Blog Hobby一覧
着物リメイク ワンピース2
2023/03/23 13:50
着物リメイク ワンピース
知り合いにいただいた着物(ウールのおしゃれコート)をワンピースにリメイクしました。
YouTubeで見つけた簡単な着物リメイクの型紙を利用しました。
本当に簡単でした。
2023/02/04 12:00
ポットマット&コースター
布端切れ消費のため、アームカバーを大分作りましたが、もっと小さい端切れを消費するため、ポットマットとコースターを作ってみました。
まずはキッチンに合いそうな赤系統と、一番端切れの多い青系統で作りました。
ポットマットとコースター2枚をセットにしてバザーに出そうと思っています。
2022/07/20 10:40
着物リメイク スヌード
スヌードというと、毛糸で編んだもこもこした暖かいネックウォーマーみたいなもの、という認識だったのですが、最近、着物をリメイクしたふわっとしたスカーフのようなスヌードを知りました。
これなら首元がちょっと開きすぎているとか、少し寒いときなどストール代わりによさそうです。
おまけにストールのように巻き方をいろいろ考えなくてもいいし、作り方もかんたんだし、色違いで作っておけば服に合わせられるし、というわけで早速作ってみました。
実は、着物もパッチワーク用に端切れを集めたり、古い着物をほどいたりしていろいろあるのです。
これの消費も考えなくては、です。
2022/04/16 11:35
アームカバー
大分前にパッチワークにはまっていた時期がありました。その頃にパッチワーク用に買った小さめの布が結構あって、それを何とか消費できないものかと思っていました。
そんな時ネットでアームカバーの作り方を見つけました。
アームカバーは水仕事の時に袖口が濡れるので、買ったり作ったりして使っていたのですが、実用性重視でビニールやタオル地の可愛くないものでした。
ネットを見て「こんな可愛くできるのだ」と早速制作開始。直線裁ち、直線縫いで作り方も簡単です。
始めに7セット作ってバザーに出したら、すぐに売り切れました。水仕事だけでなく、油絵を描く方が、袖口によく絵の具がつくからと買ってくださいました。
ちょっとしたお礼に差し上げても喜んでもらえます。
次回のバザーに向けて布の大量消費に頑張って作っています。
2022/02/04 14:50
おままごとサンドイッチ
年末に息子一家が帰省して、2年ぶりに孫に会うことができました。
彼らの帰省に合わせて作った「おままごとケーキ」に2人の孫が大喜びで、白いクリームが何だか薄汚れて、パンケーキに毛玉ができるくらい遊び倒してくれました。
そこで、気をよくして次に「おままごとサンドイッチ」を作ってみました。
2022/01/09 10:55
おままごとケーキ
今年の年末は2年ぶりに孫にあえるかも、という状況にやっとなった感じです。
そこで、最近おままごと遊びをよくしている孫のために、フエルトでおままごとケーキを作ってみました。
2021/11/11 16:35
フエルトのスイーツ
数年前、フェリシモの手作り企画に「フエルトで作る本物みたいなパティスリーの会」というものがあって、とても可愛かったので、4回ほど注文して作ってみました。
2020/08/11 09:15
コロコロ文字ブロック~フェリシモ~
アップリケはちょっとした遊びができるようになっているものもあります。
これは開けると中が見えるようになっています。
これは回転したり、左右に揺れたりします。
マジックテープで取り外しができるようになっているものもあります。
すぐなくしそうですが。
2020/06/07 20:30
手作りマスク&スタイ
マスク不足の中、ネットに手作りマスクの無料型紙や作り方がいろいろとあがっています。
花粉症の私は多少マスクのストックがありましたが、それも限りがあります。
というわけで、私もマスクを作ってみることにしました。
どの型紙のマスクが自分に合うのかわからないので、とりあえずゆうちょでもらってきた型紙を使って作ったものを何回か改良して自分に合うようにしました。
2020/04/20 19:45
DIY~ティッシュボックス付きラック~
夜寝るときに枕元に、ティッシュケースや時計、ペットボトル、眼鏡、目薬、リップクリーム、のど飴などごちゃごちゃ置いています。トレーにはのせているのですが、すっきりとまとめて持ち運ぶのも楽なものがないだろうかと思い、ネットで見つけたものを参考にして作ってみました。
2020/04/14 15:05
苔テラリウム
以前にテレビで苔テラリウムを作っているのを見て「やってみたい」と言ったら、娘が京都で体験できるところを探してくれました。
その結果、京都府立植物園で11月に苔テラリウム体験ができることがわかりました。
「苔・こけ・コケ展2019」というイベントで、苔の展示、苔グッズの販売、講演会、観察会、ワークショップなど、毎年開催されているようです。
予約はいらず、直接行って申し込むとのことで、早速出かけました。
2019/11/21 11:50
手作り 半幅帯2
以前に接着芯と古い羽織で半幅帯を作りました。うまくできるかわからなかったので、とりあえず作ってみたら結構うまくいったので、2作目を作りました。こちらが本来作りたかったものです。
2019/01/24 11:10
手作りパンダベスト
本屋さんで可愛い編み物の本を見つけました。以前はよくセーターなどを編んだのですが、最近はほとんど編み物をしなくなりました。(手編みのセーターは洗濯などが面倒で) でも、あまりにも可愛かったので、久しぶりに編んでみたくなりました。
2018/11/23 15:15
手作り ベジタブルストッカー&プランターボックス
セリアのカッティングボードと焼き網を使ってベジタブルストッカーを作りました。
焼き網の色はダイソーのアクリルラッカー(ブラウン)を使いました。
同じ材料で焼き網を横に使ってプランターボックスを作りました。
丁度植木鉢が3個入ります。
2018/10/19 15:25
手作り ビーズの帯留め&ブローチ
手芸屋さんのビーズコーナーで可愛いビーズを見つけました。ベルフラワーという名前です。10色ほどありましたが、スノーホワイトとピンクブルーの2色を購入しました。
上の2つは帯留めにする予定です。
2018/09/07 14:50
手作り 半幅帯
最近ネットで半幅帯の作り方をいくつか見ました。帯を作るのに帯芯を使うことしか知らなかったので、習わないと無理と思っていたのですが、接着芯と洋服地を使ってミシンで簡単にできることがわかりました。
接着芯を買いに行って、かなりの厚さまであることを知りました。私が購入したのは、帽子・かばん用というかなり厚手のもので1m880円(税抜き)でした。
2018/08/26 10:30
じんべい
結婚して間もない頃作ってもらったのにほとんど着なかった夫の浴衣、息子も着ないというので、ほどいて孫のじんべいにリメイクしてみました。我が子のじんべいは夫の母が作ってくれて、お盆の帰省に、地域や保育園の夏祭りにと大活躍でした。今は母もいないので私が挑戦。ほとんど直線なので簡単では、と思っていたのですが、着物の作り方に慣れていないとわかりにくいところもありました。
でも、初めてにしては結構満足のいく仕上がりになったと思います。
2018/05/18 14:50
布博in京都
3月10,11日(土、日)にみやこメッセで第5回の「布博」が開かれました。去年初めて出かけて素敵な布がたくさんあってとても楽しかったので、今年も出かけて来ました。
2018/03/12 15:00
ざっくう ミニオン仕様
ざっくうとミニオンの「同じようなものがごちゃごちゃいる」感がよく似ているなあ‥‥と思ったところからミニオン仕様を作ることに。
ミニオンのように体をすべて黄色にするのは無理があったので、頭だけ黄色にしてみましたが、それなりに感じはでたかなと思います。
ごちゃごちゃ感を出すためにはたくさん作らなくてはと思って頑張ったのですが、同じようなものをたくさん作るのは結構しんどいです。でも9体頑張って作りました。
2017/08/13 16:35
フェリシモ パッチワーク&キルト
かなり以前にフェリシモのパッチワークのキットを購入して、秋の夜長などに(フルタイムで仕事をしていたので)ちまちまとやっていました。しかし、なかなか大きなものに仕上げるのが大変でそのままの状態に。
仕事をリタイアして家の中や身辺の整理を初めてから、なんとかしなくてはとずっと気になっていましたが、やっとなんとかなりました。
最初に始めたものです。20×20㎝で1つの作品ができるので手軽でした。12回で1通り完了です。型紙もあるので、似た布を使って後13枚作ってつなぎ合わせました。
これは以前にもブログに載せましたが「やさしい色につつまれたお花畑のロマンチックキルト」というピンク系の可愛い感じのキルトです。娘が結婚する時に持たせようと思っていたのですが、途中でやめて正解でした。
何回で完了ということがなくて毎回違う模様が届きます。40回まで購入しました。63枚つないだので23枚は型紙と似た布を使って作りました。
これはパッチワークをして全部つなげてからキルティングをするので大変でした。針目も大きいし、キルティングをするところも大分省いたし、近くではちょっと見てほしくないものです。120×120㎝です。
2017/06/22 10:50
紙博
「手紙社」さんが主宰する「紙博」が東京都立産業貿易センター台東館で、4月15日(土)16日(日)に開催されました。今回が初回です。オリジナルの紙類がたくさんあって楽しいだろうと、早速娘と行って来ました。
(6:30京都発、23:20京都着の日帰り‥‥疲れた‥‥)
2017/04/17 11:15
ミニタイルトレイ
東京蚤の市で購入したタイルでミニトレイ(鍋しき?)を作ってみました。
デッドストックのタイルで4枚しかなかったので、4枚を組み合わせて作るつもりだったのですが、以前同じものを作ったので今回は1枚ずつにしてみました。
2017/02/13 12:15
リメイク雑貨 キーボックス
セリアの木箱(小)と写真フレームを使ってキーボックスを作りました。
最近私が家の鍵をなくしてしまい予備の鍵を探すと、どこのものかわからない鍵がいっぱいでてきました。
そこで、鍵を整理して(わからない鍵を増やさないためにも)予備の鍵用のキーボックスを作ってみました。
2016/09/11 12:45
手作り ペットボトルケース
がまぐち型のペットボトルケースが欲しくて探したのですが、なかなか見つかりません。
ネット販売では結構あるのですが、ほとんどが500ml用です。
私は280mlの小さいサイズ用のが欲しかったので、「なければ作ろう!」と思い、いろいろと試行錯誤しながら作ってみました。
2016/09/02 14:45
フェリシモ パッチワークキルト
10年ほど前フェリシモの「やさしい色につつまれたお花畑のロマンチックキルト」というパッチワークキルトのキットを注文して作り始めました。
淡いピンクの花模様の布が中心で可愛い感じのキルトになるので、娘が結婚する時に持たせようと思ったのです。
1模様を1枚ずつ作ってつなげていくので、好きな大きさにできるのも気に入りました。
しかし、4年近くたった頃、娘はまったく結婚する気配もなく、このままだと際限なく大きなキルトになってしまうと気が付き、結局やめてしまいました。
それからン年、ほうりっぱなしになっていたものをつなぎました。
2015/10/05 20:15
リメイク
ブログなどで百均グッズのリメイクを紹介している人が結構います。その中で写真フレームを使ったキャビネットが素敵だったので、試行錯誤しながら作ってみました。
作って思ったことは、製作にかかった費用と手間を考えると買った方がよかったかも……
2015/03/06 18:10
娘の着物3
2014/05/13 13:05
娘の着物1
娘が一緒に着付けを習うようになって、娘の着物も少しずつ増えてきました。
着物はリサイクルです。
帯は新しいもので、ご近所の知り合いに仕立てていただきました。模様のように見えるところは変わった織りかたになっていて透けています。ピンクonピンクです。
2014/04/09 10:07
電動糸鋸
以前から電動糸鋸が欲しいと思っていたのですが、重い、大きいで、もっと軽くてコンパクトなものはないかと探していました。
そして見つけました。普通は鉄製の台の部分がプラスチックで軽く、取り外すと後ろにあるケースに収まる、というものです。
まだ4ミリくらいの木しか切っていませんが、まっすぐ切るのにもコツがいるようです。慣れてきたら大きい物もできるでしょうか?楽しみです。
2014/03/31 20:33
トートバック
ドールハウス教室用のトートバックがよごれてきたので、布を買って自分で作りました。
キルティングにビニールコーティングしたもので、ミシンで縫えるのかちょっと心配でしたが、最近の最先端のミシンはすごい!4枚くらい重なっていてもビニールコーティングでも縫えちゃいました。
2014/02/09 14:46
4ウェイ帯
これは以前いただいたもので、1本で4通りの柄の袋帯になります。
先日着付け教室で初めて締めてみましたが、結構厚いのと1度も使用していないとのことで、ちょっと大変でした。
上の2柄は金糸が入っていておしゃれ着には無理かもしれませんが、下の2柄は使えそうです。(締めるのがちょっと大変ですが)
2014/02/06 11:20
スノーマン
2013/12/16 20:30
着物26
2013/12/14 20:21
着物25
この着物はいただきものです。着物も八掛も地味なので、明治生まれのおばあ様の晩年のものでしょうか?
横縞というのがちょっとめずらしいです。
帯は最近購入したものです。地味な着物にも合うように、明るいモダンな柄のものを選びました。
2013/12/12 16:30
浴衣その3
この帯の結び方も都結びのバリエーションです。リボンの部分を長くしてたらすようにしています。
浴衣は私が結婚して間もない頃に母が縫って送ってくれたものですが、着ることもなく今に至りました。でも、娘が着付けのおけいこで着ています。
2013/08/23 16:02
浴衣その2
夏の着付け教室は、浴衣に合う半幅帯の結び方を教えていただいています。
これは都結びという結び方の基本のようです。あとは都結びのバリエーションをいろいろ教わりました。
浴衣は母のものです。今の浴衣は色彩が豊かですが、昔は紺と白が主流でしたね。
2013/08/22 14:50
浴衣その1
2013/08/14 14:07
着物24
着物と帯は別々の方からいただきました。
単衣の着物はぱっと見た目は濃いグレーで地味ですが、最近いただいた赤い帯を合わせたら、よく合いました。
半襟はなかなか気に入ったものがないので、古い着物の切れ端で作りました。
帯留めは弘法さんで買いました。
2013/05/31 15:59
着物23
着物はいただきものです。
いろいろな色が混ざっていてどんな帯が合うのだろうと思っていたところ、この黒地の帯を見つけました。
リサイクルですが、ほとんど使用していないようです。
柔らかくてしめやすい帯です。
2013/05/15 14:38
100均グッズリメイク
100均グッズをリメイクしている人達のサイトを見ていたら、いろいろと工夫をされていて、結構おもしろかったです。
そこで私もseriaのコレクションケースのリメイクを参考に作ってみました。
写真の左のがもとですが、薄いので2段分の厚さにしました。
ふたをはずしたものと、底をはずしたものをはりつけて、白色で着色し、シールを貼りました。
蝶番をはずした後や底をはずした後の溝も、ちゃんと木切れで補修してあります。
ちなみに3段分の厚さにする時は、ふたも底もはずしたものを間に入れて接着します。
2013/05/07 13:12
着物22
着物は弘法さんで買いました。地は無地のようですが、細かい模様があります。年をとっても着られそうです。ところどころに茶色の絞り模様がありますが、あれはない方が好きかな。
帯もリサイクルです。細かい全面の模様なので、バックを作ってもらったらいいなと思って買ったものです。でもこの着物に合ったので、バックにするのはちょっと待つことにします。
2013/04/30 12:40
着物21
これも以前に登場した着物で、ン十年ぶりに日の目を見た私の小紋です。
これとセットになっていたオレンジ色の帯がもうひとつ合わなくて、白っぽいほうがいいかなと購入しました。白に見えますが、シルバーグレーです。
帯締めと帯留めも合わせてみました。
2013/04/09 17:09
着物20
2013/03/31 21:03
着物19
濃い色目の着物が多いので、薄い色の帯が欲しくて探していました。
素敵なものは値段が折り合わず、手ごろなものは好みの色がなく、なかなかうまく見つかりませんでしたが、今年の1月に伊勢丹のバーゲンで見つけました。
ベージュで柄も同系色なので、柔らかい感じです。
出来上がってきていろいろな着物に合わせてみたら、これが結構合うのです。
まずは、いただきもののグリーン系の大島にあわせてみました。
2013/03/26 12:55
着物リメイクその2
少し前に知り合いから「作り直して何かに使えるようだったら使って。」と男物の長じゅばんをいただきました。
色も柄もシックで素敵だったので、薄手のコートでも作ろうかなと、ほどいて洗濯をしておいたのを最近完成させました。
古いものなので、手縫いで丁寧に縫いました。
見えませんが裏地も素敵で、そのまま使いました。
2013/02/02 13:57
着物18
着物は以前にも登場したいただきものです。
合う帯がなくて、リサイクルショップで購入したものもいまいちでした。
この帯は、着物17の帯と同じ方にいただきました。合わせてみたらとても上品で素敵です。この帯もあまり使用していないようで、きれいな状態です。
着てみたら、着物も帯も明るい色なので、ちょっと私には若すぎるような感じです。着物の色がオリーブグリーンのようなシックな色だったら、私にも合うでしょうか。
見にくいですが、帯留めは真珠で母のものです。
2013/01/25 15:56
着物17
着物、帯は別々の方からいただきました。
どちらも私には派手なので、娘用です。帯はあまり使ってないようで、とてもきれいでした。
着付けの先生に「お知り合いの結婚式に十分着られます。」と言っていただきました。
着る機会があるといいのですが。
2013/01/22 14:46
着物16
2012/12/12 22:16
着物15
いただいた着物には、あと10年以上先に着ようかなと思う地味なものや、とても無理と思う若い人向きのものが入っています。
でも、地味な着物に派手な帯を合わせてみたら着られるのでは、と思って試してみました。
この帯は最近いただいたものです。全体に刺繍があってアンティークっぽくて好みですが、私の歳では無理かなと思っていました。
でも、以前にいただいた地味な着物に合わせたら、着られそうです。
2012/12/10 13:58
着物14
着付けを習い始めてから、よく着物をいただきます。
話の中で着付けを習っていると言うと、着ない着物があるので貰って、ということになるのです。
この着物と帯は、同じ方にいただきました。帯は前にも登場しています。どちらも明治生まれの方が着用されていたものです。
先日、この着物を着て、くださった方にお会いしたら、大変喜んでくださいました。
喜んでもらえて私も嬉しかったです。
2012/12/08 20:39
着物13
今年の春から娘が一緒に着付けを習い始めました。
袷は私の若い時に作ったものがありましたが、夏の着物がなかったので、弘法さんで娘の練習用に買いました。
大変安かったのですがよごれもあって、クリーニング代のほうが高かったです。
アンティークっぽい感じがよくて、帯留めもアンティークっぽいものを合わせてみました
結構娘によく似合って若奥さんという感じでした。(お嬢さんではない)
2012/09/23 15:05
着物12
帯と帯留めは2月に着付け仲間と弘法さんに行って、別々のお店で見つけて買いました。見にくいですが、帯留めも白い椿です。
着物は、5月の弘法さんで見つけました。帯と帯留めに合いそうと思って購入。
白っぽくて夏紬のようですが袷です。椿柄で帯とよく合うのですが、かなり丈が長くて私が着るとおはしょりを2段作らないといけません。
なんとか短くできないかと思案中です。
2012/05/28 12:59
着物11
この着物は去年弘法さんで買いました。
色目と手触りが気に入ったのでほしかったのでが、値段が少々高かったので迷いました。
迷っている私を見てお店の方が「買ってくれるのだったら4千円値引きします。」と言ってくれ、私の物に。
結構値段がなんとでもなるのが弘法さんのいいところです。
帯は普通に呉服屋さんで買いました。
2012/03/07 13:00
和装オリジナルバック
着物で出かける時用にバックが欲しいなと思っていたところ、布と合皮をつかってオリジナルのバックを作ってくれる方を教えていただきました。
そこで、弘法さんで気に入った帯の布(見本用のもの)を買い、それを使ってバックを作っていただきました。
大きさや形、合わせる合皮の色など希望通りに作ってくださいます。
で、出来上がってきたのがこのバックです。
布も形も大きさも自分で決めたので、とても気に入りました。
また着物に合わせて色や形を変えたものが欲しくなりました。
2012/02/20 13:36
着物10
大島の着物は、東寺の弘法さんで買いました。大変安かったのですが、よごれもあってクリーニング代の方が高くつきました。
帯はご近所の知り合いの方にいただきました。明治生まれのお母様の物とのことですが、そんなに昔の物とは思われないモダンな柄です。
半襟の色も帯に合わせてみました。
2012/01/31 13:08
着物リメイク
2年前に東寺の弘法さんで柄が気に入って買った羽織ですが、よごれがひどくてそのままでは着られません。それで、ほどいて洗ってチュニックにリメイクしてみました。
ほどいてみると、折り目がすり切れているところもあったので、裏をつけ、手縫いで作りました。
割と良くできたのですが、着てみるとやたら目立つのです…
2012/01/14 15:45
着物9
結婚する時に作ったピンクの小紋です。もう一生日の目を見ないだろうと思っていたのですが、着付けのお稽古で登場です。
前回のお稽古で、偶然皆が緑系の着物だったので、次はピンク系の着物を着ようということになったのです。皆さん(といっても3人ですが)ン十年前の若い頃に戻ったようで華やかでした。
* * *
ドールハウスを作っていると、次第に小物も全部自分で作りたいと思うようになってきます。植物ができるようになったので、次は植木鉢や食器類を作りたいと思いましたが、ミニチュアの焼き物を教えてくれる教室はなかなか見つかりません。そこで、失礼は承知で、いつも東寺の弘法さんでお見かけするミニチュア清水焼きのお店を出している彩麗さんの工房に突然おしかけ、教えてほしいとお願いしました。突然の失礼にもかかわらず、快く承諾していただき、先日第1回のお教室に行ってきました。
電動ろくろを使うのは初めてですが、すごく楽しくてあっという間に時間がたってしまいました。また、教えてくださるお兄さんのお話が楽しく、褒め上手で、気持ちよく作ることができました。次回が待ち遠しいです。
2011/12/24 13:05
着物8
一緒に着物教室に通っている方からいただいた着物です。金糸銀糸の模様があるのですが、あまり目立ちません。それで、半襟を派手なものにしてみました。
帯は、濃いめのグリーン系が欲しかったのですが、イメージ通りのものはなかなかありませんでした。
2011/04/15 16:14
着物6
2011/03/07 11:59
着物5
2010/12/22 13:52
熱ピタ和紙
東京・銀座では、文房具屋さん巡りをしました。
夏にも行ったのですが、特に伊東屋は、地下1階から8階まで全部文房具で、1日いても飽きないくらいです。
そこで見つけたのが、「熱ピタ和紙」です。
和紙に絵手紙などを描き、乾かしてからはがきに重ねてアイロンで押さえると、官製はがきでも和紙のはがきに変身します。
ケアホームに入所している実家の父に1ヶ月に3~4枚絵手紙を送っているので、「これは使える。」と購入。
官製はがきもたくさん余っているので、一石二鳥です。
2010/11/28 13:25
着物4
これも母の着物で、ウールの単衣です。
子供の頃に、母がよく着ていた記憶があるので、普段着として着用していたのだと思います。
帯は弘法さんで買いました。
昼夜帯といって、昼間と夜で結び替えられるように、リバーシブルになっています。
いつ頃のものかはわかりませんが、いい感じに古びています。
後でわかったのですが、昼夜帯というのは、だらりの帯のようにたらしたり、変わった結び方をするそうです。したがって、お太鼓に結ぶと、柄が写真のようにはうまく表れません。前に柄が出るのは無理ですが、お太鼓に柄が出るような結び方を教えていただきました。
2010/10/24 11:15
着物3
2010/10/11 11:14
着物2
絽の着物は、母のタンスで長い間眠っていたものです。
帯がなくて探していたのですが、リサイクル着物の店で、白い絽の帯を見つけました。
白糸と銀糸で萩が織り込んであります。
絽は夏の着物ですが、この猛暑では、汗かきの私はとても着る機会があると思えず、残念です。(とりあえず夏のお稽古用です。)
2010/09/22 23:21
着物1
東寺の弘法さん(毎月21日)に時々出かけます。
目あてはアンティーク着物。
今までは、ほどいて小物を作ったり、パッチワークしたりしていたのですが、最近知り合いの方に、着物の着付けを教えていただくようになり、着られるものを探すようになりました。
これは、着物も帯も弘法さんで買いました。
着物は、涼しそうな素材で、ブラウスでも作ろうかなと思って少し前に買ったものです。
でも、着てみたら結構粋な感じになったので、合う帯を見つけて、着ることにしました。
値段はびっくりするほど安く、クリーニング代の方が高くつきました。
2010/09/22 22:23
sew! Cath Kidston
最近、付録付きの雑誌がたくさん発行されていますが、わたしも時々エコバックの付いた物などを購入しています。
先日、楽天bookの洋書コーナーで、Cath Kidstonのバックのキット付きソーイングブックを見つけました。それもバーゲンで。
早速購入して作ってみました。
丈夫なキャンバス地でしたが、裏をつけたら、よりしっかりしたものになりました。
希望を云えば、もう少し大きかったらよかったですが。
2010/05/28 16:32