも肉とひよこ豆以外に、大きめに切ったじゃがいも、玉ねぎ、にんじん、ズッキーニ、セロリがごろごろ入ってボリューム感がすごいです。
これ一品でタンパク質も野菜もしっかりとれます。
トマトの酸味が苦手な時は、ハチミツを加えるとよいそうです。

「春野菜パスタ」
ブロッコリー、春キャベツ、アスパラガス、スナップエンドウなど春野菜がいっぱいのパスタです。
味付けは、ベーコンの塩味とアンチョビ、塩コショウであっさりとしておいしいです。
野菜がいっぱい食べられるのもいいです。

「チーズさつまいも」
さつまいもに生クリームとハチミツを混ぜたソースをからめ、チーズとクルミを合わせています。
甘くてヘルシーなおやつにもなりそうです。

「生ハムとオレンジのマリネ」
実を取り出したオレンジと生ハムをコアントロー(お菓子作り用の洋酒)で和えます。
あっさりしておいしいです。

デザート

デザート
「自家製レモンママレード、プルーン、ナッツ入りのバウンドケーキ」「緑寿庵清水の金平糖 苺と生姜味」「カプチーノ」です。
先生の淹れてくれたカプチーノがおいしかったです。

「チキンとひよこ豆のトマト煮」は、グラタンソースをかけて粉チーズを振ってオーブンで焼いてもおいしいと教えていただいたので、さっそく家に持ち帰ったトマト煮でやってみました。味がまろやかになって、酸味が苦手な私には合っていました。

パスタも少し残ったので、茹で春キャベツと生ハムを加えてグリル塩とオリーブオイルをかけ、パスタサラダにしました。夕食用に二品出来上がりです。

夕食に

2022/04/20 11:35

障子張り替え

わが家に一部屋だけある和室の窓が障子になっています。
1枚は、普通の障子紙、もう1枚は風通しのよい障子用のレースでしたが、障子紙の方が破れたり色が変わってきたりしたので、張り替えをしました。

ちょっと変わった感じにしたい、でも和室なのであまり奇抜なものは合わない、ということでレースをパッチワークのようにはってみました。チュニックを作った残り、チュールレース、カフェカーテン、100均の暖簾などなど。結構いい感じになりました。右は障子用のレースです。

2021/08/12 21:00

料理教室 洋風料理

今回の洋風料理はクリスマスなどのちょっとした集まりによさそうです。
でも、このご時世なので家族でいただきましょう。

「牛肉の赤ワイン煮」
牛肉はマイタケと一緒に赤ワインに漬けておきます。
肉に塩コショウをふり、小麦粉をまぶして焼き、マイタケ、ミニトマト、つけ汁、ワインビネガー、炒めた玉ねぎとじゃがいも入れて煮込みます。
お肉が柔らかくておいしいです。赤ワインをかなりの量使うので、上等の赤ワインを使うとおいしさもアップするそうです。

「リンゴのポタージュ」
リンゴと玉ねぎとじゃがいもをバターとオリーブオイルで炒め、鶏がらスープで煮ます。冷めたらミキサーで撹拌し、塩コショウで味を調えます。
あっさりしたポタージュでたくさん飲めそうです。リンゴの味もします。

「焼き野菜のサラダ」
材料は、人参、ブロッコリー、カボチャ、蓮根です。
固い野菜はレンジにかけておきます。
野菜に塩コショウ、オリーブオイルを混ぜ合わせ、アルミホイルで包み、グリルで焼きます。焦げ目をつけたい時は途中からアルミホイルをはずします。白ワインビネガーと粒マスタードを使ったソースをかけ、クルミを散らします。。一番おいしかったのは蓮根でした。(個人の感想です)

「キノコのマリネのブルスケッタ」
キノコは、しめじ、椎茸、エリンギ、マッシュルームです。キノコを、塩コショウ、白ワインビネガー、レモン汁で炒めてパセリを加えます。ラップでおおって冷まします。冷蔵庫で一晩おくと味がよくなじむそうです。


デザートは「洋ナシのコンポート」と「レモン入りマドレーヌ」です。マドレーヌのラモン風味がさわやかです。

2020/12/08 14:05

料理教室 韓国料理

韓国料理は香辛料や酢を使ったものが多いので、ちょっと苦手ですが、辛さや酸っぱさをあまり感じないものはおいしいです。

「ワカメとレタスの韓国風サラダ」
ワカメとレタスに糸唐辛子散らせた簡単なサラダです。ドレッシングが私にはちょっと辛かったです。

「トッポギスープ」
牛肉、白ネギ、えのき茸、卵、トッポギ餅の入ったスープです。優しい味ですが、結構ボリュームがあって、これだけでお腹がいっぱいになりそうです。

「ヤンニョムチキン」
下味をつけた鶏もも肉に片栗粉をまぶして揚げ焼きにし、コチジャン、ケチャップ、醤油、砂糖、すりおろしニンニクを混ぜてからめます。
甘辛い味でおいしいです。

「カツオrと水菜の和え物」
2㎝角に切ったカツオのたたきと水菜に韓国風タレを入れて混ぜ合わせ、ちぎった韓国のりと白ごまを散らします。魚を変えたり、タレを変えたり工夫ができそうです。

デザートは「ぜんざい」です。
栗とさつまいもが入っていてほっこりする甘さです。

2020/11/09 19:55

料理教室 和風料理

和風料理です。
あまり凝ったものではなくて、材料も特別ではなく家にありそうなものです。

「鯵の胡麻焼き」
軽く塩をした鯵に、小麦粉と酒を混ぜてからめ、すり胡麻と煎り胡麻をからませてフライパンで焼きます。
胡麻が香ばしくておいしいです。
付け合わせはしし唐です。

「切り干し大根の和え物」
切り干し大根と細切り人参を茹で、きゅうりは細切りにしてそれぞれ米酢、砂糖、塩を合わせたものに漬けておきます。ささ身を焼いて細切りにし、全部混ぜて練り辛子と醤油をまぜたもので和えます。

「小松菜と海の海老炒め」
小松菜と干し海老を胡麻油で炒め、醤油と塩で味付けをします。とても簡単でその日の夕食で即作りました。

「冷やし茶碗蒸し」
海老と椎茸の入った茶碗蒸しを作ってよく冷やし、銀餡を入れ、オクラを飾ります。
茶碗蒸しは時々作りますが、冷たくしたことはなかったので、今度やってみます。

デザートは、左「アイスクリーム」右「いちじくの赤ワイン煮」です。いちじくの赤ワイン煮は手間と時間がかかっているのがよくわかります。

2020/10/13 20:50

料理教室 洋風料理

暑い季節なので、冷たいお料理です。

「鶏肉のチーズはさみ焼き」
鶏むね肉をたたいて伸ばし、細かく切ってバターで炒めたマッシュルームとチーズをはさみ小麦粉、溶き卵、パン粉をつけて揚げ焼きにしました。
はさんだマッシュルームがおいしくて思わず他にも使えないかと考えました。

「きゅうりの冷製スープ」
きゅうりと豆乳、生クリーム、ヨーグルト、調味料をミキサーにかけてオリーブオイルをかけます。
思ったほどきゅうりの青臭さがなくておいしかったです。暑くて食欲のない日でもおいしくいただけそうです。

「茄子とシラスの冷製パスタ」
茄子、シラス、トマト、大葉の入ったパスタです。
カペッリーというパスタでそうめんより細いくらいです。冷水でしめてそうめんのような感じでした。

「トマトのパン粉焼き」
横半分に切ったトマトをココットに入れ、パン粉、ニンニク、パセリ、オリーブオイルを合わせて上にのせ、オーブンで焼きます。
パン粉が香ばしくてトマトによく合っておいしかったです。ココットに残った汁もおいしかったです。

デザートは「バナナケーキ」です。フルーツは、マンゴー、キウイ、ブルーベリーです。
飲み物はアイスダージリンティーです。

2020/08/06 15:10

料理教室 中華料理

久しぶりのお料理教室は中華です。 
私の苦手な香辛料やお酢が強くないので、食べやすく、思ったよりさっぱり食べられます。

「厚揚げのオイスターソース煮」
厚揚げを焼いて、白ネギ、椎茸、赤パプリカ、ピーマンを炒め、オイスターソースや鶏がらスープで煮ます。
野菜を工夫できそうです。

「黒酢豚」
鎮江香酢(中国黒酢)を使った本格的な酢豚です。
私はお酢が苦手なので、普段酢豚はほとんど食べませんが、これはお酢の刺激感がなくて本当においしかったです。衣は小麦粉と片栗粉を混ぜるとよいそうです。

「じゃがいもの中華和え物」
じゃがいもとピーマンを細切りにし、塩熱湯で茹で、オイスターソースの入ったソースで和えます。
にんにくがきいていておつまみによさそうです。

「トマトと卵の炒め物」
自分では考えつかない炒め物です。以外に合います。

「しめじの中華スープ」
しめじとネギだけのさっぱりスープです。主菜がこってりしている時にはこんなさっぱりスープがいいです。

デザートは
「杏仁豆腐フルーツのせ」です。
プリンに近い味となめらかさでおいしかったです。
入れ物が可愛い。

2020/07/04 09:40

料理教室 和風料理

今回は手が込んでいておいしい和風料理です。
炊き込みのお寿司は初めてです。

「桜でんぶの炊き込み寿司」
ご飯は、すし酢と人参、シイタケを合わせて炊きます。上に桜でんぶ、煎り卵、細く切った絹さやを盛ります。桜でんぶは、鱈の切り身から作ります。食紅で淡いピンクに色付けして弱火で時間をかけて細かくほぐします。ふわふわになって本当においしいです。

「わかめとはんぺんのお吸い物」
簡単にできますが、お出汁をしっかりとるとおいしいです。

「新じゃがいもといんげんの胡麻マヨ和え」
ゆでて粉をふかせたじゃがいもといんげんを合わせて、胡麻マヨネーズで和えただけですが、しっかり味がついていておいしいです。

「ひろうす・がんもどき」
木綿豆腐、片栗粉、山芋に、牛蒡、人参、ひじきが入ったがんもどきですが、ふわふわで売っているものとはまったく違います。

デザートは「さつまいもとヘーゼルナッツのトリュフ、クルミとレーズンのクッキー」です。
お抹茶でいただきました。

2020/03/23 20:05

料理教室 洋風料理

今回はシチューがメインの洋風料理です。

「クリームシチュー」
バター、小麦粉、牛乳だけでホワイトソースを作ります。とろみが少なく、あっさりしています。
大きく切った、鶏もも、かぶ、人参、ブロッコリーが
ごろごろと入っています。

「鯛のカルパッチョ」
レタス、ベビーリーフの上にそぎ切りにした鯛の刺身を並べ、食用の花をのせ、ピンクペッパーを散らします。食べる直前に、塩、粗挽き胡椒、オリーブオイル、レモン汁をかけます。

「新玉ねぎのグラタン」
新玉ねぎをバターで炒め塩コショウし、パルメザンチーズとパン粉をふって焼きます。
簡単ですが、新玉ねぎが甘くておいしいです。

「キャロットラペ」
ピーラーで千切りにした人参とレーズンをドレッシングで和えます。レーズンがきいています。

「ブルスケッタ」
バゲットにのっているのは、シナモンバターと、アボガドとアンチョビのマヨネーズ和えです。
どちらもおいしかったです。

デザートは「マドレーヌ」と「りんごのキャラメリーゼ」です。

2020/02/27 21:15

料理教室 中華料理

2020年最初の料理教室は中華料理です。
左のバットに入っているのは水餃子です。鍋でゆでながら食べます。
ご飯は栗と黒豆のおこわです。

「白身魚の中華蒸し」
耐熱皿に玉ねぎ、塩胡椒した白身魚、ネギ(青い部分)をのせて蒸し、しょうゆを回しかけ、生姜と白髪ネギをのせます。最後にサラダ油と胡麻油を熱してかけます。
魚はあっさりしていますが、胡麻油や白髪ネギがきいていておいしいです。

「焼き豚」
漬け汁に漬けてからオーブンで焼きます。漬け込む時間を入れても1時間かからないくらいです。
残った漬け汁を煮詰めてからめるので、ご飯に合います。
付け合わせは青梗菜の蒸し煮です。

「水餃子 2種」
右の丸い形の餃子は、豚ミンチ、白菜、ニラの入った餃子です。
左の餃子は煎り卵とトマトの入った餃子です。ゆでると黄色や赤色が透けて見えてきれいです。

餃子をつけて食べます。
下の薄い色のは普通の酢醤油です。
左上の濃いのは中国黒酢です。
中国黒酢は私はちょっと苦手でした。

デザートはいちごと「餡巻き揚げ」です。
春巻きの皮に餡を巻いて揚げています。パリパリした食感がいい感じです。
私はチーズを巻いて揚げたのが好きです。お酒のつまみに合います。(余談です)

2020/02/11 10:05

料理教室 カレー料理

辛い物は苦手な私ですが、このカレーは、バターや生クリームを加えてまろやかな味になっています。

向こう側の空のお皿にはカレーパンがのります。
まだ出来上がっていません。

「バターチキンカレー」
骨付きの鶏肉がどんと入ったカレーです。
スパイスを合わせてカレー粉を作っているのでいい香りです。バターがたくさん入っているので、まろやかでカレーが苦手な私でもおいしく食べられました。
ご飯もバターライスなので、ちょっとカロリーが心配ですが‥‥

左から「ゆで卵のサラダ」「ピクルス」「コールスロー」です。
サラダはゆで卵を大きめにきざんで、玉ねぎと貝割菜とをマヨネーズで和えています。
ピクルスはきゅうりとセロリとパプリカです。

「カレーパン」
中に入っているのは、ドライカレーです。合いびきミンチとみじん切りにした玉ねぎとピーマン、すりおろした人参を使っています。
パンはホームベーカリーで生地を作っています。
カレーを包んだら卵を塗り、パン粉をまぶしてオーブンで焼きます。揚げないカレーパンです。

デザートは、「タピオカミルクティー」「ちんすこう」「シャインマスカット」です。
タピオカは家でも簡単に作れるようです。

2019/11/12 12:20

料理教室 中華料理

中華料理です。
私は苦手なものが多い中華ですが、これは食べやすかったです。

「豚スペアリブの中華スープ」
豚スペアリブ、木耳、白ネギ、干し椎茸、干し海老、ナツメの入ったスープです。干し椎茸、干し海老の出汁がよく出ていておいしいです。

「トマトとアボガドと豆腐のサラダ」
トマト、アボガド、豆腐の入ったサラダです。ドレッシングが中華風ですが、ドレッシングを変えたらまた違う風になりそうです。

「青椒牛肉絲(チンジャオニューロース)」
牛肉のチンジャオロースです。牛肉の方があっさりしている感じです。

「もやしの中華和え物」
もやし、きゅうり、ハムの和え物です。しっかりした味です。

「うずら卵の烏龍茶葉漬け」
烏龍茶を煮出して調味液とうずらのゆで卵を入れて煮て冷まします。烏龍茶の味と香りの煮卵です。

デザートは左「グレープフルーツのかんてんジュース」上「スイカとハチミツのシャーベット」左「イチジクのワイン煮ドライ」です。かんてんジュースの食感が楽しいです。

2019/10/06 11:35

料理教室 和風料理

暑い夏のちょっと食欲が落ちた時でも食べられるようなさっぱりしたお料理です。

「豆腐と鶏肉のしそ巻き焼」
豆腐ハンバーグのようですが、鶏肉を使っているのでふわふわしています。青じそで巻いているのが和風っぽいです。生姜醤油でいただきます。

「茗荷の枝豆寄せ」
茹でた枝豆と薄切りにした茗荷、千切りにした青じそを混ぜて辛子醤油をかけます。さっぱりしてます。

「茄子の揚げ煮」
海老は殻付きで出汁で煮て、殻を取り除いて煮汁に戻します。(殻の出汁をとる)
オクラは塩熱湯で茹でます。
茄子は切り込みを入れて油で揚げます。
揚げているのですが、思いのほかあっさりしています。

「卵豆腐と素麺のおすまし」
卵豆腐は、卵と出汁と薄口醤油で蒸して作っていますが、これだけでとてもおいしいです。
素麺と三つ葉が入って青柚子を添えています・

デザートは「梅ゼリー」とイタリアのチョコレートです。梅の酸味が爽やかです。

2019/08/07 13:25

料理教室 スペイン料理

今回はスペイン料理です。
メインはパエリアですが、炊飯器で炊いて作っているので、まだ出来上がっていません。

「ピンチョス3種」
前菜です。左は、茹でダコと茹でジャガイモです。パプリカパウダーをふっています。
中はマッシュルームで、へた部分をみじん切りにしてシーチキンと混ぜ、つめてグリルで焼きます。
右は、クリームチーズ・ミニトマト・ピクルスを串にさします。

「ガスパチョ」
トマト、きゅうり、セロリ、赤パプリカの冷製スープです。4種類の野菜が入っているわりにはあっさりしていておいしいです。暑くて食欲のない時でも、飲みやすそうです。

「スペイン風オムレツ」
薄切りにしたジャガイモ、玉ねぎ、ズッキーニ、ソーセージを炒めて、卵を流し入れ焼きます。
ジャガイモがはいっているので、結構ボリュームがあります。

「パエリア」
炊飯器で炊いて作っているのですが、かなり手間暇をかけています。アサリをワイン蒸しにして、その煮汁にチキンコンソメやトマトピューレなどで味を調え、シーフードミックス、海老、鶏ももを煮ます。煮汁と具材を分けて煮汁を入れてご飯を炊きます。混ぜる玉ねぎやパプリカも別々に炒めます。
具材の旨味が御飯にしっかりしみ込んでおいしいです。

デザートは「いちじくのワイン煮とワインゼリー」です。ワインゼリーが爽やかです。

中にいちじくのワイン煮が入っています。

2019/06/26 19:55

料理教室 韓国料理

今回は韓国料理ですが、酢と辛い物が苦手な私はほとんど外食で食べることもなく、自分で作ることもありません。
反対に夫は酢も辛いものも大好きなので、私が食べられないものは、夫に持ち帰りました。

「マグロの韓国風サラダ」
マグロとコチュジャン、醤油、ハチミツ、酢、煎り白胡麻のたれを混ぜ合わせ、レタス、トマト、ワカメと混ぜます。ずけマグロのようでおいしかったです。

「ビビンバ丼」
ほうれん草、豆もやし、人参、牛ミンチ、半熟卵がのっています。コチュジャンを入れ、混ぜ合わせていただきます。

「豆腐と明太子の一口チヂミ」
絹ごし豆腐に明太子、韓国海苔、片栗粉を混ぜて焼きます。ふわふわした食感で、明太子がよくきいていておいしいです。

「キムチのスープ」
長ネギ、しいたけ、キムチの入ったスープです。
キムチの大好きな夫が「おいしい、おいしい」と食べました。キムチ好きにはいいと思います。

デザートは「抹茶ババロアはちみつかけ」と「クルミとチョコのクッキー」です。ババロアは甘さ控えめなので、はちみつをかけてちょうどいい甘さです。

2019/05/21 11:15

料理教室 和風料理

春の食材を使った和風料理です。
春らしい明るい色合いです。

「緑の豆と卵焼きのちらし寿司」
スナップエンドウ、絹さや、さやいんげん、えんどう豆など緑の豆類と、菜の花、卵焼きを散らします。卵焼きは錦糸卵ではなく、ごろごろとしています。
酢飯にはちりめんじゃこと、あぶってちぎった海苔を混ぜ込んでいます。

「胡麻豆腐」
本葛と昆布だし、練り白ごまを焦がさないように20分以上練りまぜて作る手間のかかるお料理です。
でも、買ったものとは比べ物にならないくらいおいしいです。

「鯛の道明寺蒸し」
ちょっと見た目はピンクの道明寺粉を塩漬け桜の葉で巻いた桜餅のようです。でも、餡のかわりに中に鯛が入っています。やさしい味の出汁といっしょに食べるとおいしいです。付け合せは筍です。

「蕗と鶏肉の煮もの」
しっかり味のしみ込んだ蕗がいい味です。
煮る時に千切りにした生姜を結構たくさん入れます。

デザートは「豆乳ゼリー」「きんかんピールとキウイ」です。豆乳ゼリーは黒糖シロップと黄粉をかけていただきます。ゼリーというよりプリンのような食感です。

2019/04/29 21:10

料理教室 洋風料理

今回はチーズフォンジュです。
子どもたちが小学生位の頃よくやりました。(具を茹でたりするだけで楽なので) 
左上にあるのがフォンジュ鍋で、固形燃料を使います。
チーズには白ワインと牛乳を混ぜています。

「チーズフォンジュ」
具は、バゲット、ブロッコリー、プチトマト、ウインナー、海老です。

「鯛と春キャベツソース」
春キャベツソースは、オリーブオイルに、ニンニク、アンチョビ、唐辛子、バターが入っていますが、アンチョビの塩気がきいていておいしいです。

「ほうれん草のスープ」
茹でたほうれん草と炒めて煮込んだ玉ねぎ・ジャガイモ
をブレンダーのかけ、牛乳や生クリーム、調味料などで味を調えます。牛乳を泡立てて上に飾ります。
ほうれん草の味がとてもまろやかです。

「フルーツサラダ」
バナナ、キウイ、リンゴ、苺、甘夏のサラダです。
ドレッシングは、ヨーグルト、ハチミツ、オリーブオイル、バルサミコ酢を混ぜています。バルサミコ酢は白を使っているので、ドレッシングの色は透明です。味も赤よりさっぱりしています。ハチミツが入って甘いドレッシングが、フルーツによく合います。

デザートは「柚子パウンドケーキ」と「柚子ピール」です。柚子はピールにすると甘夏などと比べて苦みがなくておいしいです。

2019/03/31 10:15

料理教室 薬膳料理

今回は薬膳料理です。
「薬膳は中国三千年の伝統医学、中医学に基づいた栄養学、食事の方法。中医学のもとになっているのは、『陰陽五行説』で古代中国の自然観から宇宙の万物は陰陽の2種類の気に支配されているとし、自然界に存在するあらゆるものは、木、火、土、金、水の五つの要素で説明できるとするもの。」らしいです。

「トマトのはちみつマリネ」
はちみつと柚子果汁を混ぜ、切ったトマトをしばらく漬け、くだいたくるみをかけます。
甘酸っぱいはちみつ柚子果汁がトマトとよく合います。

「菜の花とキンカンの和え物」
茹でた菜の花と薄切りのキンカン、調味料を和えています。キンカンがおいしいです。

「サーモンソテー みかん・らっきょうソース」
みかんの皮、みかん果汁、らっきょう、白ワインビネガー、白味噌を合わせたソースを焼いた鮭にかけます。みかんの皮やらっきょうなど、あまりソースに使わないような材料ですが、けっこう鮭に合っておいしいです。

「薬膳スープ」
鶏、牛蒡、白ネギ、生姜、干しナツメ、松の実、クコの実の入った薬膳らしいスープです。あっさりしていておいしいです。

『玄米ともち麦と小豆のご飯」と「自然薯」
身体によさそうなご飯です。自然薯をかけていただきます。

デザートは「かるかん」(右)です。
お茶はジャスミンティーです。

2019/02/21 20:00

IKEA 鶴浜

久しぶりにIKEAに行って来ました。公共機関を使うと家から2時間位かかるので、今回は思い切って車で行きました。(大阪の道路は混んでいるのであまり走りたくありません)
IKEAの家具はおしゃれで、キッチンのリフォームの時にいいなあと思うのですが、基本的に自分で組み立てなくてはいけないので、シンクなど水回りは無理そうです。(娘は以前になんとワードローブを1人で組み立てました!)

今回購入したものです。
ゴミ箱2個  34×25×55㎝の結構大容量です。

キッチンワゴン
洗面所に置いて着替えやタオルを入れて脱衣かごがわりにします。

ガラスドーム
直径10㎝、高さ20㎝です。中にドールハウスを作る予定です。

保存袋
以前は大きさが2種類でしたが、6種類に増え、柄も増えていました。持ち手がついた長い形もありました。
いろいろな大きさがあるのは嬉しいです。

前回購入したキッチンワゴンです。
今回は可愛いパステルカラーがたくさん出ていました。

前回購入したバスケットです。
これも可愛いパステルカラーがいっぱいでした。

これも前回購入したベッドトレイです。
特に何に使うかあまり考えずに購入しました。

2019/02/19 12:20

料理教室 中華料理

今回の中華料理は手軽にできるものが多かったです。

「豆苗と椎茸の卵スープ」
 豆苗、椎茸、白ネギ、生姜を炒めて中華スープで煮て水溶き片栗粉でとろみをつけます。最後に溶き卵を回し入れます。

「鰆とブロッコリーの豆鼓炒め」
 鰆は塩、酒、卵白を揉み込んで油で揚げます。
青ネギ、生姜、豆鼓醤を炒め、中華スープを入れ、ブロッコリーを煮て鰆を入れます。仕上げに水溶き片栗粉を入れます。味がしっかりしていて御飯に合います。

「ささみの生姜和え」
 そぎ切りにしたささみに塩を揉み込み、片栗粉をまぶして、生姜のしぼり汁を入れた熱湯で茹でます。胡麻油でおろし生姜を炒め、塩、砂糖、ネギを入れ、ささみを和えます。切ったきゅうりに塩、胡麻油をまぶして盛り付けます。生姜の風味がきいています。

「ニラともやし炒め」
 豚ミンチに鮭、醤油、味醂、胡麻油、豆板醤などを加えて混ぜ、煮ます。胡麻油でもやしを炒め、ミンチとニラを加えていためます。

デザートです。
左「さつまいもの飴衣」 右「りんごのバター煮」

2018/11/22 15:15

アドベントカレンダー2018(カルディ)

 

去年欲しかったけど、どこも売り切れで手に入らなかったハウス型のアドベントカレンダーを見つけました!
可愛い木のハウスが4種類24個並んでいます。

こんな感じの結構しっかりしたハウスです。

屋根が開けられるようになっていて、中にお菓子が入っています。

これはツリー型のアドベントカレンダーです。
娘が気に入って買ってきました。
今年の人気商品のようで、ネットでは完売だそうです。
なんとも色がカラフルで、見ているだけで楽しくなります。娘が甥にプレゼントしようかと言っていますが、たしかに小さい子が喜びそうです。

反対側にも同じプレゼントボックスがついています。

ボックスの蓋を持ち上げてお菓子を取り出します。
キャンディーやチョコレートがついていますが、子どもの年齢に合わせて入れるお菓子を工夫できますね。

ついでに、去年買ったブック型のアドベントカレンダーです。

2018/11/06 12:00

料理教室 洋風料理

10月のお料理教室は、まだ少し早いのですがクリスマスにぴったりのお料理です。
お皿がひとつ空ですが、ちょっと撮影までに間に合いませんでした。

「ハーブ入りスコーン」
左上の空いているお皿がこのスコーンです。ハーブはタイムが入っています。リンゴジャムと生クリームをつけて食べます。

「ほうれん草のスープ」
ほうれん草と玉ねぎをバターでいため、ブイヨンで煮てミキサーにかけ、牛乳を入れて温めます。
上にのっている泡は牛乳で作ります。
生クリームや牛乳がきいていて、ほうれん草の苦手な人でもきっとおいしくいただけます。

「リンゴと柿のチーズ風味サラダ」
リンゴ、柿、水菜、クルミが入っています。クリームチーズにレモン汁を加え、オリーブオイルでのばしたドレッシングで和えます。レモンの酸味と柿の甘さが合います。(そういえば夫の母がよく柿のなますを作っていた)

「骨付きもも肉のオーブン焼き」
今日のメインです。見た目もおいしそうですが、もちろん食べてもとてもおいしいです。グレービーソース(オイスターソース、ケチャップ、赤ワインなど10種類ほどの材料やスパイスを混ぜている)に一晩漬け込み、オーブンで30分ほど焼きます。焼いている間にも2、3回取り出して漬け汁を塗ります。
付け合せはジャガイモとアボガドのニンニクオイル炒めです。

デザートは「レアチーズケーキフルーツのせ」です。
見にくいですが、カップの下側はレアチーズケーキです。上にのっている栗の渋皮煮はいっしょに習っている方が作ってきてくれました。

2018/10/13 10:35

料理教室 和食

見た目はちょっと地味ですが、家庭ではなかなか作らない、お料理屋さんのようなものもあります。

「鮭の柚子胡椒マヨ焼き」
アルミホイルに斜め切りした白ネギを並べ、その上に鮭、椎茸、ししとうをのせ、味噌マヨをかけて包み焼きます。味噌マヨは、白味噌、マヨネーズ、柚子胡椒、卵黄を混ぜ合わせます。味噌マヨがよく合います。

「友禅豆腐」
卵と豆腐をなめらかになるまで混ぜ、三つ葉、カニ缶、煮たきくらげ、人参を入れて蒸し器で蒸して、くずあんをかけます。かなり手間がかかっています。上品な薄味ですが、くずあんで味の濃さを調節できそうです。

「もやしと切り干し大根の胡麻酢和え」
ひげ根を取ったもやしと油揚げともどした切り干し大根を茹でて胡麻酢で和えています。

「アサリの味噌汁」
アサリの砂抜きは、ボールなどに重なって入れるのではなく、バットなどに平たく入れるのがよいそうです。
出汁の煮干しは頭とはらわたを取るとさすがに雑味がなくておいしいです。

デザートは「シャインマスカット大福」と「イチジク糖果」です。イチジク糖果は好きでよく和菓子やさんで買いますが、家庭で作るのは大変だと思います。(先生手作りです)
お茶は自家製の柿の葉茶です。

2018/09/24 16:05

料理教室 和風料理

日常的にはなかなか作ることもないお料理ですが、お客さんが見えた時のおもてなし料理にはとてもいいです。

「伊達巻き寿司」
4人分で卵を7個も使った伊達巻はふっかふかで甘くて(お砂糖もたっぷり)美味しかったです。甘い卵焼きが寿司飯によく合いました。中に入れたのは、きゅうり、三つ葉、海老、しいたけ、桜でんぶです。
「漬物寿司」
漬物をのせたりまいたりしたてまり寿司です。
しば漬け、高菜漬け、たくあんです。

「鯖の竜田揚げ」
鯖に塩をふり、しょうが汁につけてから片栗粉をまぶして揚げました。タレも用意してあったのですが、タレがなくても十分に味がしみ込んでおいしかったです。

「鯛の卯の花和え」
炒って味付けしたおからに酢で〆た鯛ときゅうりを加え、出汁を和えました。あっさりしています。

「豆腐のお吸い物」
豆腐、大根、麩、ワカメ、三つ葉のお吸い物です。
上品な味で、日本料理屋さんで出てきそうです。

デザートです。
「あんクリームムース」
ムースにもアンが入っていて上にものっています。丁度いい甘さです。
「きなこクッキー」
きなこの味がよくきいています。

2018/05/24 16:40

料理教室 韓国料理

私は辛い物やお酢など刺激物が苦手なので、韓国料理はほとんど作りません。
今回の韓国料理はソースを工夫すればおいしく食べられるものなので家でも作れそうです。

「海鮮チヂミ」
チヂミは味付けがたれでなんとでもなるので、ニラをたくさんいただいた時に作ることがあります。でも今回は海老、イカ、ほたてと、海鮮がごろごろと入っています。また、天ぷら粉を使っていてもっちりしています。

「簡単参鶏湯」
サムゲタンが家で作れるとは思いませんでしたが、「簡単」とついてある通り、鶏の中に詰め物をしているのではなく、骨付き鶏肉ともち米、松の実、ねぎ、ニンニク、ナツメをいっしょに煮込んでいます。骨付き鶏肉からいいお出汁が出ておいしいです。身体によさそうです。

左上が「ほうれん草のナムル」
右上が「人参のナムル」
下が「たらのジョン」です。
ナムルはお酢がきいているものは苦手ですが、酢を使っていないものなのであっさりしておいしかったです。
たらは小麦粉、溶き卵をつけてフライパンで焼きます。
酢醤油をつけていただきますが、たらが淡泊なのでこってりしたたれがあいます。

デザートは「レモンヨーグルトアイス」と「白玉団子胡麻あん入り」です。
レモンがきいていてさっぱりしたアイスです。
白玉団子はもっちもちです。

2018/04/22 15:40

料理教室 洋風料理

今回は結構手間のかかったお料理です。
前日からの準備が必要ですが、それは先生が下ごしらえをしておいてくださいました。

前菜盛り合わせ(4種)です。左から
「ミックスナッツの抹茶味」
ミックスナッツに溶かした砂糖をからめて塩と抹茶をかけます。おいしいです。
真ん中が「はっさくのサラダ」
はっさくとだいこんのサラダです。
右が「海老のアヒージョ」
海老と椎茸のアヒージョです。
手前は「チーズせんべい」
スライスチーズを切って電子レンジにかけておせんべいのようにしました。

「ラビリオ」
生地作りが結構硬いので大変ですがそれは生徒はやっておりません。この生地を薄く伸ばしますが、かなり薄く伸ばさないと食感が悪くなります。中にはクリームチーズと塩茹でほうれん草が入っています。パスタの周りはフォークで押さえています。レモンバターのソースがよく合います。

「イワシのハーブパン粉焼き」
イワシを手開きして、塩コショウし、小麦粉をまぶしてフライパンで焼きます。天板に並べ、ハーブパン粉をふってオーブンで焼きます。付け合せは菜の花の塩茹でとミニトマトです。イワシといえば塩焼きか煮るだけだったのが、レパートリーが増えました。

「もやしとベーコンのスープ」

デザートは「フルーツのリコッタチーズ・はちみつがけ」です。

2018/03/09 20:30

ふきのとう

毎年ご近所さんからふきのとうをいただきます。滋賀県の田舎に畑があってそこにたくさん生えるのだそうです。
今年は畑におじゃましてふきのとうを採らせていただきました。

ふきのとうがあちこちに顔を出しています。

たくさん収穫しました。

やっぱり天ぷらが一番おいしいです。

ふき味噌も作りました。今回は白味噌を使いました。

2018/03/08 21:40

初詣

石清水八幡宮

初詣は人が少なくなった頃に石清水八幡宮に行きました。
石清水八幡宮に行ったのはもう20年以上も前で、その時は下から石段を上って行きました。
上に駐車場があると聞いたのですが、とてもわかりにくい道で、住宅地の中の細い見通しの悪い道を「大丈夫か?」と思いながら走ってたどり着きました。


本殿の前には大きな破魔矢が立っています。

鳩が神様のお使いとのことで、陶器の鳩の中におみくじが入っています。

清水寺

清水寺にも行きました。

仁王門

舞台から音羽の滝を見下ろします。

清水寺は今工事中で、足場が組まれています。

下から見上げるとこんな感じです。

これはこれでなかなか迫力があります。

今まで工事中だった奥の院がきれいになって公開されています。

御香宮 七草粥

1月7日御香宮に七草粥をいただきに行きました。
毎年我が家では七草セットを買って作るのですが、初めて神社に行っていただきました。
9時から開始でしたが、着いたのが10時半だったのでもうすでに長い列ができていました。

本殿 

1時間20分並びました。692食目でした。

七草の実物と説明がありました。

目の前で入れてくれます。

イスとテーブルが用意されています。

お粥の中におもちがはいっています。
半紙に入っているのは塩昆布です。
今年1年無病息災です。

2018/01/08 19:50

料理教室 洋風料理

クリスマスのおもてなし料理という感じです。
あまり手間がかからないのにとてもおいしいです。
お正月のお客さんや、帰省した子供たちに作ってあげるのもいいです。

「マダムクロック」
食パンに溶かしバターを塗ってココットに入れ、ハム、卵、ベジャメルソース(ホワイトソース)、チーズをのせ、オーブンで焼きます。
これひとつで結構ボリュームがあります。

左「タコとじゃがいものガーリック・アンチョビ炒め」
じゃがいもをオリーブオイルとにんにくで炒め、コンソメ、タコ、アンチョビを加えます。アンチョビがよくきいています。
右「野菜の生ハム巻き」
生ハムにシソの葉をのせ生の大根をまきます。簡単なのにおいしいです。

「キノコのピラフ」
キノコとお米を炒め、ブイヨンを入れて炊きます。
キノコの炊き込みご飯もおいしいですが、ピラフも負けないくらいおいしいです。

「栗とサツマイモのポタージュ」
玉ねぎ、サツマイモ、栗を炒め、ブイヨンで柔らかくなるまで煮てミキサーにかけ、牛乳を加えて温めます。
栗の味が結構主張していておいしいです。

デザートは、「バナナとクルミのケーキ」「柿」「アップルティー」です。
しっかりしたケーキで満足感があります。

2017/11/17 17:00

アドベントカレンダー(カルディ)

カルディのアドベントカレンダーが可愛いと評判だったので、実物が見てみたいと思い、お店をまわってブック型のウッドボックスカレンダーを見つけました。

サイズは300×195×75㎜で結構重たいです。

開くとこんな感じです。
左がツリーで、右が小さな引き出しが24個並んでいます。

引き出しの中にはお菓子(チョコレート、キャンディ、クッキー)とオーナメント(8種)が入っています。
オーナメントはツリーに飾ることができます。

引き出しを取り出してミニチュアを飾っても可愛いと思います。

2017/11/14 13:00

料理教室 ベトナム料理

生春巻き以外はほとんど家では作ることのないベトナム料理です。
調味料も初めてのものが登場です。

「生春巻き(ゴイ クォン)」
ひとつはライスペーパーに鶏むね肉、えび、人参、春雨、パクチー、サニーレタスをのせて巻いています。
もうひとつは、生ハム、きゅうり、もやし、アボガド、サニーレタスをのせて巻いています。
たれは、スイートチリソースにマヨネーズを混ぜたものとスイートチリソースにヌックマムを混ぜたものと2種類あります。

「鶏肉のフォー(フォー・ガー)」
鶏肉、鶏ガラ、ネギ、シナモン、パクチーの根を煮込んだスープにヌックマムと砂糖で味を調えます。
ヌックマムは漁礁で、ナンプラーと同じようなものです。器に茹でたフォーを入れ、スープを注ぎ、細かく裂いた鶏肉、もやし、パクチー、レモンを盛り付けます。
優しい味です。

「苦瓜の詰め物スープ」
豚肉、海老、玉ねぎ、青ネギ、調味料をフードプロセッサーでペースト状になるまで混ぜ、タネを取り出した苦瓜に詰めます。柔らかくなるまで煮て塩・胡椒で味を調えます。苦瓜の苦さもスープの味になっています。

「空芯菜のニンニク炒め」
空芯菜をニンニクと炒めてヌックマム、砂糖、塩で味付けしただけですが、しっかりした味です。
薄味のフォーといっしょに食べると丁度いい感じです。

デザートは「ココナツミルクのプリン」と「バナナのフライ」です。バナナはフライにすると甘さが増します。
プリンは普通のプリンよりあっさり目で、2~3個食べられそうです。

2017/09/21 15:30

料理教室 洋風料理

夏らしく涼しそうな冷たいお料理です。
暑い時でも食べやすい味付けですが、結構ボリュームがあります。

「お刺身とオクラのジュレ」
前菜です。サーモンの刺身とオクラにゼラチンを混ぜたコンソメスープを注ぎ、冷やし固めます。
あっさりしてつるっと食べられます。

「いんげんの冷製豆乳スープ」
いんげんのかわりに枝豆を使いました。玉ねぎ、ベーコン、茹でた枝豆をいためて柔らかくなるまで煮て、ミキサーにかけ豆乳とホワイとペッパーを混ぜます。
すごくおいしくて、手間がかかるのにもかかわらず、家で作りました。(高評価でした)

「茹で卵のアンチョビ和え」
茹で卵の黄身にアンチョビ、ニンニク、マヨネーズを混ぜ、白身にのせます。
アンチョビがよく合います。

「夏野菜チーズ焼き」
ナス、トマト、ズッキーニ、かぼちゃの夏野菜を耐熱容器に並べ、ニンニク、玉ねぎ、ミンチ、トマト缶、コンソメで作ったソースをかけてチーズをのせ、オーブンで焼きます。
結構ボリュームがあります。

「トマトと生ハムの冷製パスタ」
スパゲティは茹でて冷水でしめます。トマト、生ハムにニンニク、塩コショウ、オリーブ油、粉チーズ、バジルを混ぜてパスタと和えます。
冷たくてさっぱりしていて、ソーメンくらいしか食べたくないと思う時でも食べられそうです。

デザートは「フィンガービスケット」と「バナナアイス」です。アイスはバナナの味がとても濃厚!

2017/07/30 10:40

料理教室 和風料理

夏らしいお料理です。
御飯はみょうがと胡麻を混ぜ込んだ茗荷御飯です。

「鶏手羽中と万願寺唐辛子のみそ焼き」
手羽中、万願寺唐辛子とオクラをいためて、味噌、醤油味醂などで味付けをしています。
味噌味がよく合います。

「蒸し茄子の辛子和え」
蒸したナスと塩ゆでしたインゲンを合わせ調味料で和えます。
ナスは蒸すのが色も栄養も落ちなくていいそうです。

「湯葉とアボカドの明太ソース」
さっと煮た湯葉と角切りのアボカドに明太マヨネーズをかけます。
アボガドと明太マヨがよく合います。

「鯛の黄身打ちと素麺のすまし汁」
鯛は皮をとって塩をふり、片栗粉、卵黄をつけて熱湯で茹でます。鯛、オクラ、素麺に出汁を注ぎます。
お料理屋さんのような贅沢でやさしい味です。

デザートは「わらびもちゼリー」と「チーンスコウ」です。

2017/07/10 11:35

びわ茶

今年もご近所の知り合いからびわの葉をたくさんいただきました。

たわしで洗って細かい毛をとり、1㎝位の幅に切って天日でパリパリになるまで干します。

フードプロセッサーで細かくくだいてお茶パックに入れます。

水から入れて沸騰したら5分程煮出して出来上がりです。とってもきれいな琥珀色になります。
お風呂に入れてもいいようで、皮膚トラブルなどに効用があるそうです。今年はお風呂にも入れてみます。

2017/06/05 14:40

料理教室

中華料理です。
油淋鶏(ユーリンチー)とから揚げの違いは‥‥
鶏のから揚げ(下味は塩コショウ)に刻んだ長ネギと甘辛いタレをかけたものが油淋鶏で、下味をしっかりつけて揚げたものがから揚げです。
‥‥ということを知りました。

ご飯は黒米です。

「油淋鶏」
みじん切りにした、ながネギ、生姜、ニンニクと醤油、砂糖、酢、胡麻油を合わせたタレがおいしい!
冷奴にかけてもおうしいそうです。

「ミニトマトとナスの中華マリネ」
ミニトマトとナスとエリンギが入っています。
マリネ液は、鶏ガラスープが入って中華風です。苦手な酢が入ってないので(レモン汁)食べやすいです。

「木耳とセロリの炒め物」
木耳とセロリと生姜を炒めています。
木耳とセロリの食感を楽しむお料理です。

「中華風コーンスープ」
コーンスープも鶏ガラスープと胡麻油を入れると中華風になります。

デザート
「チュイール」と「甘夏のアールグレイゼリー」です。
チュイールはフランスの薄焼きクッキーです。サクッ・パキッとした歯触りのよいクッキーです。
私はコーヒーゼリーが好きですが、紅茶のゼリーもあっさりしておいしいです。

料理教室の先生のお宅はいつも玄関に素敵な季節の花を飾っています。
今回は形の違う小さな瓶に、それぞれ違う花が挿してあってとても可愛いです。

2017/05/18 15:40

料理教室 洋風料理

どれも味がしっかりしていておいしかったです。
オリーブオイルがたくさん使われていて、結構お腹いっぱいになります。

「ささみとブロッコリーのパン粉焼き」
パン粉に粉チーズとみじん切りにしたロースハムを混ぜてささみにつけています。ハムの味がいいアクセントになっています。

「セロリのスパゲッティ」
セロリ、粉チーズ、ニンニク、オリーブオイルをフードプロセッサーにかけてなめらかにした、セロリペーストであえています。
セロリの苦手な人でもおいしく食べられる味です。

「アンチョビとキャベツのスープ」
くし形に切ったキャベツの間にアンチョビを挟み、塩胡椒、オリーブオイルをふってアルミホイルで包んで焼き、コンソメスープをそそぎます。
焼くと煮込んだときのように形が崩れません。

「ヨーグルトサラダ」
野菜、ハム、チーズ、ビーンズなど色々入ったサラダです。ヨーグルトベースのドレッシングは、ニンニク、アンチョビ、レモン汁、オリーブオイルなどが入っていて、おいしいです。ヨーグルトが苦手な人でも大丈夫です。

デザートは「フルーツロールケーキ」です。
フルーツいっぱいのクリームをふわふわのスポンジでまいています。あまり甘くないので、いくつも食べられそうです。

2017/04/14 16:50

料理教室 和風料理

春らしいきれいなお料理です。

「袱紗(ふくさ)寿司と茶巾寿司」
四角に包んだ袱紗寿司の中は椎茸と人参が、茶巾寿司の中には鮭と三つ葉が入っています。
茹でた三つ葉で結んでいます。

「生鮭の幽庵焼き」
生鮭を調味料(醤油・酒・味醂)につけて焼き、茹でた菜の花を付け合せます。
20分ほど漬け込みましたが、味がしみていておいしいです。

「かにの南禅寺蒸し」
豆腐・卵・長芋・カニ缶・えのき・塩・醤油を混ぜて蒸し、とろみのついたあんをかけ、青ねぎとおろし生姜をのせます。優しい味でほっこりとおいしいです。結構ボリュームがあります。

「ほうれん草の海苔胡麻和え」
茹でたほうれん草に醤油・胡麻油・すり胡麻を混ぜ、焼き海苔をちぎって混ぜてあります。
焼き海苔を混ぜるだけでお浸しとはまたちがったおいしさが出ます。

デザート「桜餅とおかきとオランジェット」
道明寺粉の桜餅は上に桜の花の塩漬けが、中にあんこと桜の葉が入っています。味も香りも桜です。

2017/03/16 14:45

料理教室 中華料理

中華料理です。
奥のお皿が空いているのは、まだできあがっていないからです。
早くできた物を熱いうちにいただきました。

「骨付き鶏肉と野菜の黒胡椒蒸し」
鶏肉、かぶら、蓮根、椎茸に、オイスターソースを中心としたソースを混ぜて蒸したものです。
ソースにいろいろ入っているのと、骨付き鶏肉からの出汁が出ているのでとてもいい味です。かぶらがとろとろです。

「ピータン豆腐とサラダ豆腐」
左は豆腐にピータンの粗みじんに白ネギ、生姜が入ったソースがかかっています。
右はプチトマトときゅうりをきざんでレモンのソースをかけています。
冷奴もこんな風にするとおしゃれでおいしいです。

「中華まん」
豚ミンチ、白菜、椎茸、筍の具が入った中華まんです。
皮の生地に砂糖が入っているので、ほのかに甘くて具の醤油味とよく合います。

「中華がゆ」
米にサラダ油をからめてホタテ出汁(顆粒)と塩を入れて炊きます。
やさしい味で、おかゆだけでも十分においしいです。

「焼きまんじゅう」
左がシナモンベースのあんが入っていてくるみがトッピングされています。
右がジンジャーベースのあんが入っていて松の実がトッピングされています。
お茶は凍頂烏龍茶です。

2017/02/16 14:25

オレンジピール&オランジェット

今年もまた無農薬の八朔をたくさん送っていただきました。
そしてまたオレンジピールとオランジェットをたくさん作りました。

オレンジピール

オランジェット

去年までは、乾燥させるのに天日でお天気を気にかけながら3日間ほどかけていました。
ところが、今年は力強い味方ができ、面倒な乾燥がとても楽になりました。
それがこの「フードドライヤー」です。
娘がアイシングクッキーを作るために購入したのですが、ドライフルーツや干し野菜も簡単にできるとのことで、早速使ってみました。

こんな風に並べました。

3段使いました。(最大5段)
スイッチを入れてそのまま放置、10時間ほどでいい感じに乾燥します。

2017/02/06 12:35

料理教室 洋風料理

ワンプレートのお料理です。

「白身魚のレモンバター焼き」
白身魚(鯛)にニンニクバターを塗り、パン粉と粉チーズレモンスライスをのせて焼きます。
パン粉が香ばしくてレモンがきいています。

「ほうれん草とベーコンのキッシュ」
焼きたての温かいキッシュはとてもおいしいです。そういえばキッシュって温かいのを食べたことないかも。

「テリーヌ松風」
鶏ミンチとむね肉に味噌を混ぜて練っているので「松風」です。真ん中に入っているのは、プルーンとカシューナッツです。
味噌がいい味です。

「キャベツとツナのサラダ・ニンジンドレッシング」
きゅべつ、ツナ、プロセスチーズを混ぜ、ニンジンドレッシングをかけています。

「さつまいものスープ」
さつまいものポタージュスープです。
甘くてほっこりします。

デザートはカフェラテとクッキーで、丸いのが、「ホロホロクッキー」で、平たいのが「チュイール」です。

2017/01/20 21:00

料理教室 和風料理

和風料理ですが、チーズやハムも使っています。
優しい味のお料理です。

「鶏肉の黄金焼」
椎茸、チーズ、ハム、三つ葉の細切れを卵でとじ、味付けした鶏のもも肉にのせて焼きます。
味がしっかりしていておいしです。

「牡蠣大根」
千六本切りの大根(2㎜角の太さ)と牡蠣を出汁と薄口醤油だけで煮ます。
とてもあっさりとした味です。

「長芋と鯛の茶碗蒸し」
すりおろした長芋と卵白を混ぜて蒸したものに、鯛と銀あん(出汁、みりん、薄口醤油を合わせたものに葛粉でとろみをつける)をかけます。
とても優しい味で、熱々をいただくとほっこりします。料亭の味のようです。

「柿と蓮根の山葵チーズ和え」
柿と茹でた蓮根、いんげんが入っています。
和えているのは、マスカルポーネ(チーズ)、山葵、薄口醤油、塩、豆腐です。豆腐のおかげであまりチーズっぽさがなく、チーズが苦手な人でもおいしくいただけそうです。

デザートは、
「豆乳プディングの黒蜜黄粉かけ」「柿、ラ・フランス、梅」「お薄」です。
洋風料理のデザートでも豆乳プリンがありましたが、私は黒蜜黄粉のほうが好みです。

2016/12/15 15:55

料理教室 中華料理

お酢や辛いものが苦手な私は、香辛料や酢のきいた中華は苦手ですが、今回の中華料理はさっぱりしたものややさしい味のものが多くておいしかったです。

「野菜ビーフン」
野菜がたっぷり入ったビーフンです。
ガラスープのあっさりした味付けで、いくらでも食べられそうです。

「お揚げ餃子」
にらと豚ミンチのたねを油揚げに詰め、揚げ焼きにします。ニラの量がすごいです。油揚げがぱりぱりで、食感も楽しめます。

「鶏手羽中レモン風味」
手羽中とさつまいもをフライパンで焼いて、ハチミツ、酢、醤油で煮込みます。最後にレモンとレモン汁を加えることでさっぱりといただけます。

「水餃子のスープ」
あっさりした味のスープです。水餃子にもニラがどっさり入っています。

デザート
「りんごとラフランスの白ワイン煮」と「豆乳と豆腐のレアケーキ」です。
あまり豆腐っぽさを感じないふわふわのレアケーキです。

2016/11/30 22:35

ハロウィンスイーツ

10月は日本中ハロウィン一色ですねー。
デパ地下も同様で、ハロウィンケーキ、ハロウィン和菓子、ハロウィンパン、ハロウィン寿司などなど‥‥
娘がデパ地下でハロウィンケーキを買ってきてくれました。

「脳みそモンブラン」
なんだかグロテスクな脳みそですが、なかなかおいしいモンブランです。中に渋皮煮の栗がゴロッと入っています。

「目ん玉シュークリーム」
真っ黒なシュークリームは竹炭です。中からのぞく不気味な目ん玉は甘いパンナコッタです。

「黒猫ロールケーキ」
チョコレートでできた黒猫と蜘蛛の巣がのったロールケーキです。上の2つと比べるとグロテスク感が薄いです。

  チラシ

2016/10/29 21:05

料理教室 洋風料理

味付けがしっかりとしておいしいです。
ワインといっしょにいただくとよりおいしそうです。

「前菜三種」
左上が「サーモン野菜巻き」 カイワレ大根と薄切り玉ねぎをスモークサーモンで巻いています。
右上が「イチジク生ハム巻き」
下がクラッカーにのせた「アボカドディップ」です。

「スペアリブと付け合せ野菜」
スペアリブはマリネ液に一晩漬け込んでオーブンで焼きます。味がしっかりとしみ込んでとてもおいしいです。
付け合せ野菜は、塩コショウをふり、オリーブオイルをからませてグリルで焼きます。カレーなどの付け合せにもよさそうです。

「鶏もも肉のレモン風味パスタ」
茹でたファファーレ(リボン型パスタ)、ブロッコリーと炒めた鶏もも肉にレモン汁、すりおろしたレモン皮、バター、塩コショウなどを加えますが、レモンがきいていてさっぱりとおいしいです。

「キノコのポタージュ」
マッシュルーム、椎茸、しめじがたっぷり入ったスープです。栄養もたっぷりです。

食事の時、お茶やノンアルコールの飲み物が出されるのですが、今回は炭酸水で割った城州白の梅シロップでした。普通の梅シロップと味がまったく違っておいしいこと。さすが城州白です。

デザートです。 左上「バウンドケーキ」には梅とクルミが入っています。
右「梅ゼリー」はイチジクと白あんが入っています。
左下は柿です。

2016/10/27 14:00

料理教室 和風料理

今回は和風料理です。
季節の食材を使っています。

「鮭の湯葉揚げ物」
塩、酒をふった生鮭に衣をつけて揚げていますが、パン粉の代わりに砕いた乾燥湯葉をつけています。
ぱりぱりとした触感が楽しめます。
お塩で食べますが、いろいろな塩を試してみるといいです。

「鶏の和風ロールキャベツ」
鶏ミンチ、豆腐に椎茸、人参のみじん切りを入れて練ってキャベツで包み、出汁で煮込んでいます。

「ホタテといちじくの胡麻クリームかけ」
いちじく、きゅうり、直火で炙ったホタテに胡麻クリームをかけます。
甘めの胡麻クリームがいちじくやホタテとよく合います。

「名月椀」
お椀に温泉卵を入れ、茗荷と白ごまを加えてとろみをつけた出汁を注ぎ、ナスとオクラをのせます。
割と簡単にできますが、おいしくてボリュームもあるので時々作ってみようかなと思います。

デザートは、上・グレープフルーツ羹、左・こはく、右・梅ゼリーです。
全て寒天を使った先生の手作りです。
ゼリー類は大好きなので、どれもおいしかったですが、こはくが手作りできるとは思いませんでした。

2016/09/25 20:10

料理教室 中華料理

ボリューム満点の中華料理です。
中華料理というと私はこってりしたイメージがあるのですが、どれも結構あっさりしていて食べやすかったです。

「中華丼」
野菜たっぷりの中華丼です。
あっさりした味付けで、野菜などの味が生きています。

「豚肉の角煮」
豚バラ肉の塊をしっくり煮込んでスライスしました。
柔らかくておいしかったですが、一晩おくと味がしみ込んでよりおいしくなるようです。
青菜はチンゲン菜です。

「豆腐のサラダ」
水切りした豆腐、きゅうり、トマトに、みじん切りの生姜、ニンニク、ザーサイ、白ネギと調味料を合わせたたれをかけています。
たれがおいしいので、サラダ以外にもいろいろ使えそうです。

「ニラと椎茸の中華スープ」
椎茸の出汁がきいています。水溶き片栗粉で少しとろみがついています。

「杏仁豆腐のメロンソース」
杏仁豆腐の上にメロンソースがかかっています。
生のメロンで作ったソースなので、爽やかでおいしいです。
もうひとつはチョコレートとラムネです。
飲み物はジャスミンティーです。

2016/07/21 14:45

料理教室 洋風料理

洋風料理です。
ぱっと見たところあまり派手なお料理ではありませんが、結構手間がかかっています。

「豚ヒレ肉のソテー香草バターソース」
香草バターソースがすごくおいしいです。
ニンニク、ローズマリー、セージ、白ワイン、コンソメスープ、ブルマーニェ(バターと小麦粉を混ぜたもの)、レモン汁、EXオリーブ油が入っています。

「スタッフド椎茸」
みじん切りにしたニンニク、玉ねぎ、石づき、茹でて切ったほうれん草をバターでいため、それにクリームチーズ、パン粉、パセリを加えて、椎茸のかさに詰め、パルメザンチーズを振ってオーブンで焼きます。
本来はマッシュルームを使うそうですが(海外のマッシュルームってびっくりするほどでかい)椎茸でも水っぽくならずにおいしかったです。

「スイカとトマトのサラダ」
スイカとトマトを乱切りにし、スイカをつぶして作ったドレッシングを注ぎ、カッテージチーズを添えます。
オリーブオイルをかけ、レモンを絞っていただきます。
ちょっとデザートのようなサラダです。
直前までグラスごと冷やしておくとおいしいです。

「じゃがいもと長ネギのスープ」
じゅかいも、玉ねぎ、長ネギを茹でてミキサーにかけ、牛乳でのばして塩、こしょうで味を調えただけのスープです。あっさりした味なので、濃い味のお料理に会います。

デザートは「アイスクリームとフルーツの盛り合わせ」です。
いちごとバナナのアイスクリームとオレンジ、キウイ、ブルーベリー、さくらんぼ、バームクーヘンがはいっています。いろいろな味が楽しめます。

2016/06/30 19:45

料理教室 和風料理

和風料理というと薄味が多いのですが、今回はどれも味がしっかりしていておいしかったです。

「鯛の道明寺蒸し」
鯛の上に出汁で炊いた道明寺粉をのせて蒸し、葛でとろみをつけた出汁をかけています。
道明寺粉と鯛がよく合っておいしかったです。
高級なお料理屋さんの料理みたいで、おもてなしにぴったりです。

「鶏肉ロールの胡麻だれ」
鶏もも肉に粉山椒をふって巻き、タコ糸で縛って煮ます。その煮汁を煮詰めて練り胡麻を加えてたれを作りかけますが、このたれがおいしいです。
茹でた青菜をそえます。

左「じゃがいもチーズもち」
チーズとじゃがいもがよく合います。
中「玉ねぎとツナ和え」
薄切りにした新玉ねぎと赤ピーマン、ツナを胡麻だれで和えています。
右「明太入りだし巻き」
明太と卵もよく合います。

「揚げと茗荷の混ぜご飯」
焼いて醤油で味付けした揚げと千切りの茗荷を混ぜ込んだ御飯です。揚げの香ばしさがいい感じです。

デザートは、「柏餅」と「干菓子」です。
干菓子は和三盆と木型(アンティーク)で先生が手作りされました。

2016/05/20 13:10

料理教室 韓国料理

韓国料理です。
色がカラフルできれいです。

「チャプチェ」
韓国春雨がもちもちしておいしです。
錦糸卵を上に飾っています。

「三色チヂミ」
赤パプリカ、ピーマン、コーンを入れて焼いています。
入れる野菜はいろいろ工夫できそうです。

「ナムル三種」
大根のナムル、豆もやしのナムル、きゅうりとトマトのナムルです。

「ワカメスープ」
牛肉とワカメのスープです。
韓国のダシダという牛肉のダシを入れています。ニンニクとよく合っておいしいです。

デザートは「よもぎもち」と「さつまいものあめ衣」です。「さつまいものあめ衣」は、大学芋にけしをまぶしているという感じです。「よもぎもち」はよもぎの葉から作っているので、香りもいいです。

2016/04/28 20:25

ざっくぅ 三太郎仕様

auのCM「三太郎シリーズ」が好きなので、ざっくぅで作れないものかと考えてみました。
ヘアースタイルが決まればなんとかできそうだったので、頑張ってみました。
ちなみに私のスマホはdocomoです。

「桃ちゃんざっくぅ」
一番苦労した桃ちゃんですが、他のキャラクターほど特徴がないような‥‥

「浦ちゃんざっくぅ」
ポニーテールがキュートな浦ちゃん。サイドのみだれ髪も色っぽい(?)でしょう?

「金ちゃんざっくぅ」
真っ先にイメージがわき、すぐに出来上がりました。

「鬼ちゃんざっくぅ」
髪の毛を工夫してみました。もう少し毛の長いシール生地(ぬいぐるみなんかを作るヤツ)の方がもっと感じが出るかもしれません。

2016/04/26 10:40

料理教室 洋風料理

ちょっと懐かしいハヤシライスです。
子供の頃カレーが苦手だった私に、母がハヤシライスをよく作ってくれました。

「ハヤシライス」
御飯にかけると「ハヤシライス」で、御飯がないと「ハッシュドビーフ」だそうです。
赤ワインやデミグラスソース缶を使っています。

「ブロッコリーとリンゴのサラダ」
ブロッコリー、リンゴ、サニーレタス、カイワレのサラダです

「アサリと青菜のスープ」
和食のお吸い物みたいですが、コンソメスープです。
白ワインも入ってまろやかです。

「サツマイモとハチミツ、チーズ和え」
茹でたサツマイモに、クリームチーズ、生クリーム、ハチミツを混ぜて和えてあります。
わりとあっさりした甘さです。

デザートは、「フルーツケーキ」「リンゴゼリー」「イチゴ」です。

2016/03/24 22:25

和風料理

和風料理ですが、ちょっと目先の変わったお寿司、カリフォルニアロールです。

「カリフォルニアロール」です。
1本は、アボガドとかにかま、もう1本は生ハムときゅうりをまいています。
具材を好みに合わせていろいろ変えるといいようです。

「鰆の西京焼き」
鰆を白みそに漬け込み、2日間おいてから焼きました。
味がよくしみていておいしかったです。
味噌は焦げやすいので、気を付けて焼くことが必要です。

「菜の花と湯葉のおひたし」
菜の花は茹ですぎに注意です。

「蓮根団子のお吸い物」
蓮根団子はすりおろした蓮根と鶏ミンチを混ぜています。ふわふわで食感もおいしいです。

デザートは「チョコレートムース」「抹茶ホワイト生チョコ」「柿の種苺チョコ」「チョコフレーク」です。
柿の種以外は先生の手作りです。
チョコレートムースは口当たりが滑らかで、ちょうどいい甘さです。

紅茶は、シンガポールのTWGティーです。

2016/02/18 20:30

チョコレート

バレンタインデーが近づくとデパートなどで「サロン デュ ショコラ」が開催されます。
普段はなかなか手に入りにくいチョコレートがずらりと並び、毎年楽しみです。
仕事をやめてからは義理チョコも必要ないので、自分が食べたいものを買っています。
私は味重視で購入するのですが、今年娘が買ってきてくれたのがあまりにも可愛かったので、食べるのが惜しくてまだ味わっていません。

「ショコラ ア マキエ セット」です。

ひとつはコンパクト型をしています。

もうひとつはルージュ型です。

コンパクト型を開けるとこんな感じです。

ルージュ型は色も何色かあって、色によって味が違うそうです。本当の口紅みたいです。

今年も無農薬の八朔をたくさんいただいたので、ピールを作りました。

昨年作ったオランジェットを何人かに差し上げたらおいしいと喜んでいただいたので、今年はもう少したくさんの方に差し上げました。

2016/02/14 22:45

料理教室 中華料理

新年最初の料理教室は、中華料理です。
よく知られた中華もありますが、知らなかった料理もありました。

「酢豚」
野菜がたくさん入っていて、豚肉も入っているので、一品で栄養がとれそうです。
揚げた豚肉がおいしいです。

「中華風茶碗蒸し」
中華スープと卵を混ぜ合わせて蒸した茶碗蒸しですが、入っているのは下味をつけた豚ミンチだけです。醤油とごま油を混ぜたたれがよく合います。上にのっているのはパクチです。

「かぶとかにかまのネギ風味和え」
かぶとかにかまを調味料で和えただけですが、あっさりしておいしいです。

「薬膳がゆ」
玄米、16穀米、に松の実、クコの実を入れたおかゆです。玄米なのでけっこう食べごたえがあり、体にもよさそうです。

デザートは、「ウーロン茶ゼリー」(左)と「黒糖蒸しケーキ」です。
ウーロン茶ゼリーには生クリームとゆずジャムがのっていますが、ゆずジャムがゼリーにとてもよく合っておいしいです。
黒糖蒸しケーキはさつまいもがのっています。

2016/01/21 21:40

ざっくぅ スターウォーズ仕様

ざっくぅも世界のブームにのっかってみました。

スターウォーズ・エピソード7の公開日、コスプレした人達をテレビで見ていて、これはざっくぅでもできるのではないかと思いました。
思い立ったらすぐ実行‥‥
キャラクターの数が多いので迷いましたが、とりあえず作りやすいものを作ってみました。

「ダースベイダーざっくぅ」
これは絶対はずせませんが、マスクを作るとざっくぅがわからなくなるし、ヘルメット(兜?)だけではダースベイダー感が弱くなるし、いろいろ迷ってこんな風になりました。

「R2D2ざっくぅ」
真っ先にイメージがわきました。

「レイア姫ざっくぅ」
人類キャラクターの中で1番わかりやすそうでした。
なんといっても特徴的なヘアースタイルですから。

「ヨーダざっくぅ」
頭(額?)のしわをどうするか結構考えました。
簡単な作り方ですが、感じは出ていると思います。

*お正月バージョンをリニューアルして作るつもりでしたが、スターウォーズバージョンに変更しました。

2015/12/26 15:45

料理教室 洋風料理

今回はクリスマスパーティーシーズンということで、パーティーのおもてなし料理です。

テーブルセッティングもとっても豪華で、作る前からテンションが上がります。

まずはスープ、野菜、オードブルです。

「リンゴとジャガイモのスープ」です。
ポテトスープにリンゴが加わったという感じで、リンゴの酸味がほどよいアクセントになっておいしいです。

「野菜とディップ」です。
野菜は人参、大根、きゅうり、セロリ、ブロッコリー(オードブルのお皿)です。
ディップは左から、オーロラディップ(マヨネーズ、ケチャップ、牛乳)、ヨーグルトディップ、味噌ディップです。

オードブルです。
中央はクリームチーズとプルーンのディップです。

オードブルです。
向こう側は「焼きリンゴの生ハム巻き」です。

メインは「煮込みハンバーグ」です。
大きめに切った野菜(ジャガイモ、玉ねぎ、)がごろごろはいっています。

アツアツでおいしそうです。

デザートは「ベークドチーズケーキ」です。
舌触りがなめらかで甘すぎず、もう一切れくらい食べられそうです。

2015/12/17 11:25

ざっくぅ クリスマス仕様2

ざっくぅのクリスマス仕様第2弾です。
今年は少しリニューアルをしました。

「サンタクロースざっくぅ」です。
これは去年と変わりありません。
クリスマスの定番です。

「赤鼻のトナカイざっくぅ」です。
これも去年と同じです。
相変わらずやる気がありません。

「クリスマスツリーざっくぅ」です。
去年ツリーざっくぅは、ざっくぅらしさがまるでないものだったので、今年作り変えました。

「クリスマスケーキざっくぅ」です。
今年から新加入のおすわりざっくぅです。
正確に言うと「クリスマスケーキの上のいちござっくぅ」かも。

2015/12/09 10:35

料理教室 和風料理

10月は諸事情でお休みしたので、2か月ぶりのお料理教室です。
今回は和風料理です。

「吹き寄せおこわ」
もち米にさつまいも、海老、銀杏、人参、しめじを混ぜたおこわです。人参は紅葉の型抜きでぬいています。
秋らしいおこわです。

「鰆の黄身明太子焼」
鰆の塩焼きの上に黄身と明太子と酒を混ぜ合わせたものをのせ、焼いています。淡泊な魚に合いそうです。

「菊菜と柿のみぞれ和え」
茹でた菊菜としめじ、柿に、大根おろしと酢、醤油、塩を混ぜて和えています。あっさりした味です。

「けんちん汁」
出汁を入れず、野菜だけで出汁をとっています。
大根、人参、牛蒡、里芋、椎茸、が入っています。

デザートは「りんごきんとん」と「蕎麦板」です。
「蕎麦板」は蕎麦粉と卵白を混ぜて焼いている、というより乾燥したという感じらしいです。とても硬くて歯が弱い人には歯が立たないようです。

2015/11/20 20:45

料理教室 和風料理

9月に入りましたが、今回は夏のお料理です。
冷たく冷やしていただくとおいしいものもあります。

「ピーマンのえびあん照り焼き」
ピーマンの肉詰めはよくありますし、私も時々作りますが、これはえびをみじん切りにして詰めています。
肉よりあっさりしていておいしいです。こってりした照り焼きソースがよく合います。

「なすとトマトの冷やし鉢」
皮をむいたなすと湯むきしたトマトを出汁で煮て、冷蔵庫で汁ごと冷やします。暑い時期にぴったりです。上に鰹節をかけていますが、白髪ネギやみじん切りの大葉でもいいようです。

「ささみ・大根・茗荷の緑酢かけ」
千切りの大根、みじん切りの茗荷、酒蒸しして割いたささみに緑酢をかけていただきます。
土佐酢にすりおろしきゅうりを混ぜて作った緑酢はまろやかで、酢の苦手な私でもおいしく食べられました。

「豆腐とえのきの味噌汁」
えのきは1日干して冷凍にすると旨味が増すそうです。

「夏野菜の混ぜご飯」
赤・黄のパプリカとアスパラを角切りにして炒め、茹でた枝豆を温かいご飯に混ぜます。

「黒糖ムースのきなこクリームかけ」
黒糖のムースにきなこクリームがよく合っておいしいです。フルーツは梨とぶどうです。

2015/09/03 15:30

ざっくぅ 夏休み仕様

もう夏休みも終わろうという時に「夏休み仕様」です。
夏は適当な大きな国民的行事がないので、作るのはパスしようと思っていたのです。だって「お盆仕様」というのもなんだかね……
ところがこの時期になって夏バージョンをつくらねばならない事情ができまして、急きょ「夏休み仕様」を作り上げた次第です。

虫取りざっくぅ
夏休みの定番といえばこれでしょう。

麦わら帽子のひまわりがキュートでしょう?

夏祭りざっくぅ
ウルトラマンのお面が年代を感じますが‥‥

後姿です。
うちわはcobaanii moke工房さんのキットです。

海水浴ざっくぅ
海には入らずに砂浜でごろごろです。

サングラスをかけてみたら‥‥ちょっと怖い(-_-;)

2015/08/19 10:00

料理教室 中華料理

今回は中華料理です。
手軽な中華料理の代表のようなチャーハンと餃子ですが、ちょっといつもと違った味や食感です。

「レタスチャーハン」
レタスの食感がしゃきしゃきしたチャーハンです。
生姜のみじん切りが入っていて風味がきいています。
味付けはオイスターソースです。

「白身魚と焼きナスの冷製」
焼いたナス、鯛、セロリを1㎝角に切って、芝麻醤(チーマージャン)を中心としたたれと和えています。
芝麻醤は初めて聞きましたが、ごまだれでもOKです。
冷たく冷やしていただきます。

「夏の揚げ餃子」
牛ミンチに、みじん切りにした玉ねぎ、トマト、シソの葉を混ぜて餃子の皮2枚で包んで揚げています。
トマトの酸味がきいていて、皮がぱりぱりしておいしいです。にんにくが入っていないので、お出かけ前でも大丈夫です。

「中華スープ」
玉ねぎ、ズッキーニ、豆腐の鶏ガラのスープです。
ズッキーニは炒めて食べることが多かったのですが、スープにしてもおいしいです。

デザートは、「フルーツ白玉」と「ジャスミンティーゼリー」です。白玉は中に胡麻餡が入っています。
シロップはレモン汁が入っているので、すっきりとした甘さでおいしくて、シロップも全部いただきました。

2015/07/30 15:00

びわ茶

ご近所の知り合いから、びわの葉とびわ茶のレシピをいただきました。

たわしで洗って細かい毛をとり、1センチ幅に切って天日でパリパリになるまで干します。

フードプロセッサー(ミキサー)で細かくしてお茶パックに入れます。

水から入れて沸騰したら5分ほど煮出して出来上がり。
とてもきれいな琥珀色になって、すっきりとした飲みやすい味です。薬効豊富なスグレモノです。

2015/07/06 17:50

料理教室 洋風料理

メインは白ワインを使った煮込み料理で、生野菜もたっぷりです。

「鶏肉と野菜の白ワイン煮込み」
焼いた鶏肉と玉ねぎ、ズッキーニ、トマト、ひよこ豆を白ワインとブイヨンで煮込んでいます。ホワイトバルサミコ酢を加えるのですが、透明のバルサミコ酢は初めてです。

「ベイクドトマトスープ」
コンソメスープに焼いたトマトが入っています。さっぱりしておいしいです。

「カマンベールチーズのフライ」右上
カマンベールに白ごま、黒ゴマを混ぜたパン粉をそれぞれつけ、オーブンで焼きます。(揚げてはいません)ワインのおつまみにぴったりです。

「プルーンのワイン煮クリームチーズ和え」左上
プルーンを赤ワインで煮て、クリームチーズと和えてあります。パンに塗って食べるとおいしいです。

「ジャーサラダ」
1番下にドレッシングを入れ、きゅうり、人参、セロリ、プチトマト、パプリカ、茹でたブロッコリー、ラディッシュ、レタスが入っています。食べる時は蓋をしてひっくりかえし、ドレッシングを混ぜます。

デザートは、「チーズクリームロールケーキ」とフルーツです。ロールケーキは甘夏が入っていて、甘さ控え目です。

2015/06/25 14:45

料理教室 和風料理

和風料理ですが、ちょっと洋風っぽい感じもある
お料理です。

「マグロのたたきと野菜 豆腐ディップ」
マグロ、人参、大根、きゅうりに豆腐ディップをつけて食べます。ディップは、豆腐、マヨネーズ、イタリアンパセリなどを混ぜ合わせて作ります。

「ほうれん草の白酢和え」
ほうれん草は茹で、椎茸・エリンギはグリルで焼いてから別々に出し汁に漬けます。豆腐をすって白ごまや調味料を入れて、水気を切ったほうれん草ときのこを和えます。ちょっと手のかかるお料理です。

「豚肉の馬鈴薯焼き」
千切りにしたじゃがいもをカリカリに焼き、下味をつけた豚肉をはさんで、裏返して焼きます。
家で時々ハムとチーズをはさんで作りますが、どうしてもおつまみです。でも豚肉にしたらしっかりおかずになります。

「えんどう豆真薯のお吸い物」
えんどう豆の入った真薯がふわふわです。はんぺん、山芋、卵白で作っています。

「えんどう豆御飯」

デザートは、「くずゼリーの抹茶ソースかけ」「柿のドライフルーツ」です。くずと豆乳と生クリームで作ったゼリー(というよりムースかな)に抹茶ソースがぴったりです。

2015/05/29 13:50

料理教室 中華料理

今回は中華料理です。
れんげとお箸が一緒に置ける、れんげ箸置きがちょっと楽しいです。
ご飯は五穀米です。

「えびニラ饅頭」
豚ミンチ、ニラ、海老が入った具を餃子の皮で包んで焼いています。普通の餃子よりあっさりしています。

「揚げ魚のあんかけ」
鯛に小麦粉をまぶして揚げ焼きにして、野菜たっぷりのあんをかけています。白身魚がかりっとしておいしいです。

「春きゃべつとまいたけの粒マスタード和え」
簡単にできてさっぱりしています。

「トマトのスープ」
トマト、青梗菜、木耳、玉ねぎ、の中華スープです。
水溶き片栗粉を入れてから溶き卵を回し入れるとスープが濁らずにきれいにできます。

デザートは「黒ゴマケーキ」と「ほうじ茶のシャーベット」です。シャーベットはさっぱりしていて、食欲のな時にいいかも。

2015/04/25 21:30

ざっくぅ 端午の節句仕様

ざっくぅを端午の節句仕様にしてみました。
ちなみに息子の節句飾りは兜だけです。
段飾りは娘の時で懲りたので。

兜ざっくぅ

こいのぼりざっくぅ

柏餅ざっくぅ

2015/04/22 21:40

ベランダガーデン

暖かい季節になって、我が家のささやかなベランダガーデンも緑が生き生きとしてきました。

約10年毎の壁やベランダのメンテナンスのため、すぐ撤去できるように全て置いてあるだけです。

ベランダの中央に目隠し部分があるので、日当たりを考えて置く植物を決めています。

多肉ちゃん達

小さな雑貨類

プランター付きラティスに棚をつけてみました。

ベランダの目隠し部分には、すのこを白く塗って立てかけています。

すのこを立ててあるだけなので、軽いものをかけています。

四葉のクローバー

ベビーティアーズ

居間から見える景色。以前は洗濯物でした。

2015/04/19 22:00

料理教室 洋風料理

今回は洋風料理です。
お野菜たっぷりで体によさそうです。

「豚ヒレ肉のパン粉焼き」
ヒレ肉は塩コショウしてさっと焼き、マスタードを塗ってパン粉とパセリをのせてオーブンで焼きます。
付け合せは、人参と牛蒡のグラッセです。
ソースはプルーンソースで、甘いソースがお肉に合います。

「春キャベツと菜の花とアンチョビのパスタ」
スパゲティが茹で上がる2分前にキャベツと菜の花を入れていっしょに茹でます。簡単にできてあっさりしています。

「アボガドとひじきのサラダ」
アボガドとひじきとミックスビーンズのサラダです。体にいいものが集まった感じです。
私にはドレッシングのワインビネガーが強すぎるので、醤油ベースの和風ドレッシングがいいかも。

「野菜のスープ」
6種類の野菜とベーコンのスープです。
味付けは塩コショウだけで、コンソメなどは入っていないのですが、野菜とベーコンからのエキスでおいしいです。煮込まないで軽くいためただけの長芋がはいっているのですが、その食感がいいです。

デザートは「クレームブリュレ、はるかのピール、いちご」です。はるかというのは、熊本の柑橘だそうです。

2015/03/26 12:20

料理教室 和風料理

今回の和食は、野菜たっぷりで味もしっかりしていておいしかったです。

「包みおにぎり」
左から「高菜包み」中身は高菜漬けのみじん切りと胡麻を混ぜたご飯。次は「白菜包み」鶏ミンチそぼろを混ぜた御飯。次は「卵包み」ベーコンを混ぜたケッチャップ御飯。最後は「キャベツ包み」海老・生ホタテをマヨネーズで和えたものを混ぜたご飯。それぞれ味が変わってよかったです。

「白身魚の更紗焼」
鯛、鱸、鰆などの白身魚に人参、白ネギ、椎茸を千切りにしたものをのせてグリルで焼きます。野菜の千切りをマヨネーズと薄口醤油で和えるのですが、これが白身魚とよく合うのです。

「ひろうす」
水分をとった豆腐を裏ごしして、おろしたつくね芋、細切りの牛蒡、人参、木耳(きくらげ)を混ぜて丸め、油で揚げます。とろみをつけた出汁をはり、おろし生姜をのせます。揚げたてのひろうすは香ばしくて本当においしいです。

「沢煮椀」
豚バラ肉、牛蒡、大根、椎茸を千切りにして、出汁で煮て醤油などで味を調えます。具だくさんの吸い物のようです。

デザートは「抹茶蒸しケーキ」です。白あんが入っていてしっとりとした和風のケーキです。

おまけ
箸置きも季節感のあるひな祭り柄です。ひとつひとつ柄が違います。

2015/02/21 19:35

ざっくぅ ひな祭り仕様

ざっくぅをひな祭り仕様にしてみました。
娘が成長するにしたがって雛壇を出すのがだんだん億劫になって、長いことしまいっぱなしでしたが、最近は親王さん2人だけ飾っています。

男雛ざっくぅ

女雛ざっくぅ

雛あられざっくぅ
菱餅にしようかなとも思いましたが、うまく菱餅に変身させる方法が思いつかず、安易な方に流れました。

2015/02/16 12:05

オレンジピール&オランジェット

今年は、レモン、ブンタン、はっさくといろいろピールを作ってみました。でも、味も見栄えも一番よくできたのは、やはりはっさくでした。

オレンジピール
中身はママレードにすることが多いのですが、そのままでおいしかったので全部食べてしまいました。皮も苦みが少なくておいしかったです。

オランジェット
いつもは我が家ですべて消費していまうのですが、今年はプレゼントにしようと思い、形やサイズをそろえてみました。

2015/02/13 16:30

料理教室 韓国料理

今回は韓国料理です。
私は辛いものと酢が苦手なので、韓国料理はほとんど作ったことがありません。
キムチや酢の物が大好きな夫が喜びそうなメニューです。

「韓国海苔巻(キンパ)」
御飯は酢飯ではなく、胡麻油、胡麻、塩を混ぜています。巻いてあるものは、牛肉、卵焼き、ほうれん草、きゅうり、人参、たくわん、白菜キムチです。
牛肉はタレに漬け込んでおくのですが、焼肉として食べてもとってもおいしいタレです。
キムチが苦手な私はキムチを除いておいしくいただきました。

「甘辛鶏から揚げ(ヤンニョムチキン)」
タレにコチュジャンが入っているのが韓国風です。甘辛くておいしかったです。
付け合せのじゃがいもとキャベツもいっしょにタレと絡ませます

「大根と人参の千切りキムチ」
大根と人参の千切りに韓国唐辛子を中心とした調味料を混ぜ合わせて作ります。韓国唐辛子はあまり辛くないので、酢の量をひかえたら私でもおいしく食べられました。

「わかめスープ」
わかめは戻してから、にんにくとごま油で炒めてスープに入れます。にんにくやねぎがいっぱいでおいしいです。

デザートは、黒ゴマケーキ、焼きリンゴ、ジャスミンティーです。
黒ゴマケーキは、すりゴマ、練りゴマ、粒ゴマがどっさり入っています。
焼きリンゴは簡単にできておいしいです。

2015/01/16 09:25

ざっくぅ お正月仕様

あけましておめでとうございます。
お正月仕様のざっくぅです。
年末に完成したのですが、どうも気に入らず、年が明けてから作り直しました。おもちの丸みを出すために初めて「フェルト羊毛」を使ってみました。

鏡餅ざっくぅ
お正月にははずせません。

角松ざっくう
最近はあまり見かけませんが。

おせちざっくぅ
おせちの主役はやはり伊勢海老です。

2015/01/06 11:10

ざっくぅ クリスマス仕様

ハロウィン仕様に続いてざっくぅをクリスマス仕様にしてみました。

サンタクロースざっくぅです。

赤鼻のトナカイざっくぅです。
やる気なさそうですが。

クリスマスツリーざっくぅです。
が、もう少しなんとかならなかったかなあとちょっと反省。

2014/12/14 21:50

料理教室 洋風料理

今回は洋風料理です。
メインは秋らしくきのこいっぱいのお料理です。

「白身魚のサバイヨンソース」
白身魚は鯛を使っています。レモンのきいた卵黄のソースがよく合います。
きのこといっしょに食べるとおいしいです。

「オニオングラタンスープ」
さいころ状のバケットの上にオニオンスープがたっぷり入って、これだけで、お腹いっぱいになりそうです。

「キャロット・ラぺ」
千切りにした人参に干しブドウとドレッシングを混ぜ、くるみを散らしています。

「ジャガイモのパテ」
ジャガイモの細切りをきつね色に両面焼きます。玉ねぎのみじん切りを混ぜて焼いていますが、私はチーズを挟むのが好きです。

デザートは、胡麻クッキー、半ドライイチジク、フルーツです。
胡麻クッキーは、胡麻も自家製です。
イチジクはシロップで煮て7日間干した手間のかかったものです。(おいしいです。)

2014/10/24 20:30

オリーブ

4年前に小さなオリーブの苗木を2本買って植木鉢に植えました。庭のない我が家のささやかなベランダガーデンにシンボルツリーっぽいものが欲しいなあと思ったからです。
去年初めて小さな白い花がたくさん咲きましたが、実はなりませんでした。
今年もまた春に花が咲きましたが、去年のこともあるので、あまり期待はしていませんでした。ところが花の咲いた後にぽちっと小さな実らしきものができて日に日に大きくなり、秋なってついに色が変わってきました。

5月23日
小さな白い花がたくさん咲きました。

6月11日
小さな実を発見!

6月17日
少し大きくなってきました。

7月30日
かなり大きくなりました。

9月1日
いいサイズになりました。

10月9日
色が変わり始めました。下の方から変わってきました。

10月14日
色が変わり始めると早くて、もう3分の2くらいは黒っぽくなっています。
せっかくなので何かできないかなあと思うのですが、知り合いが、「食べられるようにするのは大変よー。観賞用が1番よ。」とのこと。

2014/10/16 14:30

アメリカ土産

息子夫婦がアメリカ旅行に行き、お土産兼私の誕生日プレゼントを送ってくれました‥‥‥

洗濯機や乾燥機の中で洗濯物がからまらないようにするもので、ハリネズミ型です。

クジラの吹いている潮がピックになっています。

マッシュルームを洗うブラシなのだそうですが‥‥‥

カメラみたいですが、

実はえんぴつ削りです。

にんにくの皮むき

ミニトング

2014/10/06 10:45

ざっくぅ ハロウィン仕様

いつも小さなキャビネットの上でゴロゴロしているざっくぅを可愛く、その上季節感を持たそうと思い、とりあえずハロウィン仕様にしてみました。

魔法使い(魔女?)ざっくぅ

悪魔ざっくぅ

パンプキンざっくぅ
かぼちゃのかぶりものが結構大変でした。

2014/10/02 14:50

料理教室 中華料理

今回は中華料理です。
「さんまのオイスターソース風味照り焼き」「春雨サラダ」「冬瓜のザーサイスープ」「五穀米」です。

「さんまのオイスターソース風味照り焼き」
さんまは焼いて大根おろしで食べるのがいつもの食べ方ですが、照り焼きにすると味がしっかりしてまたおいしいです。
付け合せはピーマンとパプリカです。

「春雨サラダ」
緑豆春雨、きゅうり、チャーシュー、薄焼き卵が入っています。
チャーシューは手作りで、薄味のサラダをひきしめています。

「冬瓜のザーサイスープ」
冬瓜、ザーサイ、豆腐のスープです。ザーサイが塩辛いので、スープの味付けはかなり薄めです。

デザートは「いちじくムース」です。いちじくソースがかけてあります。

もう一つのデザートは「中華風揚げあん巻き」です。
春巻きの皮にあんこを巻いて揚げてあります。

2014/09/07 10:30

チュニックワンピース

去年作ったチュニックが、着やすくて重宝したので、この夏は綿レースで半袖のものをつくってみました。

ちなみにこれが去年作った七分袖のチュニックで、あんぱん柄です。

2014/08/15 20:35

ざっくぅ

ZAQのCMを見て「あのざっくぅ(ZAQのキャラクター)がほしい。」と言うと娘が「ネットで買えるで。」「へ?」というわけで買っちゃいました。
発砲ウレタンでできていて実物大だそうです。
「ストレスリリーサー」と表示してありますから、ぷにゅぷにゅと握ってストレスを発散するのに役立つのでしょう。でも、見ているだけでも癒されます。
ざっくぅは3種類あります。

blog_20140808_05

      めあき

      めとじ

     ねころび

2014/08/08 21:20

料理教室 和風料理

メインはいなり寿司です。
いなり寿司というととってもカジュアルな感じがしますが、今回は「ごちそういなり寿司」で、お客さんにもお出しできる豪華ないなり寿司です。

いなり寿司にのっているのは、(A)アボガド、レモン、かにかま (B)えび、きゅうり、錦糸卵 (C)いくら、きゅうり (D)プロセスチーズ、柴漬けです。
寿司飯にはちりめんじゃこといりごまをまぜていますが、(D)だけ大葉のみじん切りが混ぜてあってとてもおいしいです。

「お刺身と夏野菜のジュレかけ」
今回はいかの刺身を使っていますが、鯛、イサキ、鯵などが合うそうです。
夏野菜は、オクラ、プチトマト、グレープフルーツです。
ジュレは、「加減酢」をジュレにしています。

「鶏肉牛蒡巻き」
観音開きにした鶏もも肉に牛蒡を巻き、フライパンでこんがり焼いてから煮込みます。
ナスは胡麻油をからめてグリルで焼き、いっしょに煮込みます。

しんじょう入りの赤だしです。しんじょうがふわふわです。中に枝豆が入っています。

デザートはところてんです。
黒蜜と黄粉をかけていただきます。
ところてんは乾燥した天草から作っていますが、海藻臭さもなくとてもおいしかったです。

2014/08/07 10:20

料理教室 洋風料理

今回はいろいろな国の料理が入っています。

「豆腐のブルスケッタ」
焼き豆腐の上にトマトやチーズをのせてオーブントースターで焼きます。豆腐がおしゃれな一品になります。
グラスに入っているのは、えんどう豆のムースで、バケットにつけて食べます。

 [ガスパッチョ」
トマトやセロリなど7種類の野菜と調味料を混ぜて冷蔵庫で一晩ねかし、ミキサーにかけた冷スープです。食欲のない暑い時によさそうです。器もキンキンに冷やします。

「鯛のポワレ バジルソース」
バジルに松の実やパルメザンチーズを加えたソースは、他の料理にも合いそうです。 

 「ニョッキ」
ジャガイモのお団子のような感じです。チーズがきいています。

デザートは梅ゼリーと、チュイールというアーモンドクッキーです。

2014/06/30 20:40

料理教室 和風料理

左奥は「長芋と海老の黄身酢和え」
その右は前菜3種で「ミニトマトの生姜ジュレかけ」「生麩の木の芽味噌焼き」「だし巻き」です。
「ミニトマトの生姜ジュレかけ」は、手間をかけると、ただのミニトマトがとてもおしゃれな一品になります。

手前の左は「生鮭の塩照り焼き生姜貝割れおろし添え」です。たっぷりの大根おろしがさっぱりとしておいしいです。

真ん中が「豆ごはん」、右が「鶏肉の丸のおすまし」です。おすましは出汁がやさしい味です。

デザートその1は、「上用まんじゅう」です。

デザートその2は「いちごとバナナのアイスクリーム」です。

2014/06/02 20:30

フライング タイガー コペンハーゲン


大阪の「くずはモール」がリニューアルオープンして、新しいお店が入ったので行ってみました。
1番の目的は、デンマークの雑貨店「フライング タイガー コペンハーゲン」です。
くずはモールが開店するのを待ってすぐにお店に行ったのですが、すでに行列ができていてびっくり。
安価で可愛いものが多いので、ついついいらないものまで買ってしまいそうです。色がカラフルなので、子供のおもちゃや文具はよさそうです。

2014/05/07 12:00

川床


鴨川納涼川床が5月1日から始まりました。
京都に住んでいてもほとんど行くことがなく、先日何十年ぶりかに出かけました。
ン十年前と違って、川床もかなり気軽になり、フレンチやイタリアンなど手軽なお値段のところも増えました。というわけで、今回は手軽な京風フレンチのお店を選びました。
お料理もワインもおいしかったのですが、まだ5月始めなので、夜の川床は涼しすぎて長居はできませんでした。やはり川床は夏のものですね。

2014/05/07 10:55

料理教室



左上は「花巻のチャーシューバーガー」です。肉まんの皮のような食感のパンにサラダ菜、きゅうり、焼き豚をはさんでいます。パンにちょっと甘味があっておいしいです。
右下は「汁ビーフン」です。スープに中にビーフンと海老と野菜がたくさん入って、これだけで1食になりそうです。
その左が「春キャベツ入り焼きシューマイ」です。シューマイなのですが、簡単でおいしいです。餃子のように焼き色をつけて蒸し焼きにします。粒マスタード、酢、醤油、胡麻油を合わせた、たれがよく合います。
その上が「クラゲの中華和えもの」です。
デザートは、杏仁豆腐といちご大福です。大福のおもちは道明寺粉です。

2014/04/25 10:01

料理教室



左は「ピッツア マルゲリータ」、右上は「春キャベツの生春巻き風2種」「菜の花とクリームチーズのスモークサーモン巻き」、右下は「春野菜のポタージュ」です。
「マルゲリータ」は、小麦粉とドライイーストをこねて発酵させて生地を作るところからやっています。トマトソースもホールトマトの缶詰を使って作っています。
マルゲリータなので、トッピングはモッツァレラと玉ねぎとトマトとバジルですが、きのこ類や他の野菜をたっぷりッピングしてもおいしいです。
「春キャベツの生春巻き風」は、1つはゆでた春キャベツにまぐろとグリーンアスパラにスイートチリソースをかけて巻いています。もう1つはポークランチョンミート(缶詰)とエリンギに粒マスタードをぬって巻いています。
「菜の花とクリームチーズのスモークサーモン巻き」はその名の通りです。
「春野菜のポタージュ」は、玉ねぎ、じゃがいも、キャベツを使っています。
デザートは、シフォンケーキとオレンジピール、オランジェットです。

2014/03/21 14:00

帯留め



着付けを習うようになってから、素敵な帯留めがよく目に留まるようになりましたが、これは帯留めでないもので帯留めを作ってみました。
中央は陶器のブローチで、ブローチは帯留めにしやすいです。
右はフランスのアンティークボタンです。70年代のコレクションのために使われたとのことです。
左は陶器の箸置きです。金具代を入れても千円以内でできちゃいます。

2014/03/03 22:11

料理教室 和食



今回はひな祭りにぴったりの献立です。
左上から菜の花と湯葉のおひたし、その右が射込み高野豆腐、左下が弥生御飯、その右が合わせ味噌汁、お盆の外が鯛の塩麹焼きです。
射込み高野豆腐は、戻した高野豆腐に切り込みを入れ、きくらげ、人参、椎茸、絹さやを煮て溶き卵でとじたものをつめて煮ます。高野豆腐がメインの料理になるのはちょっと驚きでした。
弥生御飯は、白御飯の上に錦糸卵、煮た干し椎茸、ミンチ状にたたいて炒った海老(食紅でピンク色に)をのせて、蒸し器で蒸します。御飯を蒸すとさめにくいのだそうです。
合わせ味噌汁は、生麩が入っています。
デザートは柚子かんてんと、うぐいす餅です。柚子の味がさわやかです。

2014/02/24 00:31

オレンジピール&オランジェット



無農薬のはっさくをいただいたので、今年も作りました。
作り始めた頃は固すぎたり、柔らかすぎたり、苦みが強かったり、苦みがなくなったりといろいろありましたが、だんだん上手になってきました。
今年のはかなりうまくできたと自画自賛です。

2014/02/15 20:45

レコード?



大阪駅のすぐ横にできた「グランフロント大阪」の雑貨屋さんで見付けました。
ちょっと見たところレコードみたいですが、テーブルマットとコースターです。マットは2枚組、コースターは4枚セットです。
シリコン製で手入れも簡単です。
音楽好きの方にプレゼントしたら喜ばれそう。

2014/02/03 11:53

料理教室 中華料理



かなり遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
今年最初の料理教室は、中華料理です。
写真左上が「切り干し大根の和え物」、右上が「簡単大根餅」、左下が「中華おこわ」、右下が「青梗菜と豆腐のスープ」です。
「中華おこわ」はフライパンで炒めて電子レンジで加熱するという、大変簡単な作り方でとてもおいしいです。赤飯もおいしくできます。今度山菜おこわも作ってみようと思っています。
「大根餅」は本格的な作り方はあるようなのですが、これは簡単でもちもちしておいしいです。
大根の代わりに他の野菜でも利用できそうです。

デザートは「抹茶ケーキ」と「みかんゼリー」です。

「抹茶ケーキ」は白あんが入っていて、しっとりして和菓子のようなケーキです。

「みかんゼリー」は実をくりぬいた皮を器にしています。味も香りもみかんです。

2014/01/24 21:25

料理教室 和風料理



今回は和風料理です。
左上が「長芋グラタン」で、きのこがたっぷり入った長芋と豆乳の和風グラタンです。あっさりしていて上品なお味です。
その右が「ホタテと柿と蕪の胡麻クリームかけ」で、柿と蕪が生ですが、胡麻クリームとよく合っておいしいです。
左下が「ぎんなん御飯」です。
その右が「豆腐の薄葛仕立て」で、出汁で煮た豆腐にとろみをつけた出汁をかけています。

お盆の横が「鰆の柚庵焼き」です。柚子の入った漬け汁に一晩漬け込んで焼きます。味がよくしみ混んでいて御飯に合います。
デザートは、ほうじ茶のロールケーキとドライいちじくです。ドライいちじくは、かなり時間と手間をかけています。

2013/12/02 15:44

チュニックワンピース



40年近く前に購入した、当時最先端のミシンの調子が悪くなってから数年、やっと修理に来てもらいました。
しかし、もうすでに部品がないということで、諦めて新しいミシンを購入しました。
その新しいミシンで製作した第1号がこのチュニックです。
作り方レシピと袖や丈の長さを変えて作ってみました。
ちなみにこの柄は、あんぱん柄です。

(写真の上でクリックすると大きくなります。)

2013/10/13 13:33

salutの雑貨



1か月ほど前、娘がホームページで可愛い雑貨屋さんを見つけ、写真手前のフェンスに水道栓がついたものを買ってきてくれました。
それが大阪梅田のHEP FIVEビルの中にある「salut!(サリュ)」というお店です。
昨日やっと行くことができてあとの3点を購入してきました。もっといろいろ欲しかったのですが、電車で帰ってこなくてはいけないので、諦めました。
でもこれから梅田に行った時に立ち寄る楽しみができました。
私は特にガーデニンググッズが気に入りました。小さなキャビネット類も可愛いです。
1番気に入ったのはお値段でしょうか。この4点で¥4725です。

2013/10/07 09:50

いちじくコンポート



今年も来ましたいちじくの季節(大分前から来ていますが)
今年もコンポートを作りました。去年皮つきで作ったら、ちょっと皮が気になったので、今年は皮をむいて、むいた皮もいっしょに煮て色をつけました。
シロップの色がきれいなので、今年はジュレにしてコンポートにかけてみました。

2013/10/05 20:11

料理教室 洋風料理



左下の四角いプレートは前菜で、「焼きリンゴの生ハム巻き、いちじくの生ハム巻き、生野菜」です。野菜は一番上の味噌ディップ(4種)をつけていただきます。
中央が「鶏もも肉のマスタード焼き」です。表にフレンチマスタードを塗って焼くのですが、マスタードが苦手な私でも大丈夫でした。付け合せはじゃがいもです。
その右上は「スモークサーモンとブロッコリーのフジッリ」です。簡単にできます。
味噌ディップの下は「サツマイモと豆腐のムース」です。
味噌ディップは、蒸し野菜の時によく作りますが、味噌と練りごまとごま油を混ぜたものがおいしかったので、今度作ってみます。
デザートは、いちじくタルト、いちじくアイス、柿です。大好きないちじくがいっぱいで嬉しかったです。

2013/10/04 13:16

料理教室 和風料理



左上から「ささみと胡瓜のレモン酢和え」「なすと豚肉のしぎ焼き」「鮭の南蛮漬け」左下から「新生姜ごはん」「羽二重蒸し」です。
レモン酢和えは、普通の酢の物よりあっさりしていて、酢が苦手な私でもおいしく食べられました。
しぎ焼きは、味噌味がきいていて御飯に合います。
羽二重蒸しは、卵白だけを使った茶碗蒸しという感じです。上に銀あんがかかっていていっしょに食べるとおいしいです。上品はお味です。
南蛮漬けは、先生が前日から作っておいてくださったものです。小鯵や鮎はよくありますが、鮭は初めて食べました。
新生姜御飯は酒を入れて炊いたご飯に、湯切りした新生姜を千切りにして混ぜています。
デザートは、「抹茶と生姜のゼリー」「チーズケーキとブルーベリーソース」です。

2013/08/31 17:38

料理教室 多国籍料理



今回は色々な国の料理です。
写真左上は「きゅうりのヨーグルトサラダ(エジプト)」、右上は「パエリア(スペイン)」、左下は「シシカバブ(トルコ)」、右下は「アボカドのスープ」です。
シシカバブは、豚ミンチを使ったシシカバブ風で、棒のようなものはゴボウです。トマトピューレを混ぜたチリソースをつけていただきます。
ヨーグルトサラダは単品ではちょっと変わった味ですが、シシカバブといっしょに食べると合います。
パエリアは無洗米を使っています。魚介類の出汁がよく出ています。
アボガドのスープは、みじん切りの玉ねぎの食感がよくて、おいしかったです。スープに浮かべたシロップ漬けのナタデココがよく合っていました。
デザートは、プリンとアーモンドホロホロクッキーです。

2013/07/31 15:28

料理教室 和風料理



今回の和風料理は家庭料理的なものです。
左上が「枝豆のとも和え」です。

ゆでた枝豆の半分をすりおろして豆腐や調味料をくわえ、和え衣を作り、枝豆・人参・豆苗と混ぜます。枝豆はビールのおつまみくらいしかしたことがなかったので、新しい献立です。
その隣が「鶏肉の胡麻だれ焼き」です。
たれに漬け込んだ鶏胸肉を焼くのですが、漬け込みタレに味噌が入っていておいしかったです。他の肉でもおいしそうです。
左下は「押し麦御飯のとろろかけ」です。
麦ごはんのとろろかけはよくありますが、麦ごはんがひじきと油揚げの入った炊き込みになっていて、とろろがなくてもおいしいです。
右下は「海老と豆腐しんじょうの赤だし」です。
山芋とはんぺんと豆腐で作ったしんじょうが(海老は5㎜くらいに切って入れる)ふわふわで味も口あたりもとってもよかったです。
先生手作りのデザートは淡雪かんのムースです。

2013/07/08 21:25

フィンランドデザイン展



フィンランド好きな娘に誘われて、大阪市立東洋陶磁美術館のフィンランドデザイン展に行ってきました。
フィンランドのガラスデザインが中心で、よく知られている食器類以外にも変わったオブジェが色々ありました。
その後カフェでお茶をしましたが、使われている食器はフィンランド展に合わせてすべてイッタラやアラビアのものでした。
私はバラゼリーを食べましたが、しっかりバラの味でした。

2013/06/02 11:53

料理教室 洋風料理



今回はフレンチとイタリアンです。
左上は春野菜のパスタ。春キャベツ、アスパラ、えんどう豆、ベーコンが入っています。私も時々菜の花、ブロッコリー、海老などで作ります。
左下は、前菜3種で、ガラスの小鉢がプチトマトの冷製、その右がイタリア風春巻き、下がイカとズッキーニのレモン味噌ソースです。
プチトマトの冷製は、プチトマトとグレープフルーツを白ワインやハチミツなどを煮溶かした液に漬け込んでいてデザートのようです。イタリア風春巻きは、生ハム、バジル、モッツアレラチーズを包んでいます。イカとズッキーニのレモン味噌ソースは、レモン味噌がおいしくて何か他のものにも応用できないかと思います。
右は豚肉ヒレ肉2色ソースで、豚肉の上にのっているのが黒オリーブのソース(タプナードソース)で、下の黄色いのがマンゴーソースです。タプナードソースはアンチョビの塩辛さがきいていて、マンゴーソースは甘くておいしいです。

2013/05/27 16:03

ベランダガーデン



ドールハウスの教室で植物やガーデンを作るようになり、参考にガーデンの本をよく購入するようになりました。
本に載っている素敵なガーデンに、庭のない我が家はうらやましい限り。
ベランダガーデンをしたくても、我が家のベランダは狭いうえに、約10年に1度のメンテナンスの時にはベランダのものをすべて撤去しなくてはなりません。
そこでいろいろ工夫して、置くだけ並べるだけの簡単ガーデンを作ってみました。

2013/05/20 12:07

ガーデニンググッズ



一時期よく行っていたスリーコインのお店に久しぶりに行ってみたら、以前にはあまりなかったガーデニンググッズ(木製)が揃っていました。可愛かったのでつい買ってしまいました。5点でも¥1575でお得感が。
色は白以外では茶色があります。
我が家は庭がないので、多肉などの小さな植物をちょこちょことベランダに並べています。それで小さくて可愛いグッズを見るとつい欲しくなります。

2013/04/26 10:07

料理教室 韓国料理



初めての韓国料理です。
左上から時計周りに、チャプチェ、牛肉ネギ巻き、おかゆ、ナムルです。
チャプチェの韓国春雨は普通の春雨よりも弾力や歯ごたえがあっておいしいです。
牛肉はプルコギソースで下味をつけて焼くのですが、その時に白玉粉をまぶして焼きます。白玉粉の食感がおもしろいです。
おかゆは味付けした鶏もも肉を入れて鶏ガラスープで炊きます。薄味でおいしいです。
ナムルは、きゅうり、大豆もやし、ゼンマイの3種類で、それぞれ生、ゆでる、炒める調理法です。
私は、酢と辛いのが苦手なので、韓国料理はあまり好きではないのですが、これはどちらもほとんど感じないでおいしかったです。

2013/04/18 21:32

春のウォーキングコース



いつもはあまり歩かないコースですが、桜の季節はよく通ります。
ちらほらと咲き始めたと思っているとあっという間に満開です。
もう散り始めているので、雨で散ってしまわないうちに毎日ウォーキング頑張らねば。

2013/04/05 09:51

カラーピンク



ピンクのカラーは花農家の方が試験的に栽培されているそうで、毎回数本入れてくださいます。(写真は2回分・白いのも数本混じっています。)
花は小さめで茎の長さも短いですが、ほんのりとしたピンクが可愛いです。

2013/04/03 11:33

カラー



カラーの花が好きで、毎年暮れから4月初旬のカラーの季節に、花農家から直接買っています。
そして今年最後のカラーになりました。
3か月余り、毎日好きな花が家の中にあるのは小さな幸せです。

2013/04/03 11:32

ドーナツ



ミスタードーナツとキティーちゃんがコラボしたドーナツを娘が買ってきました。
あんまり可愛かったので、思わず写真に撮ってしまいました。これ以外にもまだ何種類かあるようです。
クリームやトッピングは、リンゴ味、イチゴ味、オレンジ味です。
ドーナツは娘が時々買ってくるのですが、私はプレーンのポンデリングが1番好きです。

2013/04/02 10:33

料理教室 和風料理



今回は、春満開の和風料理です。
上のお椀が、「薄葛仕立て鰆桜蒸し」、左のお重が「黒豆御飯」、右のお重の左下が「長芋と菜の花の辛和え」、右下が「粟麩の味噌田楽」です。
出汁巻きとレンコンと左上の「いかなごの釘煮」は、先生が事前に作っておいてくださいました。
メインの桜蒸しは、鰆の上に食紅で色を付けた道明寺粉をのせ、塩漬けの桜の葉で巻いています。塩漬けの桜の花ものせて、見た目も香りも「桜」です。上品なお味で、高級料亭のようでした。
黒豆御飯は色がピンクっぽくて春らしい。
辛子和えも菜の花が春です。

2013/03/30 12:14

料理教室 洋風料理



今回はフレンチです。時間がかかりそうなものは先生が下ごしらえをしてくださっていたので、スムーズにできました。
写真の上にあるのは焼いたフランスパンで、根野菜のタルタルをつけて食べます。レンコン、ゴボウ、さつまいものみじん切りが入っているのですが、いろいろ変えて利用できそうです。
左から、「野菜のテリーヌ」「蕪のポタージュスープ」「仔羊骨付きのハーブ焼き」です。
テリーヌは、下ごしらえした赤パプリカ、ニンジン、オクラ、インゲン、さつまいも、ヤングコーン、をキャベツで巻いてゼラチン液で固めます。切り口がとてもきれいで野菜もおいしく食べられます。
ポタージュは、蕪とジャガイモを使っていますが、野菜を変えて応用できそうです。
メインの仔羊のハーブ焼きは本当においしかったです。肉の上に粒マスタードを塗り、ハーブバターをのせて焼くのですが、それが仔羊の肉とよく合っておいしい!
仔羊は売っているのを見かけないので、他の肉でできないか、と思っています。

2013/02/22 10:16

お雛様

十数年ぶりにお雛様を飾りました。
子供が成長し、物が増え、お雛様を飾る場所も余裕もなくなり十数年。
押入れの天袋に入れっぱなしだったお雛様を「長い間ほっといてごめんね。」と心の中で謝りながら飾りました。
去年夫が退職し、膨大な本を処分し、本箱も処分し、部屋の改装をし、やっとお雛様を飾る場所ができました。これからは毎年飾れそうです。

2013/02/05 13:23

料理教室 中華料理

今回は中華料理です。
左から「手羽先肉詰」「あんかけチャーハン」右上が「蕪とかにかまぼこのねぎ風味あえ」その下が「サンラータン」です。
手羽は骨を抜いて中にミンチを詰めて、オーブンでやきます。骨を抜くのが少し手間ですが、とてもおいしいし、下ごしらえをしておけば、お客さんに出すのによさそうです。
残りごはんはチャーハンにすることが多いのですが、あんかけチャーハンにしたら、立派な一品になりそうです。
「蕪とかにかまぼこのねぎ風味あえ」は簡単にできておいしいので、時々作ってみようと思います。
サンラータンはお酢を結構入れるので、お酢が苦手なわたしは違う味付けで食べてみたいと思いました。

2013/01/24 15:07

「美しき日本の小さな心~豆皿、帯留、ぽち袋~」展



明けましておめでとうございます。 数年前から1月2日の初売りに出かけるようになりました。始めは日用雑貨の福袋を買ったりしていましたが、最近は和装小物をねらって行きます。 去年は、帯締めと帯留めを、今年は草履を買いました。 その後、伊勢丹に隣接する美術館「えき」KYOTOで「美しき日本の小さな心~豆皿、帯留、ぽち袋~」展(1/2~1/20)を観ました。 京都の古美術店「てっさい堂」の貴道裕子さんのコレクションで、特に帯留に興味がありました。 コレクションは期待をうらぎらない素敵なものばかりで、昔の職人さんの細工の繊細さにため息ものでした。 豆皿は小さいのに大皿と同じような絵付けがされているものもあり、形もいろいろで可愛かったです。こんなお皿にいろいろなお料理を少しずつのせて食べたらおいしいだろうなあとちょっと想像してしまいました。

2013/01/03 12:57

料理教室 和風料理



久しぶりの料理教室は、和風料理です。
左上から時計回りに「柔らか鶏団子炊き合わせ」「ロールチキン」「あつあつ手作り豆腐」「さつまいもご飯」です。
鶏団子は本当にふわふわで、パン粉が入っているためでしょうか?
万願寺唐辛子、生麩、海老イモを炊き合わせてあります。
ロールチキンは、開いたもも肉に豚ミンチを主体とした具をのせて巻いています。タコ糸でしばってオーブンで焼くのですが、冷凍保存ができるので、時間がある時に作っておいて、お正月のお客さんにお出しするのがいいかなと思います。
手作り豆腐は豆乳とにがりでつくるのですが、プリンみたいななめらかさで、上にかけたあんがおいしくて、いくらでも食べられそうです。
さつまいもご飯は、サイコロ状に切ったさつまいもを油で揚げて、炊き上がったご飯に混ぜます。香ばしくておいしいです。また、さつまいもご飯が好きな人だけ混ぜればいいので便利です。

2012/12/07 18:45

ウエルカムボード



息子の下賀茂神社での挙式は親戚だけでしたので、後日友達を呼んでの二次会を開きました。
その際のウエルカムボードを頼まれて、披露宴の写真をもとに描きました。(プライバシー保護のため一部ぼかしてあります。)

以前に当時の若い同僚に頼まれて描いたことはありますが、我が子のはまたちょっと違う感慨があります。

2012/11/24 16:54

結婚式



先日息子が下賀茂神社で結婚式を挙げました。
秋の京都の観光地ということで、観光客がたくさんいる中、控室のある建物から式場の神殿まで、ぞろぞろと行列です。拍手してお祝いしてくださる観光客もいて、ちょっと感激でした。
式が終わったら、境内で記念写真を撮るのですが、それも普通に観光客の皆様のいるところでです。
神社での挙式は2度目ですが、あっさりしていてなかなかいいですよ。

彼女の衣装は白無垢でしたが、十二単もあるそうです。

2012/11/08 17:56

料理教室 中華



やっと少し涼しくなり、ほっとしています。
今回は中華料理です。左上から時計回りに、オクラと焼きナスの中華前菜、鶏ミンチの油揚げ包み揚げ、ワンタンスープ、中華粥とトッピングです。
オクラとナスを漬け込んだ調味液がナスにばっちり合って、とってもおいしかったです。今回は花椒塩というのを覚えました。
油揚げ包み揚げは、油揚げを開き、鶏ミンチやキムチ、豆腐などを混ぜたものを海苔巻きのように巻いて、衣をつけて揚げます。これも花椒塩をかけていただきます。衣のぱりぱりとした触感がおいしさアップです。
ワンタンスープは、さすがに具から手作りするとおいしいですね。
中華粥のトッピングは、白ネギ、生姜、ザーサイ、松の実、香菜、梅肉です。

2012/10/09 11:32

料理教室 和風



久しぶりの料理教室です。今回のメインはいか飯です。買って食べることはあっても、面倒そうで自分で作ってみようとは思わなかったものです。作ってみたら‥‥やはり手間暇かかりました。
もち米は前の晩から水に漬けておいてくれましたし、イカも下ごしらえを済ませておいてくれましたが、それでもイカにもち米をつめてから40~50分煮なくてはいけません。
いか飯から時計回りにゴーヤとチーズのおかか和え、かぼちゃのすり流し、青唐ピーナッツ味噌焼き、前菜です。
ゴーヤはチャンプルーばかりだったので、簡単だし今度やってみようと思います。
かぼちゃはいつもコンソメスープか牛乳でのばしてスープにしていたのですが、だしでのばすと和風のすり流しになるのです。
青唐ピーナッツ味噌焼きは、青唐のかわりになすを使うともっと私好みになりそうです。
前菜は先生が用意してくださいましたが、ミニトマトを湯むきして白ワインと砂糖を混ぜたシロップにつけたもので、これがびっくりするほどおいしかったです。

2012/09/03 09:36

和風料理



今回は和風料理です。
上段左から、インゲンのおやき、ささみの緑酢和え、胡麻豆腐、下段が牛肉巻きずし、みそ汁です。
おやきは、じゃがいもをすりおろして作っています。実山椒の佃煮がアクセントになっています。こんがり焼けておいしです。
緑酢和えは、ささみと長芋とトマトに、きゅうりをすりおろして調味料を合わせた緑酢をかけています。緑酢がきゅうりドレッシングという感じで、ほかのサラダにも利用できそうです。
胡麻豆腐は、本格的には胡麻をするのですが、練り白ごまを使っています。それでも結構手間がかかっています。
牛肉巻きずしは、生の牛肉で寿司飯を巻いて、たれを塗ってオーブンで焼きます。牛肉と寿司飯が結構マッチして、かなりボリュームもあります。

2012/06/30 15:13

料理教室 中華料理



今回の料理教室は、中華料理です。
左から、トマトと卵のスープ、中華風刺身サラダ、もち米シューマイ、五目炒めビーフンです。
スープはザーサイをきざんで入れたところが中華風です。
サラダは昆布締めにした鯛の刺身が入っていますが、サラダに入れないでそのまま食べたいくらいおいしかったです。
ワンタンの皮を油で揚げて手で砕いたものを上に散らしてあって、食感も工夫してあります。
もち米シューマイは、豚ミンチでもいいのですが、モモ肉とバラ肉を細切れにしてたたいて使うとよりおいしいです。
ビーフンは、野菜たっぷりで醤油味がきいていておいしかったです。

2012/05/25 21:49

金環日食



京都で金環日食が見られるとのことで、太陽観測専用グラスを家族分(4こ)用意してスタンバイ。
天気もよく、すばらしい金環が見られました。
太陽を写すカメラがないので、壁に映った木漏れ日を写してみました。

2012/05/21 09:15

料理教室 フランス料理

フランス料理


フランス料理は、見た目もきれいで、おしゃれです。
左のお皿は、きのこのマリネ(ガラスのカップ)、テリーヌ、ポテトサラダのサーモン巻き、中央が、豚肉とリンゴのクロケット、右が春味スープ、右上がクスクスとサラミのサラダです。
左のお皿は、先生が作っておいてくださいました。(一晩なじませるなど時間がかかるので)
クロケットは、コロッケのことで、豚ロースの薄切りとりんごをきざんだもの、セージのみじん切りを混ぜて丸めただけで簡単ですが、りんごの酸味がアクセントになっておいしかったです。
スープは野菜がいっぱいでこれだけでも十分満足です。あさりのだしがよくきいていておいしいです。

クスクスは細かいつぶつぶの粉(小麦粉)で、熱湯でもどします。初めて知った食材です。
パンは先生の手作りで、料理の出来上がりに合わせて焼きたてをいただきました。  

2012/04/26 16:30

料理教室 和風料理



3月は春らしい献立です。
上段左から、白あえ、黒豆和風ミートローフ、海老真薯揚げ、下段左から、豆ご飯、しらすと生湯葉の煮物、蓮根団子のお吸い物です。
豆ご飯は、豆の色をきれいにするには、食べる直前にご飯と混ぜるといいそうです。
海老しんじょは好きなので、よく既製品をつかうのですが、海老をたたいて山芋や卵白を混ぜて作った物は比べものにならないくらいおいしい!まわりにつける粉は、しんびき粉という小さなつぶつぶの粉です。(初めて知った粉です)
蓮根団子は、蓮根の一部を細かくきざんでおろした蓮根に混ぜ込んであるので、食感がとてもいいです。
黒豆和風ミートローフは、以前つくった味噌松風に似ていますが、黒豆、牛蒡、ひじきが入っています。
デザートは、本物の木型と和三盆を使って作ったお干菓子と桜餅でした。

2012/03/26 12:56

オレンジピール



オレンジピールやオランジェットが好きなのですが、お値段があまり可愛くないので、昨年から自分で作るようになりました。
今年も無農薬の甘夏で作りました。
おいしくできたので、つい食べ過ぎてしまいますが、使った砂糖の量を考えるとひかえなくては…

2012/03/03 13:41

料理教室 中華料理



今回は中華料理で、大好きな中華ちまきです。しかし、最近はあまり食べていません。(カロリーが結構高いので)
写真は左から、ブロッコリーの蟹あんかけ、中華ちまき、くらげと野菜の酢の物、卵と椎茸のスープです。
中華ちまきは時間と手間がかかります。でもおいしかったので、いつか作りたいと思います。
いつものことながら、中華の材料・調味料は知らないものばかりで、今回は、五香粉、花椒という調味料を覚えました。

2012/02/12 13:43

料理教室 洋風料理



あけましておめでとうございます。今年もぼちぼちと更新しますので、見てくださいね。
今年最初の料理教室は、ローストビーフです。わりと簡単にできて、見た目も豪華でおいしいので、是非作ってみたいです。
写真は左から、ローストビーフと付け合わせがグリルトマト、コーンポタージュ、ブルスケッタです。ブルスケッタは、焼いたフランスパンに、しらすパセリや、バジルバター、生ハムなどをのせています。コーンポタージュは、薄切りにしたたまねぎをいためたり、ミキサーにかけたりと結構手がかかっています。スープの上にあるのは、白桃のチーズフールです。デザートみたいですが、クリームチーズです。

2012/01/12 15:19

料理教室 和風料理



お正月の料理も意識した献立です。
左奥から、かまぼこ、鯛の昆布締め、柿なます、手前左から、味噌松風、焼き鯖寿司、伊達巻き、おすましです。
焼き鯖寿司は、しめさば寿司よりもたべやすくておいしかったです。寿司飯に甘酢漬け生姜をみじん切りにして混ぜ込んであるのですが、それが変化があってよかったです。
伊達巻きは、はんぺんを使って簡単にできてしまいます。
味噌松風は、松の実やケシの実が使ってあって、お料理屋さんのみたいです。
柿なますは、柿をくりぬいて器にしてあり、可愛い!
今度のお正月は焼き鯖寿司や味噌松風を作ってみようと思っています。

2011/12/02 13:50

料理教室 西洋料理



左から、ローストポークと野菜サラダ、玉ねぎスープ、茸とパルメザンチーズのリゾットです。
ローストポークの横についているのは、ソースですが、ちょっと固まってしまいました。バルサミコ酢(これがびっくりするほどおいしい、でもびっくりするほどお高い)に、はちみつや砕いたアーモンドやレーズンを混ぜた甘いソースですが、ローストポークによく合いました。
リゾットは、ブイヨンと昆布だしを合わせて炊くので、和風の味もしておいしかったです。生クリームとバターたっぷりのリゾットよりヘルシーでよかったです。

2011/10/29 14:11

無花果のコンポート



いちじくが好きで、毎年かなりたくさん食べますが、生以外でもにジャムにして、1年間楽しみます。3年前からコンポートも作るようになりましたが、今年は皮付きで作ってみました。皮をむいて作るとシロップの色が薄くなるのですが、皮付きだときれいな濃いピンクになりました。(白ワインを使っています。)皮をむく時は、むいた皮をお茶パックに入れていっしょに煮るといいそうです。

2011/10/20 12:00

料理教室 多国籍料理



今回は多国籍料理です。左から、キーマカレー(インド)、もやしときゅうりのナムル(韓国)、生春巻き(ベトナム)です。
ナムルは酢を使っていないので、酢の苦手は私には丁度よかったです。
キーマカレーは香辛料を混ぜ合わせてカレー粉を作っていておいしかったです。
生春巻きは、ライスぺーパーにいろいろな具材や野菜を巻いていくのですが、中が透けて見えるので、一番外側にスモークサーモンや海老を入れるときれいです。たれは、ピーナッツたれ(蜂蜜・酢・レモン汁・刻みピーナッツ)、マヨネーズたれ(マヨネーズ・ナンプラー・白胡椒)、スイートチリソースです。

2011/10/01 21:34

料理教室 和風料理



夏の和風料理は、高級料亭のような上品な献立です。
左から、「野菜の信田巻き」「きゅうりと椎茸の胡麻和え」「そうめん茄子と鱧」「冬瓜の吉野汁」です。
「野菜の信田巻き」は、おくらやヤングコーン、パプリカなどを使って色鮮やかです。添えてあるのはわかめです。
「きゅうりと椎茸の胡麻和え」は「洗い胡麻(初めて知った)」を炒ってすり鉢ですって使っているのですが、胡麻が苦手な私でもおいしく食べられました。
そうめん茄子は、茄子をそうめんのように細く切って、作るのですが、茄子ってこんな上品な味だったのかという感じです。
鱧にくず粉をまぶすのにはけを使って丁寧にまぶしたり、きゅうりに均等に塩をするために濃い塩水(たて塩というらしい)に浸したり、日本料理って手がかかっていると実感。ご飯は、大葉を細かく切って混ぜ込んだ青紫蘇ご飯です。

2011/08/19 17:09

料理教室 中華料理



今回は中華料理です。
左から中華まん、鰆のXO醤ソース空芯菜のピーナッツオイル炒め添え、中華風刺身サラダ、豆苗とササミのスープです。
中華まんがおいしくて、その後、家で具を変えて肉まんと餡まんを作ってみました。家族の評判は上々でした。
中華料理はあまり作ったことがなかったので、(酢、胡麻、辛い物が苦手)空芯菜やXO醤、ピーナッツオイルなど、初めて知ったものも多くて勉強になりました。

2011/06/25 11:08

料理教室 和風料理



今回は和風料理です。
左から、鰆の木の芽味噌焼きと出汁巻き卵、さやいんげんとえんどう豆の含め浸し、アスパラとホタテの胡桃味噌和えです。
出汁巻き卵は、お料理屋さんのみたいにできて大満足。卵液を濾す、焦げないように気をつけるなどポイントを教わりました。
胡麻が苦手で、胡麻味噌をほとんど食べない私ですが、胡桃味噌はおいしく食べられました。胡麻以外でも色々使えるんだと納得です。

2011/05/20 15:38

料理教室・インド料理



今回の献立は、タンドリーチキン、野菜のポタージュ、小海老とアボガドのカクテルです。タンドリーチキンはインド料理ですが、他のものは違うかもしれません。(いいかげんです。)
タンドリーチキンはヨーグルトや調味料に1日つけなくてはいけないのですが、面倒な下ごしらえは、先生がしてくださっています。小海老とアボガドのカクテルは、ソースにブランデーを混ぜ合わせるので、「カクテル」と名前がついているのだそうです。おしゃれ!
家で作ると、ソース類はいつも同じようなものになってしまうので、とても参考になります。
写真にはありませんが、いつも食後に先生お手製のデザートが出ます。これがおいしくて、楽しみなのです。

2011/04/12 17:08

料理教室・中華



最近料理教室に通い始めました。知り合いが自宅で開いているので、少人数でこじんまりしています。
1回目はイタリアン、2回目は和食で今回3回目で中華です。イタリアンと和食は写真を撮り忘れていまい、残念です。
メニューは、芝麻担々麺(ジーマータンタンメン)、豚肉とエビの焼売、蒸し料理です。上の方に見える3つの鉢は蒸し料理のたれで、中華たれ、胡麻たれ、マヨネーズたれです。(右から)中華たれがおいしかったです。
餃子は以前よく作ったのですが、焼売は初めて作りました。案外簡単にできました。
担々麺はいろいろな調味料が入ったスープがとてもおいしかったです。

2011/03/24 15:20

Copyright (C) petite-noix.com All Rights Reserved.
ページの先頭へ