Blog Life一覧
料理教室 和風料理

今回の和風料理はわりと手軽にできておいしいので、普段の夕食にも活躍できそうです。
デザートは「さつまいももち」と「菊芋ごぼう茶」
です。さつまいももちには、みたらしのたれがかかっていて甘いです。菊芋ごぼう茶は思ったよりあっさりしていて、ほのかにごぼうの味がします。体にもよさそうです。

2022/10/23 13:15
料理教室 洋風料理
「ローストポーク」
フライパンで作るローストポークです。
豚肉に焼き色をつけてから野菜(人参、じゃがいも、ズッキーニ)も一緒に入れて蒸し焼きにします。
フライパンに残った蒸し汁に粒マスタード、醤油、レモン汁を混ぜて作ったソースをかけます。
お肉が柔らかくておいしいです。
「マスカルポーネ白和え」
マスカルポーネはティラミスなどに使われるチーズのようですが、初めてお料理に使いました。
木綿豆腐、マスカルポーネ、ハチミツ、塩をフードプロセッサーにかけてなめらかにし、冷蔵庫でよく冷やしておきます。
フルーツ(マスカット、キウーイ、イチジク)は食べやすい大きさに切って冷やし、食べる直前に和えます。食感はフルーツヨーグルトに似ていますが、酸味はなくてハチミツがはいっているので甘いです。ちょっとデザートのような感じです。
個人的にはイチジクとシャインマスカットが大好きなので、テンションが上がりました。
2022/09/07 09:45
障子張り替え
わが家に一部屋だけある和室の窓が障子になっています。
1枚は、普通の障子紙、もう1枚は風通しのよい障子用のレースでしたが、障子紙の方が破れたり色が変わってきたりしたので、張り替えをしました。
2021/08/12 21:00
IKEA 鶴浜
久しぶりにIKEAに行って来ました。公共機関を使うと家から2時間位かかるので、今回は思い切って車で行きました。(大阪の道路は混んでいるのであまり走りたくありません)
IKEAの家具はおしゃれで、キッチンのリフォームの時にいいなあと思うのですが、基本的に自分で組み立てなくてはいけないので、シンクなど水回りは無理そうです。(娘は以前になんとワードローブを1人で組み立てました!)
2019/02/19 12:20
料理教室 洋風料理
「リンゴと柿のチーズ風味サラダ」
リンゴ、柿、水菜、クルミが入っています。クリームチーズにレモン汁を加え、オリーブオイルでのばしたドレッシングで和えます。レモンの酸味と柿の甘さが合います。(そういえば夫の母がよく柿のなますを作っていた)
2018/10/13 10:35
ふきのとう
毎年ご近所さんからふきのとうをいただきます。滋賀県の田舎に畑があってそこにたくさん生えるのだそうです。
今年は畑におじゃましてふきのとうを採らせていただきました。
2018/03/08 21:40
初詣
石清水八幡宮
初詣は人が少なくなった頃に石清水八幡宮に行きました。
石清水八幡宮に行ったのはもう20年以上も前で、その時は下から石段を上って行きました。
上に駐車場があると聞いたのですが、とてもわかりにくい道で、住宅地の中の細い見通しの悪い道を「大丈夫か?」と思いながら走ってたどり着きました。
清水寺
清水寺にも行きました。
御香宮 七草粥
1月7日御香宮に七草粥をいただきに行きました。
毎年我が家では七草セットを買って作るのですが、初めて神社に行っていただきました。
9時から開始でしたが、着いたのが10時半だったのでもうすでに長い列ができていました。
2018/01/08 19:50
アドベントカレンダー(カルディ)
カルディのアドベントカレンダーが可愛いと評判だったので、実物が見てみたいと思い、お店をまわってブック型のウッドボックスカレンダーを見つけました。
2017/11/14 13:00
料理教室 ベトナム料理
「生春巻き(ゴイ クォン)」
ひとつはライスペーパーに鶏むね肉、えび、人参、春雨、パクチー、サニーレタスをのせて巻いています。
もうひとつは、生ハム、きゅうり、もやし、アボガド、サニーレタスをのせて巻いています。
たれは、スイートチリソースにマヨネーズを混ぜたものとスイートチリソースにヌックマムを混ぜたものと2種類あります。
2017/09/21 15:30
料理教室 洋風料理

ワンプレートのお料理です。

「白身魚のレモンバター焼き」
白身魚(鯛)にニンニクバターを塗り、パン粉と粉チーズレモンスライスをのせて焼きます。
パン粉が香ばしくてレモンがきいています。

「ほうれん草とベーコンのキッシュ」
焼きたての温かいキッシュはとてもおいしいです。そういえばキッシュって温かいのを食べたことないかも。

「テリーヌ松風」
鶏ミンチとむね肉に味噌を混ぜて練っているので「松風」です。真ん中に入っているのは、プルーンとカシューナッツです。
味噌がいい味です。

「キャベツとツナのサラダ・ニンジンドレッシング」
きゅべつ、ツナ、プロセスチーズを混ぜ、ニンジンドレッシングをかけています。

「さつまいものスープ」
さつまいものポタージュスープです。
甘くてほっこりします。

デザートはカフェラテとクッキーで、丸いのが、「ホロホロクッキー」で、平たいのが「チュイール」です。
2017/01/20 21:00
ハロウィンスイーツ
10月は日本中ハロウィン一色ですねー。
デパ地下も同様で、ハロウィンケーキ、ハロウィン和菓子、ハロウィンパン、ハロウィン寿司などなど‥‥
娘がデパ地下でハロウィンケーキを買ってきてくれました。
2016/10/29 21:05
チョコレート
バレンタインデーが近づくとデパートなどで「サロン デュ ショコラ」が開催されます。
普段はなかなか手に入りにくいチョコレートがずらりと並び、毎年楽しみです。
仕事をやめてからは義理チョコも必要ないので、自分が食べたいものを買っています。
私は味重視で購入するのですが、今年娘が買ってきてくれたのがあまりにも可愛かったので、食べるのが惜しくてまだ味わっていません。
2016/02/14 22:45
ざっくぅ スターウォーズ仕様
ざっくぅも世界のブームにのっかってみました。
*お正月バージョンをリニューアルして作るつもりでしたが、スターウォーズバージョンに変更しました。
2015/12/26 15:45
料理教室 和風料理
「包みおにぎり」
左から「高菜包み」中身は高菜漬けのみじん切りと胡麻を混ぜたご飯。次は「白菜包み」鶏ミンチそぼろを混ぜた御飯。次は「卵包み」ベーコンを混ぜたケッチャップ御飯。最後は「キャベツ包み」海老・生ホタテをマヨネーズで和えたものを混ぜたご飯。それぞれ味が変わってよかったです。
2015/02/21 19:35
オレンジピール&オランジェット
今年は、レモン、ブンタン、はっさくといろいろピールを作ってみました。でも、味も見栄えも一番よくできたのは、やはりはっさくでした。

オレンジピール
中身はママレードにすることが多いのですが、そのままでおいしかったので全部食べてしまいました。皮も苦みが少なくておいしかったです。

オランジェット
いつもは我が家ですべて消費していまうのですが、今年はプレゼントにしようと思い、形やサイズをそろえてみました。
2015/02/13 16:30
料理教室 洋風料理

デザートは、胡麻クッキー、半ドライイチジク、フルーツです。
胡麻クッキーは、胡麻も自家製です。
イチジクはシロップで煮て7日間干した手間のかかったものです。(おいしいです。)
2014/10/24 20:30
オリーブ
4年前に小さなオリーブの苗木を2本買って植木鉢に植えました。庭のない我が家のささやかなベランダガーデンにシンボルツリーっぽいものが欲しいなあと思ったからです。
去年初めて小さな白い花がたくさん咲きましたが、実はなりませんでした。
今年もまた春に花が咲きましたが、去年のこともあるので、あまり期待はしていませんでした。ところが花の咲いた後にぽちっと小さな実らしきものができて日に日に大きくなり、秋なってついに色が変わってきました。
2014/10/16 14:30
チュニックワンピース
2014/08/15 20:35
料理教室 和風料理
いなり寿司にのっているのは、(A)アボガド、レモン、かにかま (B)えび、きゅうり、錦糸卵 (C)いくら、きゅうり (D)プロセスチーズ、柴漬けです。
寿司飯にはちりめんじゃこといりごまをまぜていますが、(D)だけ大葉のみじん切りが混ぜてあってとてもおいしいです。
2014/08/07 10:20
料理教室
左上は「花巻のチャーシューバーガー」です。肉まんの皮のような食感のパンにサラダ菜、きゅうり、焼き豚をはさんでいます。パンにちょっと甘味があっておいしいです。
右下は「汁ビーフン」です。スープに中にビーフンと海老と野菜がたくさん入って、これだけで1食になりそうです。
その左が「春キャベツ入り焼きシューマイ」です。シューマイなのですが、簡単でおいしいです。餃子のように焼き色をつけて蒸し焼きにします。粒マスタード、酢、醤油、胡麻油を合わせた、たれがよく合います。
その上が「クラゲの中華和えもの」です。
デザートは、杏仁豆腐といちご大福です。大福のおもちは道明寺粉です。
2014/04/25 10:01
料理教室
左は「ピッツア マルゲリータ」、右上は「春キャベツの生春巻き風2種」「菜の花とクリームチーズのスモークサーモン巻き」、右下は「春野菜のポタージュ」です。
「マルゲリータ」は、小麦粉とドライイーストをこねて発酵させて生地を作るところからやっています。トマトソースもホールトマトの缶詰を使って作っています。
マルゲリータなので、トッピングはモッツァレラと玉ねぎとトマトとバジルですが、きのこ類や他の野菜をたっぷりッピングしてもおいしいです。
「春キャベツの生春巻き風」は、1つはゆでた春キャベツにまぐろとグリーンアスパラにスイートチリソースをかけて巻いています。もう1つはポークランチョンミート(缶詰)とエリンギに粒マスタードをぬって巻いています。
「菜の花とクリームチーズのスモークサーモン巻き」はその名の通りです。
「春野菜のポタージュ」は、玉ねぎ、じゃがいも、キャベツを使っています。
デザートは、シフォンケーキとオレンジピール、オランジェットです。
2014/03/21 14:00
帯留め
着付けを習うようになってから、素敵な帯留めがよく目に留まるようになりましたが、これは帯留めでないもので帯留めを作ってみました。
中央は陶器のブローチで、ブローチは帯留めにしやすいです。
右はフランスのアンティークボタンです。70年代のコレクションのために使われたとのことです。
左は陶器の箸置きです。金具代を入れても千円以内でできちゃいます。
2014/03/03 22:11
料理教室 和食
今回はひな祭りにぴったりの献立です。
左上から菜の花と湯葉のおひたし、その右が射込み高野豆腐、左下が弥生御飯、その右が合わせ味噌汁、お盆の外が鯛の塩麹焼きです。
射込み高野豆腐は、戻した高野豆腐に切り込みを入れ、きくらげ、人参、椎茸、絹さやを煮て溶き卵でとじたものをつめて煮ます。高野豆腐がメインの料理になるのはちょっと驚きでした。
弥生御飯は、白御飯の上に錦糸卵、煮た干し椎茸、ミンチ状にたたいて炒った海老(食紅でピンク色に)をのせて、蒸し器で蒸します。御飯を蒸すとさめにくいのだそうです。
合わせ味噌汁は、生麩が入っています。
デザートは柚子かんてんと、うぐいす餅です。柚子の味がさわやかです。
2014/02/24 00:31
オレンジピール&オランジェット
無農薬のはっさくをいただいたので、今年も作りました。
作り始めた頃は固すぎたり、柔らかすぎたり、苦みが強かったり、苦みがなくなったりといろいろありましたが、だんだん上手になってきました。
今年のはかなりうまくできたと自画自賛です。
2014/02/15 20:45
レコード?
大阪駅のすぐ横にできた「グランフロント大阪」の雑貨屋さんで見付けました。
ちょっと見たところレコードみたいですが、テーブルマットとコースターです。マットは2枚組、コースターは4枚セットです。
シリコン製で手入れも簡単です。
音楽好きの方にプレゼントしたら喜ばれそう。
2014/02/03 11:53
料理教室 中華料理
かなり遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
今年最初の料理教室は、中華料理です。
写真左上が「切り干し大根の和え物」、右上が「簡単大根餅」、左下が「中華おこわ」、右下が「青梗菜と豆腐のスープ」です。
「中華おこわ」はフライパンで炒めて電子レンジで加熱するという、大変簡単な作り方でとてもおいしいです。赤飯もおいしくできます。今度山菜おこわも作ってみようと思っています。
「大根餅」は本格的な作り方はあるようなのですが、これは簡単でもちもちしておいしいです。
大根の代わりに他の野菜でも利用できそうです。
デザートは「抹茶ケーキ」と「みかんゼリー」です。
「抹茶ケーキ」は白あんが入っていて、しっとりして和菓子のようなケーキです。
「みかんゼリー」は実をくりぬいた皮を器にしています。味も香りもみかんです。
2014/01/24 21:25
料理教室 和風料理
今回は和風料理です。
左上が「長芋グラタン」で、きのこがたっぷり入った長芋と豆乳の和風グラタンです。あっさりしていて上品なお味です。
その右が「ホタテと柿と蕪の胡麻クリームかけ」で、柿と蕪が生ですが、胡麻クリームとよく合っておいしいです。
左下が「ぎんなん御飯」です。
その右が「豆腐の薄葛仕立て」で、出汁で煮た豆腐にとろみをつけた出汁をかけています。
お盆の横が「鰆の柚庵焼き」です。柚子の入った漬け汁に一晩漬け込んで焼きます。味がよくしみ混んでいて御飯に合います。
デザートは、ほうじ茶のロールケーキとドライいちじくです。ドライいちじくは、かなり時間と手間をかけています。
2013/12/02 15:44
チュニックワンピース
40年近く前に購入した、当時最先端のミシンの調子が悪くなってから数年、やっと修理に来てもらいました。
しかし、もうすでに部品がないということで、諦めて新しいミシンを購入しました。
その新しいミシンで製作した第1号がこのチュニックです。
作り方レシピと袖や丈の長さを変えて作ってみました。
ちなみにこの柄は、あんぱん柄です。
(写真の上でクリックすると大きくなります。)
2013/10/13 13:33
salutの雑貨
1か月ほど前、娘がホームページで可愛い雑貨屋さんを見つけ、写真手前のフェンスに水道栓がついたものを買ってきてくれました。
それが大阪梅田のHEP FIVEビルの中にある「salut!(サリュ)」というお店です。
昨日やっと行くことができてあとの3点を購入してきました。もっといろいろ欲しかったのですが、電車で帰ってこなくてはいけないので、諦めました。
でもこれから梅田に行った時に立ち寄る楽しみができました。
私は特にガーデニンググッズが気に入りました。小さなキャビネット類も可愛いです。
1番気に入ったのはお値段でしょうか。この4点で¥4725です。
2013/10/07 09:50
いちじくコンポート
今年も来ましたいちじくの季節(大分前から来ていますが)
今年もコンポートを作りました。去年皮つきで作ったら、ちょっと皮が気になったので、今年は皮をむいて、むいた皮もいっしょに煮て色をつけました。
シロップの色がきれいなので、今年はジュレにしてコンポートにかけてみました。
2013/10/05 20:11
料理教室 洋風料理
左下の四角いプレートは前菜で、「焼きリンゴの生ハム巻き、いちじくの生ハム巻き、生野菜」です。野菜は一番上の味噌ディップ(4種)をつけていただきます。
中央が「鶏もも肉のマスタード焼き」です。表にフレンチマスタードを塗って焼くのですが、マスタードが苦手な私でも大丈夫でした。付け合せはじゃがいもです。
その右上は「スモークサーモンとブロッコリーのフジッリ」です。簡単にできます。
味噌ディップの下は「サツマイモと豆腐のムース」です。
味噌ディップは、蒸し野菜の時によく作りますが、味噌と練りごまとごま油を混ぜたものがおいしかったので、今度作ってみます。
デザートは、いちじくタルト、いちじくアイス、柿です。大好きないちじくがいっぱいで嬉しかったです。
2013/10/04 13:16
料理教室 和風料理
左上から「ささみと胡瓜のレモン酢和え」「なすと豚肉のしぎ焼き」「鮭の南蛮漬け」左下から「新生姜ごはん」「羽二重蒸し」です。
レモン酢和えは、普通の酢の物よりあっさりしていて、酢が苦手な私でもおいしく食べられました。
しぎ焼きは、味噌味がきいていて御飯に合います。
羽二重蒸しは、卵白だけを使った茶碗蒸しという感じです。上に銀あんがかかっていていっしょに食べるとおいしいです。上品はお味です。
南蛮漬けは、先生が前日から作っておいてくださったものです。小鯵や鮎はよくありますが、鮭は初めて食べました。
新生姜御飯は酒を入れて炊いたご飯に、湯切りした新生姜を千切りにして混ぜています。
デザートは、「抹茶と生姜のゼリー」「チーズケーキとブルーベリーソース」です。
2013/08/31 17:38
料理教室 多国籍料理
今回は色々な国の料理です。
写真左上は「きゅうりのヨーグルトサラダ(エジプト)」、右上は「パエリア(スペイン)」、左下は「シシカバブ(トルコ)」、右下は「アボカドのスープ」です。
シシカバブは、豚ミンチを使ったシシカバブ風で、棒のようなものはゴボウです。トマトピューレを混ぜたチリソースをつけていただきます。
ヨーグルトサラダは単品ではちょっと変わった味ですが、シシカバブといっしょに食べると合います。
パエリアは無洗米を使っています。魚介類の出汁がよく出ています。
アボガドのスープは、みじん切りの玉ねぎの食感がよくて、おいしかったです。スープに浮かべたシロップ漬けのナタデココがよく合っていました。
デザートは、プリンとアーモンドホロホロクッキーです。
2013/07/31 15:28
料理教室 和風料理
今回の和風料理は家庭料理的なものです。
左上が「枝豆のとも和え」です。
ゆでた枝豆の半分をすりおろして豆腐や調味料をくわえ、和え衣を作り、枝豆・人参・豆苗と混ぜます。枝豆はビールのおつまみくらいしかしたことがなかったので、新しい献立です。
その隣が「鶏肉の胡麻だれ焼き」です。
たれに漬け込んだ鶏胸肉を焼くのですが、漬け込みタレに味噌が入っていておいしかったです。他の肉でもおいしそうです。
左下は「押し麦御飯のとろろかけ」です。
麦ごはんのとろろかけはよくありますが、麦ごはんがひじきと油揚げの入った炊き込みになっていて、とろろがなくてもおいしいです。
右下は「海老と豆腐しんじょうの赤だし」です。
山芋とはんぺんと豆腐で作ったしんじょうが(海老は5㎜くらいに切って入れる)ふわふわで味も口あたりもとってもよかったです。
先生手作りのデザートは淡雪かんのムースです。
2013/07/08 21:25
フィンランドデザイン展
フィンランド好きな娘に誘われて、大阪市立東洋陶磁美術館のフィンランドデザイン展に行ってきました。
フィンランドのガラスデザインが中心で、よく知られている食器類以外にも変わったオブジェが色々ありました。
その後カフェでお茶をしましたが、使われている食器はフィンランド展に合わせてすべてイッタラやアラビアのものでした。
私はバラゼリーを食べましたが、しっかりバラの味でした。
2013/06/02 11:53
料理教室 洋風料理
今回はフレンチとイタリアンです。
左上は春野菜のパスタ。春キャベツ、アスパラ、えんどう豆、ベーコンが入っています。私も時々菜の花、ブロッコリー、海老などで作ります。
左下は、前菜3種で、ガラスの小鉢がプチトマトの冷製、その右がイタリア風春巻き、下がイカとズッキーニのレモン味噌ソースです。
プチトマトの冷製は、プチトマトとグレープフルーツを白ワインやハチミツなどを煮溶かした液に漬け込んでいてデザートのようです。イタリア風春巻きは、生ハム、バジル、モッツアレラチーズを包んでいます。イカとズッキーニのレモン味噌ソースは、レモン味噌がおいしくて何か他のものにも応用できないかと思います。
右は豚肉ヒレ肉2色ソースで、豚肉の上にのっているのが黒オリーブのソース(タプナードソース)で、下の黄色いのがマンゴーソースです。タプナードソースはアンチョビの塩辛さがきいていて、マンゴーソースは甘くておいしいです。
2013/05/27 16:03
ベランダガーデン
ドールハウスの教室で植物やガーデンを作るようになり、参考にガーデンの本をよく購入するようになりました。
本に載っている素敵なガーデンに、庭のない我が家はうらやましい限り。
ベランダガーデンをしたくても、我が家のベランダは狭いうえに、約10年に1度のメンテナンスの時にはベランダのものをすべて撤去しなくてはなりません。
そこでいろいろ工夫して、置くだけ並べるだけの簡単ガーデンを作ってみました。
2013/05/20 12:07
ガーデニンググッズ
一時期よく行っていたスリーコインのお店に久しぶりに行ってみたら、以前にはあまりなかったガーデニンググッズ(木製)が揃っていました。可愛かったのでつい買ってしまいました。5点でも¥1575でお得感が。
色は白以外では茶色があります。
我が家は庭がないので、多肉などの小さな植物をちょこちょことベランダに並べています。それで小さくて可愛いグッズを見るとつい欲しくなります。
2013/04/26 10:07
料理教室 韓国料理
初めての韓国料理です。
左上から時計周りに、チャプチェ、牛肉ネギ巻き、おかゆ、ナムルです。
チャプチェの韓国春雨は普通の春雨よりも弾力や歯ごたえがあっておいしいです。
牛肉はプルコギソースで下味をつけて焼くのですが、その時に白玉粉をまぶして焼きます。白玉粉の食感がおもしろいです。
おかゆは味付けした鶏もも肉を入れて鶏ガラスープで炊きます。薄味でおいしいです。
ナムルは、きゅうり、大豆もやし、ゼンマイの3種類で、それぞれ生、ゆでる、炒める調理法です。
私は、酢と辛いのが苦手なので、韓国料理はあまり好きではないのですが、これはどちらもほとんど感じないでおいしかったです。
2013/04/18 21:32
春のウォーキングコース
いつもはあまり歩かないコースですが、桜の季節はよく通ります。
ちらほらと咲き始めたと思っているとあっという間に満開です。
もう散り始めているので、雨で散ってしまわないうちに毎日ウォーキング頑張らねば。
2013/04/05 09:51
カラーピンク
ピンクのカラーは花農家の方が試験的に栽培されているそうで、毎回数本入れてくださいます。(写真は2回分・白いのも数本混じっています。)
花は小さめで茎の長さも短いですが、ほんのりとしたピンクが可愛いです。
2013/04/03 11:33
カラー
2013/04/03 11:32
ドーナツ
ミスタードーナツとキティーちゃんがコラボしたドーナツを娘が買ってきました。
あんまり可愛かったので、思わず写真に撮ってしまいました。これ以外にもまだ何種類かあるようです。
クリームやトッピングは、リンゴ味、イチゴ味、オレンジ味です。
ドーナツは娘が時々買ってくるのですが、私はプレーンのポンデリングが1番好きです。
2013/04/02 10:33
料理教室 和風料理
今回は、春満開の和風料理です。
上のお椀が、「薄葛仕立て鰆桜蒸し」、左のお重が「黒豆御飯」、右のお重の左下が「長芋と菜の花の辛和え」、右下が「粟麩の味噌田楽」です。
出汁巻きとレンコンと左上の「いかなごの釘煮」は、先生が事前に作っておいてくださいました。
メインの桜蒸しは、鰆の上に食紅で色を付けた道明寺粉をのせ、塩漬けの桜の葉で巻いています。塩漬けの桜の花ものせて、見た目も香りも「桜」です。上品なお味で、高級料亭のようでした。
黒豆御飯は色がピンクっぽくて春らしい。
辛子和えも菜の花が春です。
2013/03/30 12:14
料理教室 洋風料理
今回はフレンチです。時間がかかりそうなものは先生が下ごしらえをしてくださっていたので、スムーズにできました。
写真の上にあるのは焼いたフランスパンで、根野菜のタルタルをつけて食べます。レンコン、ゴボウ、さつまいものみじん切りが入っているのですが、いろいろ変えて利用できそうです。
左から、「野菜のテリーヌ」「蕪のポタージュスープ」「仔羊骨付きのハーブ焼き」です。
テリーヌは、下ごしらえした赤パプリカ、ニンジン、オクラ、インゲン、さつまいも、ヤングコーン、をキャベツで巻いてゼラチン液で固めます。切り口がとてもきれいで野菜もおいしく食べられます。
ポタージュは、蕪とジャガイモを使っていますが、野菜を変えて応用できそうです。
メインの仔羊のハーブ焼きは本当においしかったです。肉の上に粒マスタードを塗り、ハーブバターをのせて焼くのですが、それが仔羊の肉とよく合っておいしい!
仔羊は売っているのを見かけないので、他の肉でできないか、と思っています。
2013/02/22 10:16
お雛様
十数年ぶりにお雛様を飾りました。
子供が成長し、物が増え、お雛様を飾る場所も余裕もなくなり十数年。
押入れの天袋に入れっぱなしだったお雛様を「長い間ほっといてごめんね。」と心の中で謝りながら飾りました。
去年夫が退職し、膨大な本を処分し、本箱も処分し、部屋の改装をし、やっとお雛様を飾る場所ができました。これからは毎年飾れそうです。
2013/02/05 13:23
料理教室 中華料理
今回は中華料理です。
左から「手羽先肉詰」「あんかけチャーハン」右上が「蕪とかにかまぼこのねぎ風味あえ」その下が「サンラータン」です。
手羽は骨を抜いて中にミンチを詰めて、オーブンでやきます。骨を抜くのが少し手間ですが、とてもおいしいし、下ごしらえをしておけば、お客さんに出すのによさそうです。
残りごはんはチャーハンにすることが多いのですが、あんかけチャーハンにしたら、立派な一品になりそうです。
「蕪とかにかまぼこのねぎ風味あえ」は簡単にできておいしいので、時々作ってみようと思います。
サンラータンはお酢を結構入れるので、お酢が苦手なわたしは違う味付けで食べてみたいと思いました。
2013/01/24 15:07
「美しき日本の小さな心~豆皿、帯留、ぽち袋~」展
明けましておめでとうございます。 数年前から1月2日の初売りに出かけるようになりました。始めは日用雑貨の福袋を買ったりしていましたが、最近は和装小物をねらって行きます。 去年は、帯締めと帯留めを、今年は草履を買いました。 その後、伊勢丹に隣接する美術館「えき」KYOTOで「美しき日本の小さな心~豆皿、帯留、ぽち袋~」展(1/2~1/20)を観ました。 京都の古美術店「てっさい堂」の貴道裕子さんのコレクションで、特に帯留に興味がありました。 コレクションは期待をうらぎらない素敵なものばかりで、昔の職人さんの細工の繊細さにため息ものでした。 豆皿は小さいのに大皿と同じような絵付けがされているものもあり、形もいろいろで可愛かったです。こんなお皿にいろいろなお料理を少しずつのせて食べたらおいしいだろうなあとちょっと想像してしまいました。
2013/01/03 12:57
料理教室 和風料理
久しぶりの料理教室は、和風料理です。
左上から時計回りに「柔らか鶏団子炊き合わせ」「ロールチキン」「あつあつ手作り豆腐」「さつまいもご飯」です。
鶏団子は本当にふわふわで、パン粉が入っているためでしょうか?
万願寺唐辛子、生麩、海老イモを炊き合わせてあります。
ロールチキンは、開いたもも肉に豚ミンチを主体とした具をのせて巻いています。タコ糸でしばってオーブンで焼くのですが、冷凍保存ができるので、時間がある時に作っておいて、お正月のお客さんにお出しするのがいいかなと思います。
手作り豆腐は豆乳とにがりでつくるのですが、プリンみたいななめらかさで、上にかけたあんがおいしくて、いくらでも食べられそうです。
さつまいもご飯は、サイコロ状に切ったさつまいもを油で揚げて、炊き上がったご飯に混ぜます。香ばしくておいしいです。また、さつまいもご飯が好きな人だけ混ぜればいいので便利です。
2012/12/07 18:45
ウエルカムボード
息子の下賀茂神社での挙式は親戚だけでしたので、後日友達を呼んでの二次会を開きました。
その際のウエルカムボードを頼まれて、披露宴の写真をもとに描きました。(プライバシー保護のため一部ぼかしてあります。)
以前に当時の若い同僚に頼まれて描いたことはありますが、我が子のはまたちょっと違う感慨があります。
2012/11/24 16:54
結婚式
先日息子が下賀茂神社で結婚式を挙げました。
秋の京都の観光地ということで、観光客がたくさんいる中、控室のある建物から式場の神殿まで、ぞろぞろと行列です。拍手してお祝いしてくださる観光客もいて、ちょっと感激でした。
式が終わったら、境内で記念写真を撮るのですが、それも普通に観光客の皆様のいるところでです。
神社での挙式は2度目ですが、あっさりしていてなかなかいいですよ。
彼女の衣装は白無垢でしたが、十二単もあるそうです。
2012/11/08 17:56
料理教室 中華
やっと少し涼しくなり、ほっとしています。
今回は中華料理です。左上から時計回りに、オクラと焼きナスの中華前菜、鶏ミンチの油揚げ包み揚げ、ワンタンスープ、中華粥とトッピングです。
オクラとナスを漬け込んだ調味液がナスにばっちり合って、とってもおいしかったです。今回は花椒塩というのを覚えました。
油揚げ包み揚げは、油揚げを開き、鶏ミンチやキムチ、豆腐などを混ぜたものを海苔巻きのように巻いて、衣をつけて揚げます。これも花椒塩をかけていただきます。衣のぱりぱりとした触感がおいしさアップです。
ワンタンスープは、さすがに具から手作りするとおいしいですね。
中華粥のトッピングは、白ネギ、生姜、ザーサイ、松の実、香菜、梅肉です。
2012/10/09 11:32
料理教室 和風
久しぶりの料理教室です。今回のメインはいか飯です。買って食べることはあっても、面倒そうで自分で作ってみようとは思わなかったものです。作ってみたら‥‥やはり手間暇かかりました。
もち米は前の晩から水に漬けておいてくれましたし、イカも下ごしらえを済ませておいてくれましたが、それでもイカにもち米をつめてから40~50分煮なくてはいけません。
いか飯から時計回りにゴーヤとチーズのおかか和え、かぼちゃのすり流し、青唐ピーナッツ味噌焼き、前菜です。
ゴーヤはチャンプルーばかりだったので、簡単だし今度やってみようと思います。
かぼちゃはいつもコンソメスープか牛乳でのばしてスープにしていたのですが、だしでのばすと和風のすり流しになるのです。
青唐ピーナッツ味噌焼きは、青唐のかわりになすを使うともっと私好みになりそうです。
前菜は先生が用意してくださいましたが、ミニトマトを湯むきして白ワインと砂糖を混ぜたシロップにつけたもので、これがびっくりするほどおいしかったです。
2012/09/03 09:36
和風料理
今回は和風料理です。
上段左から、インゲンのおやき、ささみの緑酢和え、胡麻豆腐、下段が牛肉巻きずし、みそ汁です。
おやきは、じゃがいもをすりおろして作っています。実山椒の佃煮がアクセントになっています。こんがり焼けておいしです。
緑酢和えは、ささみと長芋とトマトに、きゅうりをすりおろして調味料を合わせた緑酢をかけています。緑酢がきゅうりドレッシングという感じで、ほかのサラダにも利用できそうです。
胡麻豆腐は、本格的には胡麻をするのですが、練り白ごまを使っています。それでも結構手間がかかっています。
牛肉巻きずしは、生の牛肉で寿司飯を巻いて、たれを塗ってオーブンで焼きます。牛肉と寿司飯が結構マッチして、かなりボリュームもあります。
2012/06/30 15:13
料理教室 中華料理
今回の料理教室は、中華料理です。
左から、トマトと卵のスープ、中華風刺身サラダ、もち米シューマイ、五目炒めビーフンです。
スープはザーサイをきざんで入れたところが中華風です。
サラダは昆布締めにした鯛の刺身が入っていますが、サラダに入れないでそのまま食べたいくらいおいしかったです。
ワンタンの皮を油で揚げて手で砕いたものを上に散らしてあって、食感も工夫してあります。
もち米シューマイは、豚ミンチでもいいのですが、モモ肉とバラ肉を細切れにしてたたいて使うとよりおいしいです。
ビーフンは、野菜たっぷりで醤油味がきいていておいしかったです。
2012/05/25 21:49
金環日食
京都で金環日食が見られるとのことで、太陽観測専用グラスを家族分(4こ)用意してスタンバイ。
天気もよく、すばらしい金環が見られました。
太陽を写すカメラがないので、壁に映った木漏れ日を写してみました。
2012/05/21 09:15
料理教室 フランス料理
フランス料理は、見た目もきれいで、おしゃれです。
左のお皿は、きのこのマリネ(ガラスのカップ)、テリーヌ、ポテトサラダのサーモン巻き、中央が、豚肉とリンゴのクロケット、右が春味スープ、右上がクスクスとサラミのサラダです。
左のお皿は、先生が作っておいてくださいました。(一晩なじませるなど時間がかかるので)
クロケットは、コロッケのことで、豚ロースの薄切りとりんごをきざんだもの、セージのみじん切りを混ぜて丸めただけで簡単ですが、りんごの酸味がアクセントになっておいしかったです。
スープは野菜がいっぱいでこれだけでも十分満足です。あさりのだしがよくきいていておいしいです。
クスクスは細かいつぶつぶの粉(小麦粉)で、熱湯でもどします。初めて知った食材です。
パンは先生の手作りで、料理の出来上がりに合わせて焼きたてをいただきました。
2012/04/26 16:30
料理教室 和風料理
3月は春らしい献立です。
上段左から、白あえ、黒豆和風ミートローフ、海老真薯揚げ、下段左から、豆ご飯、しらすと生湯葉の煮物、蓮根団子のお吸い物です。
豆ご飯は、豆の色をきれいにするには、食べる直前にご飯と混ぜるといいそうです。
海老しんじょは好きなので、よく既製品をつかうのですが、海老をたたいて山芋や卵白を混ぜて作った物は比べものにならないくらいおいしい!まわりにつける粉は、しんびき粉という小さなつぶつぶの粉です。(初めて知った粉です)
蓮根団子は、蓮根の一部を細かくきざんでおろした蓮根に混ぜ込んであるので、食感がとてもいいです。
黒豆和風ミートローフは、以前つくった味噌松風に似ていますが、黒豆、牛蒡、ひじきが入っています。
デザートは、本物の木型と和三盆を使って作ったお干菓子と桜餅でした。
2012/03/26 12:56
オレンジピール
オレンジピールやオランジェットが好きなのですが、お値段があまり可愛くないので、昨年から自分で作るようになりました。
今年も無農薬の甘夏で作りました。
おいしくできたので、つい食べ過ぎてしまいますが、使った砂糖の量を考えるとひかえなくては…
2012/03/03 13:41
料理教室 中華料理
今回は中華料理で、大好きな中華ちまきです。しかし、最近はあまり食べていません。(カロリーが結構高いので)
写真は左から、ブロッコリーの蟹あんかけ、中華ちまき、くらげと野菜の酢の物、卵と椎茸のスープです。
中華ちまきは時間と手間がかかります。でもおいしかったので、いつか作りたいと思います。
いつものことながら、中華の材料・調味料は知らないものばかりで、今回は、五香粉、花椒という調味料を覚えました。
2012/02/12 13:43
料理教室 洋風料理
あけましておめでとうございます。今年もぼちぼちと更新しますので、見てくださいね。
今年最初の料理教室は、ローストビーフです。わりと簡単にできて、見た目も豪華でおいしいので、是非作ってみたいです。
写真は左から、ローストビーフと付け合わせがグリルトマト、コーンポタージュ、ブルスケッタです。ブルスケッタは、焼いたフランスパンに、しらすパセリや、バジルバター、生ハムなどをのせています。コーンポタージュは、薄切りにしたたまねぎをいためたり、ミキサーにかけたりと結構手がかかっています。スープの上にあるのは、白桃のチーズフールです。デザートみたいですが、クリームチーズです。
2012/01/12 15:19
料理教室 和風料理
お正月の料理も意識した献立です。
左奥から、かまぼこ、鯛の昆布締め、柿なます、手前左から、味噌松風、焼き鯖寿司、伊達巻き、おすましです。
焼き鯖寿司は、しめさば寿司よりもたべやすくておいしかったです。寿司飯に甘酢漬け生姜をみじん切りにして混ぜ込んであるのですが、それが変化があってよかったです。
伊達巻きは、はんぺんを使って簡単にできてしまいます。
味噌松風は、松の実やケシの実が使ってあって、お料理屋さんのみたいです。
柿なますは、柿をくりぬいて器にしてあり、可愛い!
今度のお正月は焼き鯖寿司や味噌松風を作ってみようと思っています。
2011/12/02 13:50
料理教室 西洋料理
左から、ローストポークと野菜サラダ、玉ねぎスープ、茸とパルメザンチーズのリゾットです。
ローストポークの横についているのは、ソースですが、ちょっと固まってしまいました。バルサミコ酢(これがびっくりするほどおいしい、でもびっくりするほどお高い)に、はちみつや砕いたアーモンドやレーズンを混ぜた甘いソースですが、ローストポークによく合いました。
リゾットは、ブイヨンと昆布だしを合わせて炊くので、和風の味もしておいしかったです。生クリームとバターたっぷりのリゾットよりヘルシーでよかったです。
2011/10/29 14:11
無花果のコンポート
いちじくが好きで、毎年かなりたくさん食べますが、生以外でもにジャムにして、1年間楽しみます。3年前からコンポートも作るようになりましたが、今年は皮付きで作ってみました。皮をむいて作るとシロップの色が薄くなるのですが、皮付きだときれいな濃いピンクになりました。(白ワインを使っています。)皮をむく時は、むいた皮をお茶パックに入れていっしょに煮るといいそうです。
2011/10/20 12:00
料理教室 多国籍料理
今回は多国籍料理です。左から、キーマカレー(インド)、もやしときゅうりのナムル(韓国)、生春巻き(ベトナム)です。
ナムルは酢を使っていないので、酢の苦手は私には丁度よかったです。
キーマカレーは香辛料を混ぜ合わせてカレー粉を作っていておいしかったです。
生春巻きは、ライスぺーパーにいろいろな具材や野菜を巻いていくのですが、中が透けて見えるので、一番外側にスモークサーモンや海老を入れるときれいです。たれは、ピーナッツたれ(蜂蜜・酢・レモン汁・刻みピーナッツ)、マヨネーズたれ(マヨネーズ・ナンプラー・白胡椒)、スイートチリソースです。
2011/10/01 21:34
料理教室 和風料理
夏の和風料理は、高級料亭のような上品な献立です。
左から、「野菜の信田巻き」「きゅうりと椎茸の胡麻和え」「そうめん茄子と鱧」「冬瓜の吉野汁」です。
「野菜の信田巻き」は、おくらやヤングコーン、パプリカなどを使って色鮮やかです。添えてあるのはわかめです。
「きゅうりと椎茸の胡麻和え」は「洗い胡麻(初めて知った)」を炒ってすり鉢ですって使っているのですが、胡麻が苦手な私でもおいしく食べられました。
そうめん茄子は、茄子をそうめんのように細く切って、作るのですが、茄子ってこんな上品な味だったのかという感じです。
鱧にくず粉をまぶすのにはけを使って丁寧にまぶしたり、きゅうりに均等に塩をするために濃い塩水(たて塩というらしい)に浸したり、日本料理って手がかかっていると実感。ご飯は、大葉を細かく切って混ぜ込んだ青紫蘇ご飯です。
2011/08/19 17:09
料理教室 中華料理
今回は中華料理です。
左から中華まん、鰆のXO醤ソース空芯菜のピーナッツオイル炒め添え、中華風刺身サラダ、豆苗とササミのスープです。
中華まんがおいしくて、その後、家で具を変えて肉まんと餡まんを作ってみました。家族の評判は上々でした。
中華料理はあまり作ったことがなかったので、(酢、胡麻、辛い物が苦手)空芯菜やXO醤、ピーナッツオイルなど、初めて知ったものも多くて勉強になりました。
2011/06/25 11:08
料理教室 和風料理
今回は和風料理です。
左から、鰆の木の芽味噌焼きと出汁巻き卵、さやいんげんとえんどう豆の含め浸し、アスパラとホタテの胡桃味噌和えです。
出汁巻き卵は、お料理屋さんのみたいにできて大満足。卵液を濾す、焦げないように気をつけるなどポイントを教わりました。
胡麻が苦手で、胡麻味噌をほとんど食べない私ですが、胡桃味噌はおいしく食べられました。胡麻以外でも色々使えるんだと納得です。
2011/05/20 15:38
料理教室・インド料理
今回の献立は、タンドリーチキン、野菜のポタージュ、小海老とアボガドのカクテルです。タンドリーチキンはインド料理ですが、他のものは違うかもしれません。(いいかげんです。)
タンドリーチキンはヨーグルトや調味料に1日つけなくてはいけないのですが、面倒な下ごしらえは、先生がしてくださっています。小海老とアボガドのカクテルは、ソースにブランデーを混ぜ合わせるので、「カクテル」と名前がついているのだそうです。おしゃれ!
家で作ると、ソース類はいつも同じようなものになってしまうので、とても参考になります。
写真にはありませんが、いつも食後に先生お手製のデザートが出ます。これがおいしくて、楽しみなのです。
2011/04/12 17:08
料理教室・中華
最近料理教室に通い始めました。知り合いが自宅で開いているので、少人数でこじんまりしています。
1回目はイタリアン、2回目は和食で今回3回目で中華です。イタリアンと和食は写真を撮り忘れていまい、残念です。
メニューは、芝麻担々麺(ジーマータンタンメン)、豚肉とエビの焼売、蒸し料理です。上の方に見える3つの鉢は蒸し料理のたれで、中華たれ、胡麻たれ、マヨネーズたれです。(右から)中華たれがおいしかったです。
餃子は以前よく作ったのですが、焼売は初めて作りました。案外簡単にできました。
担々麺はいろいろな調味料が入ったスープがとてもおいしかったです。
2011/03/24 15:20