Blog Travel一覧
嵐山旅行
このご時世で2年間旅行らしい旅行もできませんでした。
娘が「県内割」を使って近場でちょっといいホテルに泊まろう、と言い出し、嵐山の「星のや」京都に泊まることにしました。
京都に住んでいても観光地には意外と行ったことがない、というのは私たちも同じなので、人力車に乗って嵐山観光というベタな経験もしてみました。
和菓子教室
ランチ
法輪寺
「星のや」京都
竹林
2022/10/10 18:15
メナード青山リゾート
6月末、雨天の中、三重県伊賀市の「メナード青山リゾート」に娘と行って来ました。
電車でも車でも時間や料金はあまりかわりないようなので、電車で行きました。
京都駅からでも1時間半ほどで伊賀神戸(いがかんべ)に着きます。何もない小さな田舎の駅に特急が停まります。
そこから迎えのバスで30分かかって到着です。
敷地内にホテルやコテージ、ハーブガーデン、スポーツ施設、体験工房などが点在しています。
2019/07/28 10:00
信州 ツアー旅行
今年の娘の遅い夏休みの旅行は、初めてのツアー旅行です。自由旅行ではなかなか行きにくいところなのでツアーに申し込みました。「天空の楽園『日本一の星空』と千畳敷カール 4時間の上高地 信州5つの絶景アルバム3日間」という長いツアー名です。
恵那峡めぐり
遊覧船に乗って恵那峡の景色を楽しみました。
日本一の星空ナイトツアー
長野県阿智村の富士見台高原。ロープウエイで15分、標高1400mまでのぼり山頂で星空を楽しみます。
しかし、天候が良くなくて雲が出ていて残念でした。
千畳敷カール
カールというのは山に囲まれたすり鉢状になった地形の事。駒ヶ岳ロープウエイで標高2612mまで上がります。
高山植物(花)は何種類か見られましたがクロユリなどはもう終わってしまったようでした。
この後、御嶽山にロープウエイで上がり、標高2151mの雲海と絶景を楽しむ予定でしたが、天気が悪く雷が鳴っているのでロープウエイの運行が中止になり残念ながら上がれませんでした。
しかたがないのでロープウエイ乗り場のそばの花畑を散策して帰りました。
上高地
上高地はマイカー規制があって、ある場所からはマイカーを止めてバスかタクシーで行かなくてはなりません。
自然を守るためには大切な事ですね。スイスでは電気自動車か馬車しか入れない町もあって、徹底しています。
美しい自然やきれいな空気、水などは大切な観光資源ですから。
梓川の周りの歩道を散策。
アップルパイが美味しいと有名なお店でアップルパイとコーヒーをいただきました。
2018/09/02 20:20
ローザンベリー多和田2018
5月の晴天の日、滋賀県の「ローザンベリー多和田」に行って来ました。
去年行った時は6月の雨天で、バラよりも紫陽花の季節でした。今回はバラがすごくてバラ庭園だけでなく、施設内のあちこちにバラが咲き誇っていました。バラのいい香りもただよっていました。
バラの飾り方も素敵でした。
バラ以外の花やガーデングッズなどの使い方も参考になります。
前回工事中だった「フェアリーガーデン」が完成していました。ホビットの村のような外観で、中はジオラマになっていたり、妖精たちのレストランや住居になっています。
2018/05/23 23:10
ぬくもりの森2018
久しぶりに静岡県浜松市の「ぬくもりの森」に行って来ました。「ぬくもりの森」は建築家の方が創った、建築物ギャラリーのようなミニテーマパークのような処です。前回行ったのが2010年だったので8年ぶりです。
以前に比べて人の多さにびっくりです。
2018/03/05 09:30
会津若松・磐梯
恒例秋の女二人旅、今回は会津若松・磐梯です。
3日間で気温が10度以上変化して身体がついていくのに大変でした。
1日目は東北新幹線の新白河駅で下車してレンタカーを借り、3日目に同じく新白河駅で返却して新幹線で帰りました。車がないと本当に不便です。
塔のへつり
国の天然記念物に指定された景勝地です。「へつり」というのは方言で「川に迫った断崖や急斜面のこと」だそうです。岩が水流に削られて独特の形をしています。
大内宿
江戸時代、会津と日光を結ぶ会津西街道の宿場だった大内宿。かやぶき屋根の民家が沿道に並び、宿、食事処、土産物店などを営んでいます。
諸橋近代美術館
裏磐梯・五色沼入り口にある美術館で、サルバドール・ダリの作品を常設展示する国内唯一の美術館です。
私はダリはあまり好みではないのですが、美術館の建物がすばらしいです。敷地も広くて敷地内に川が流れていて近くにあったら毎日でも散歩したいです。
五色沼
五色沼は五色沼群をめぐる3.6キロのトレッキングコースになっています。でも私たちはトレッキングをする気はないので、簡単に「五色沼入り口」からちょろっと、反対の「裏磐梯ビジターセンター」側からちょろっと散策をするつもりでした。しかしビジターセンター側は駐車場が満車で駐車できず、結局沼を2つ見ただけでした。
さざえ堂
白虎隊で有名な飯盛山にあります。六角三層の仏堂で、内部ではらせん状通路によって上り下りが一度も交差しないという世界にも例のない不思議な構造になっています。江戸時代に建立されました。
湯野上温泉駅
会津鉄道のかやぶき屋根の駅舎です。
お宿
2017/10/09 13:55
わら天神宮
京都検定1級合格を目指して勉強中の夫は、息子の嫁の妊娠がわかると早速安産の神様「わら天神宮」へ。
息子たちは離れて住んでいるので、かわりに二人で安産祈願に行きました。(4月)
夏になって息子夫婦が帰省し、今度は4人で行って来ました。
夫は孫ができたこととともに勉強した事を実践できるのが嬉しそうです。
ちなみに我が子の時は何もしていません。
2017/08/01 09:15
ローザンベリー多和田
滋賀県米原市の「ローザンベリー多和田」に行って来ました。
ローズガーデンを中心にした広いガーデンや野菜・果物の畑、バーベキュー場や体験工房など自然と触れ合える場所です。名神米原インターを降りて10分程のところです。
現在開発中の「フェアリーガーデン」は、妖精たちの村やイギリスの古い街並みが立ち並ぶ予定だそうです。ホビットの村のような家が建設中でした。2018年春に完成予定だそうです。完成したら是非もう1度来たいです。
2017/06/24 13:35
USJ(ユニバーサル スタジオ ジャパン)
USJに行って来ました。8年前に1度行ってもういいかと思っていましたが、「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリーポッター」ができて、それには興味があったので行ってみました。
2017/02/27 21:35
東京旅行
今年も「ジャパンギルド・ミニチュアショー」に行くために東京へ。
一昨年よくわからないまま行っておもしろかった「東京蚤の市」もギルドと同じ日程なので、予定に組み込んで行って来ました。
スカイバス
はとバスに乗って東京の銀杏並木を見学しようと思ったのですが、満席。
その近くでスカイバスなるものを見つけました。屋根のない2階席だけの観光バスです。丁度「錦秋の神宮外苑イチョウ並木コース」の空席があったので、申込みました。
東京旅行はいつも目的地が決まっているので、観光地をバスで回るというのはちょっと新鮮でした。
東京蚤の市
一昨年よく知らないまま行って、1日中楽しめたところです。
日本中から集まっているようで、すごい数の出店です。
2016/11/25 19:40
軽井沢旅行
娘と二人の恒例(?)秋の旅行で軽井沢に行ってきました。
あいにくの空模様で3日間ずっと雨天でした。おまけに霧も出ていて視界も悪くて残念でした。
しかし、あまりひどい降りではなかったのと、レンタカーを借りて回ったので雨に濡れることはなかったのはよかったです。
しなの鉄道 観光列車「ろくもん」
長野、軽井沢間を1日3本走っている観光列車「ろくもん」に乗るのが旅行の目的の一つです。
3両編成で、私たちは3両目です。
新幹線では30分のところを2時間20分ほどかけてゆっくり進みます。
途中の駅で見学や写真撮影などができます。
万平ホテル
旅行の目的の二つ目が万平ホテルに泊まることです。
日本の老舗ホテルに泊まりたいと、4年前に箱根の富士屋ホテルに宿泊しました。
今回も老舗ホテルということで万平ホテルです。
しかし、正直なところ富士屋ホテルと比べると老舗感が薄いです。
軽井沢観光
白糸の滝
高さはあまりありませんが、細い滝が横に長く続いています。
石の教会
去年甥の結婚祝いに、式を挙げた「石の教会」をモデルにドールハウスを作りましたが、写真をもとに作ったので、是非本物を見たいと思っていました。特に式場の中を見たかったのです。
しかし、当日は結婚式を挙げていて近づくことができず、おまけに霧も出ていて外観もよく見えない状態でした。
とても残念!
ハルニレテラス
星野エリアのレストランやショップが並んでいるテラスです。
雨が降っていたので、テラスでゆっくり休んだり散策したりするのはできませんでした。
朝見光彦記念館
内田康夫の「朝見光彦シリーズ」が好きなので、どんなものか行ってみたいと思っていました。
まだ開館して間もないせいか(2016年4月)、展示物は少ないかなという感じです。
旧三笠ホテル
1906年開業、1970年廃業のホテルで、重要文化財として一般公開されています。
開業当時からのものがたくさん残されていて、ホテルの当時は素敵だっただろうなあと思わされます。

細い廊下からテラスに出られる場所が何か所かあります。
こんな場所でゆっくりコーヒーなどを飲んだら美味しいでしょうね。
フレンチレストラン「エルミタージュ・ドゥ・タムラ」
2日目のランチは「エルミタージュ・ドゥ・タムラ」で豪華にフレンチをいただきました。
とてもお料理の写真を撮るような雰囲気のお店ではなかったのですが、「桃の冷製スープ」が登場した時には思わず「写真を撮らせてもらっていいですか?」と言ってしまいました。
2016/09/26 11:00
2016祇園祭・前祭・山鉾巡行
今年の祇園祭・前祭・山鉾巡行は、丁度ドールハウス教室の日でした。
ドールハウス教室のあるビルは四条通りの「くじ改め」の斜め前で、教室は7階の四条通り側です。
というわけで山鉾巡行を上から見おろせる絶好の場所というわけです。
私を含めていつもは自由な時間にてんでばらばらに来る生徒さんたちが、この日は開始時刻前から集まって、山鉾巡行見物です。でも、見物をしてばかりいたのではなく、作品もちゃんと作りました。
2016/07/19 10:50
スペイン旅行 お土産
スペイン旅行のお土産は食糧が中心です。缶詰やら瓶詰やらをけっこう買ったので、かなり重くなって缶詰、瓶詰、本などを機内持ち込みにしてもスーツケースの重さはぎりぎりでした。

パエリアの素です。
左はレンジでチンしたら食べられるのですが、重たいので、右のクノールのパエリアの素をたくさん買ってきました。

ソーセージ、オイルサーディン、まて貝の缶詰です。
缶詰はちょっと買ったことを後悔しました。(重い)

パテの瓶詰です。
ハム、いべりこ豚、オリーブのパテです。
これは娘の希望です。

サクッとした生地にアーモンド風味のトゥロン(ヌガー)が詰まったお菓子。(左) 右はそれにチョコレートがかかったミニのもの。

プリングルスのポテトチップス、スペイン限定フレーバー。左が生ハム味、右がパプリカ味です。おいしかったです。

本、ペーパークラフトです。
帰国してから買ってきた本を読みながら旅行の余韻にひたります。
パエリア
お土産用に買ってきたパエリアの素ですが、皆さんに差し上げる前においしいかどうか試してみなくてはと思い、作ってみました。
作り方は、読んでもさっぱりわからないので(スペイン語)、ガイドブックとクックパッドを見ながら作ってみました。

「パエリア用魚介セット」なるものを売っていたので、それを使いました。(海老、いか、ムール貝、あさり、はたて、白身魚)
その他にはパプリカ、玉ねぎのみじん切りを使いました。お米は無洗米です。

魚介の味がしみわたってとてもおいしかったです。
パプリカは少し味が強すぎたので、量を減らしたほうがいいかもしれません。サフランはもどし方がよくなかったようで、ごはんの黄色がまだらになってしまいました。
2016/04/10 20:00
スペイン旅行 サン・ジュセップ市場
バルセロナ最大の市場で、「ボケリア市場」の愛称で呼ばれています。
1836年創設の歴史ある市場です。美味しそうなのもがいっぱいでした。

市場の入り口です。

入り口の看板です。

市場の様子

ハム屋さん。美味しそうな生ハムがいっぱいですが、お土産として日本に持ち帰ることはできません。残念!

果物屋さん

きのこ屋さん
全て干しきのこです。いろいろなきのこがあります。

チョコレート屋さん

オリーブ屋さん
オリーブってこんなに種類があるのだー!

パエリアには欠かせない貝類です。

生ハムやソーセージを歩きながら食べられます。

市場の中ではありませんがスペインで是非食べたいと思っていたパエリアをいただきました。
おいしかったです。
*バルセロナ観光は街の中をぐるぐるまわっているツーリストバスを利用するのが1番です。
街の北をまわる青ルートと南をまわる赤ルート両方に乗れば街中ほとんどまわることができます。
また、主だった観光地には必ず止まるので、地図を片手に道に迷ってうろうろすることもなく目指す目的地に到達できます。始発はカタルーニャ広場ですが、市内に30か所以上あるバス停のどこからでも乗り降りできます。
2016/04/08 21:35
スペイン旅行 モンセラット
バルセロナ・スペイン広場駅からカタルーニャ鉄道で約1時間、その後ロープウエイで5分、(登山電車だと20分)モンセラットに付きます。岩山に修道院がそびえるモンセラットは黒いマリア像で有名なキリスト教の聖地です。強力なパワースポットでもあります。
2016/04/08 14:25
スペイン旅行 ガウディ3
グエル公園
グエル公園は、始めは事業家グエル伯爵がガウディに依頼した裕福層のための新興住宅地でした。
しかし様々な事情から計画は不可能になり、グエルの死後バルセロナ市庁が買い取り、公園として一般公開されました。もし計画が成功していたらすごい高級住宅地になっていて、住人以外はこの素晴らしい文化遺産を楽しめなかったかもしれませんねぇ。
2016/04/07 11:55
スペイン旅行 ガウディ2
カサ・ミラ
ガウディの建造物で1番見たかったものです。
サグラダ・ファミリアはなんといっても聖堂なので、どんな形でもありかなと思うのですが、カサ・ミラは美術館でも博物館でもなく集合住宅なので、とても興味がありました。
カサ・バトリョ
カサ・ミラの近くにあります。大繊維業者から依頼を受けて邸宅を改築しました。
時間の都合で内部の見学ができなかったのが残念です。
2016/04/06 21:55
スペイン旅行 ガウディ1
知り合いに誘われてスペインに行ってきました。私の希望はとにかくガウディの建造物が観たい、ということだけで、あとはおまかせでついて行きました。
サグラダ・ファミリア
2016/04/05 20:10
神戸布引ハーブ園
11月下旬、神戸布引ハーブ園に行ってきました。花のシーズンは少し過ぎてしまったようでしたが、それぞれに工夫されたガーデンがあちらこちらにありました。
2015/11/25 21:10
東京スカイツリー&ソラマチ
東京旅行のもうひとつの目的はスカイツリーです。そろそろ混み方もましになる頃かなと思って。
土曜日でしたが、当日券で40分待ち位。旅行社にチケットをとってもらうとほとんど待ち時間なしでいけました。
2015/06/14 13:30
VERT DE GRIS ヴェール デ グリ
東京蚤の市で知ったお店、「ヴェール・デ・グリ」に行って来ました。場所は木津市なので、丁度奈良の教室(maisons de petiteさん)の帰りに寄ることができました。時間がなくて近くの「ヴェール・デ・グリ・ラボ」の方には行かれなかったので、次の機会にゆっくり行ってみたいと思います。
2014/12/11 12:35
東京蚤の市
東京の2日目は、東京蚤の市に行きました。様子もよくわからずに出かけたのですが、広くていろいろな店が出ていて1日いても飽きないくらいでした。商品なのかガラクタなのかわからないものからクラシックカーまであって、見て回るだけでも楽しかったです。
2014/12/09 11:25
江戸東京たてもの園
常設のたてもの園はさまざまな建築様式の住宅を復元・展示しています。時間がなかったので、急いで回りましたが、自然がいっぱいの公園の中にあるので、時間があればゆっくりのんびりできそうです。
2014/12/04 12:20
北海道 旭山動物園
北海道に到着した日は「旭山動物園」へ。なだらかな斜面に自然を利用したような造られ方をしています。
動物の見せ方が工夫されていて、正面からだけでなく、裏から下から中からいろいろな見方ができるようになっています。ただ、相手は生き物なので、なかなか都合よく行動してくれません。
2014/09/30 11:10
トワイライトエクスプレス
寝台列車にも鉄道にも興味がない私ですが、トワイライトエクスプレスが来年春で終わりになるとのことで、ツアーに申し込みました。個室はとれずにB寝台(4人用コンパート)がキャンセル待ちでとれました。
しかし、京都から札幌まで21時間半‥‥疲れた‥‥‥スイートかロイヤルなら快適なのでしょうが。
2014/09/30 10:30
飛騨高山旅行
娘の遅い夏休みに付き合って、今年は飛騨高山に行ってきました。
1日目は白川郷へ行きました。高山は3回目ですが、白川郷は初めてなので、是非行きたいと思っていました。
高山駅からツアーバスで行ったのですが、お客さんの半数以上が外国の方で、さすが世界遺産です。
高山駅前でレンタカーを借りて、穂高のロープウエイ乗り場に行き、ロープウエイで山頂へ。(CMで吉永小百合さんが乗っているあのロープウエイです。)山頂はさすがに涼しくて気持ちがよかったです。
2014/09/10 16:45
祇園祭 後祭 花傘巡行
今年の祇園祭は、後祭が復活して本来の祇園祭山鉾巡行が行われました。
八坂神社を出発して八坂神社にもどる「花傘巡行」も同時に行われ、せっかくだから観に行って来ました。
「花傘巡行」は祇園の舞妓さんや芸妓さんが巡行するのかなと思っていたら、子供神輿や昔の装束をした人達や鷺舞の格好をした子供達などいろいろでした。
2014/07/24 13:25
祇園祭 山鉾巡行
京都に住んで39年、初めて祇園祭の山鉾巡行を見に出かけました。
出かけるのが少し遅かったので、四条河原町の交差点はすでに人人人…… 着いた時にまさに長刀鉾が辻回しの最中で、鉾の屋根しか見えない状態でした。
でも、とにかく辻回しが見たかったので御池まで行ってみました。御池は場所によってかなり見やすいところがあって、写真もばっちり撮ることができました。しかし暑かった……
2014/07/18 20:00
淡路島
「淡路島に行って生しらす丼が食べたい!」と娘が言いだしました。
「生しらす丼を食べるだけで淡路島に行くなんていやだ!」(運転は私)と言うと、淡路島の観光施設をいろいろ調べ出して、結局行くことに。
しかし、行きも帰りも神戸市内が渋滞で疲れました。
2014/06/17 15:50
葵祭
2014/05/19 13:45
福島 浪江町
福島第1原発から10キロメートル圏内に入りました。
もちろん申請して許可され、町職員か議員の同伴がなければ入れません。
案内していただいたのが海岸から500mの請戸小学校です。震災当日は卒業式が行われていたそうです。教師の判断と誘導で即刻高台に逃げて1人も犠牲者を出さなかったとのことです。
写真右上は、校舎の横のがれき置き場です。
写真左下は、学校の前の様子で、このあたりにあった400戸の集落は壊滅状態です。
震災から3年たつのに、まだ田んぼ(だったと思われるところ)のあちらこちらに船や自動車やがれきの山が点在している様子に胸が痛みます。
2014/04/19 23:20
福島 花見山
知り合いに誘われて福島に旅行しました。
福島は今、春の花の真っ盛りです。
花見山は花木生産農家の方の私有地で、小高い山の斜面にたくさんの花木が植えられています。(桜だけで20種類あるそうです)
ボランティアガイドの方が、私たちが京都から来たことに感激してくださり、「遠くから福島を訪れてくれることが私たちの励みになり、力になるのです。」とおっしゃっていました。そしてこの言葉は福島で何度か耳にしました。
2014/04/19 21:32
奥伊根温泉油屋別館和亭
丹後旅行のお宿は、奥伊根温泉油屋別館和(なごみ)亭です。
ネットの口コミの評判が高かったので、期待していましたが、よかったです。
全室露天風呂付きのお部屋ですが、源泉かけ流しのお風呂が最高でした。ちょっとねっとりしたお湯でお肌がつるつるします。庭続きのお風呂からは日本海の絶景が見渡せます。
食事はやはりお刺身が絶品でした。塩で食べるブリの寿司もおいしかったです。
2014/04/07 11:37
丹後旅行
今年の女3人旅行(夫の母、私、娘)は丹後、伊根です。縦貫道ができてからずいぶん早く行けるようになりました。
前日までの春日和とは一転して寒く雨天で大変でしたが、2日目は晴れ間も出て、天橋立の股のぞきや、伊根湾遊覧もできました。
文殊堂のおみくじは扇型をしていておもしろかったので、つい買ってしまいました。大吉でした。
*コメントに膨大な迷惑コメントが入るようになったので、しばらく閉鎖します。お手数ですが、コメントをくださる方はメールでお願いいたします。
2014/04/07 10:44
毘沙門堂
今年の紅葉見物は、山科の毘沙門堂へ行ってきました。
車がすれ違えないほど狭い坂道を通り、急な階段を上ってたどりつくのですが、たくさんの人で賑わっていました。
チケットを購入すると建物の中を見学でき、若い修行僧の方が案内・説明をしてくれます。商売繁盛などお金にかかわることにご利益があるとのことで、宝くじでも買ったらまたお参りに来ましょうか。
境内にはりっぱな枝垂桜の木もあり、春の季節もすばらしいようです。
2013/11/25 15:47
日帰り旅行亀岡
3連休の1日、近場の亀岡に日帰り旅行に行ってきました。
私の誕生日プレゼントに娘が「すみや亀峰庵」の貸切露天風呂付きランチを予約してくれました。
和食のランチは上品な味でおいしかったです。量は少なめで種類が多くお腹いっぱいになりました。
貸切露天風呂は、建物の裏山を少し歩いたところにあって、本当に自然の中でした。自然の岩や石を利用して作られていて、気持ちよく入ることができました。お肌もつるつるになった感じです。
2013/09/23 16:14
洞川温泉2
翌日は、洞川温泉の周りの大峰山龍泉寺や天河大弁財天社を見学しました。観光客が少なく、駐車料や拝観料も無料で、のんびりと見学できました。
帰りは「道の駅」によって買い物です。土産物というより、安くて新鮮な野菜をたくさん買いました。帰りの車の中は葱の匂いが‥‥
2013/04/14 15:06
洞川温泉
娘と夫の母と奈良県の洞川温泉に行ってきました。
夫の父が亡くなってから毎年娘と2人でばば孝行・親孝行です。
母の足が弱ってきているので、車で行かれる近場の温泉を探して出かけています。
行きは、明日香で石舞台や酒船石遺跡などを見学してから洞川温泉へ。
お宿は「角甚」という老舗旅館です。露天風呂付きのお部屋ですが、リーズナブルです。
足の弱いおばあちゃんでも安心して露天風呂に入れるのでいいですね。
2013/04/14 12:30
「フィンランドのくらしとデザイン」展
フィンランドの好きな娘に付き合って、兵庫県立美術館の「フィンランドの暮らしとデザイン」展に行ってきました。
フィンランドの自然や生活、森、神話などの絵画作品と、トーベ・ヤンソンのムーミンの原画、椅子、食器、ファブリックなどが展示されていました。
やはり一番の興味は、生活雑貨デザインで、アンティーク食器のデザインは素敵です。
ショップでもほしいと思うのはビンテージの食器ですが、値札がついてないのが恐ろしい。
結局フィンランドのもので買ったのは切手2種類で、食器類をデザインしたものとムーミンです。2011年に発売されたもので、2007年にフィンランドに旅行した時にはなかったものです。
その後、三の宮の北欧アンティーク雑貨とカフェの「markka(マルカ)」というショップへ。
雑貨はどれも可愛くて素敵ですが、欲しいと思うものはやはり値段が折り合いません。
カフェでお茶を飲んで、パッケージの可愛さにひかれて焼き菓子と紅茶のセットを買いました。(写真上)
2013/02/25 12:06
箱根旅行
9月に入ってから、娘の遅い夏休みに付き合って箱根に行ってきました。(2泊3日)
涼しいだろうと、暑さの苦手な私は期待していたのですが‥‥暑かった!!
箱根はミュージアムが多いのですが、なかなか回りきれないので、いくつか選んで行きました。
よかったのは、「彫刻の森美術館」です。でも、彫刻より子供が遊ぶことのできる造形物(プレイ・スカルプチャー)のほうが興味深かったですが。
ラリック美術館では、特別展示のオリエント急行の豪華サロンカーでカフェができます。(完全予約制) 平日だったからか、娘と2人貸切状態で、当時のままの内装とカフェを満喫しました。
屋外では娘の希望で行った千石原のすすき草原が、一面のすすきですごかったですが、時期がまだ少し早いようでした。
箱根旧街道石畳も歩きましたが、思いのほか歩きにくく、スニーカーが必要です。(ビーチサンダルの若い女性からトレッキングシューズの中高年まで会いました)
しかし私はバスで通る道が、毎年テレビで見ている箱根駅伝のコースと同じだという方に感動していました。
ホテルは2泊目が富士屋ホテルをとりました。
部屋が広く、天井が高く、家具はアンティークで素敵でした。館内見学ツアーがあって、ホテルの歴史や建築について紹介してくれます。
驚くのはスッタフの数で、フロントで部屋の鍵と朝食券を渡されるだけのホテルに慣れている身にはとまどうほどです。朝食でさえも一組ずつ席に案内してくれて、絶妙なタイミングで食事が出てきます。さすが老舗ホテルです。
残念だったのは、箱根にたくさんある「美人の湯」に時間がなくて入れなかったことです。
2012/09/21 10:12
スイス旅行5
海外旅行から帰ってくるとその後は必ず旅行記を作ります。
最初の海外旅行が、無謀にもまったくの個人旅行(旅行社にお勤めの知り合いに個人的に頼んだ旅行)だったので、関空で、乗継空港で、向こうの空港で、ホテルの場所などしっかりメモをしてそれを頼りに旅行しました。その膨大なメモと冷や汗いっぱいのエピソードと感想を、次の旅行の参考にしようと書き始めたのがきっかけです。
次の旅行からは、個人旅行でも、旅行社を通しているのでかなり楽でした。それでも旅行社の方は、空港とホテルの送迎だけなので、いろいろな失敗やエピソードは結構ありました。
今回初めて添乗員付きのツアーに参加して、失敗もトラブルもなく(あったら添乗員さんが大変!)食事を食いっぱぐれることもなく、スイスの主だったところはすべて観光でき、よかったのですが‥‥ 旅行記がちっともおもしろくない!
2012/09/02 23:02
スイス旅行4
ユングフラウは、アイガー、メンヒ、ユングフラウの三山を含むエリアで、世界遺産になっています。
まずはアイガー北壁を眺めながらお花畑ハイキングです。メインリッヒェンからクライネ・シャイディックまで、山岳ガイドさんの説明を聞きながら、ハイキングです。ここは牧草地なので、牧草の種をまいているため、花の種類や数が多いとのことです。アルペンローズってバラというよりつつじに近い感じです。
その後登山鉄道でユングフラウヨッホにいくのですが、この鉄道がアイガー、メンヒの山の中を掘って作られたトンネルを通っているのです。100年前に掘られたので、もちろんつるはしやドリルなど人力です。よくこんなことを考え付いたものです。
トンネルの途中にアイガーヴァントとアイスメーアの2つの駅があり、それぞれ5分停車します。この駅には展望スペースがあり、列車から降りて山の内側から外の景色が眺められます。このアイデアもすごい!
標高差1,400mを53分かけて登り、終着のユングフラウヨッホ駅に到着です。でもまだそこは山の中で、そこから高速エレベーターで(108mを25秒で上って)標高3,571mのスフインクス展望台へ出ます。
もちろん眺めはすばらしいですが、山の中にトンネルを掘って登山電車で山を登るというのがなんといってもすごいです。
2012/09/01 20:07
スイス旅行3
モンブランは正確にいうとフランスになります。ロープウエイの乗り場はフランスのデザイン会社のデザインということで、おしゃれな外観です。
ロープウエイを乗り継いで3,842mのエギーユ・デュ・ミディ展望台へ。エレベーターの故障で、残念ながら頂上テラスまでは行くことができませんでしたが、それでも充分な展望でした。まわりの景色をよく見ると雪山の尾根に人影が‥‥ 登山をしている人たちが結構いるのです。
2012/08/27 16:48
スイス旅行2
スイス旅行では列車の旅が2回ありました。
ひとつはベルニナ特急に乗ってサンモリッツからイタリアのティラノまで2時間半ほどの旅です。列車の窓から見える景色がすばらしいのですが、特に楽しみだったのはブルージオ橋です。「いいちこ」のCMで有名になったあのループ橋です。写真は乗っている列車から撮りました。(列車の外から見た方が素敵かも)
もうひとつはサンモリッツからアンデルマットまで5時間ほどの氷河特急の旅です。渓谷に架けられた石橋をいくつも通過するのですが、その中でも1番の名所が高さ65mのランドヴァッサー橋です。しかしここは、窓の開かないパノラマ車両では写真を撮るのはなかなか困難です。氷河特急は、列車の中でランチが食べられます。(味はいまいち)
急こう配を登る列車内でも倒れないように傾いたワイングラスをお土産に購入しました。(列車の中で販売)
2012/08/24 23:51
スイス旅行1
3年ぶりの海外旅行でスイスに行ってきました。
今までの海外旅行は、娘と2人で個人旅行でしたが、今回は元同僚とツアー旅行でした。
9日間ですが正味7日間のスイスです。
九州ほどの広さのスイスに7日間なので、ほどんどぐるりと1周した感じです。
スイスといえば名峰。その一つマッターホルン観光です。スイスの名峰は、登山電車やケーブルカーなどで標高3~4千mの展望台に上り、間近で見ることができます。マッターホルンも3,131mの展望台から観賞し、一駅下りてハイキングです。
写真のようにマッターホルンを見ながら緩やかなハイキングコースを、山岳ガイドさんに高山植物の説明を受けながらハイキングを楽しみました。
2012/08/23 11:46
砂の美術館
夫と私の退職祝いに、娘と息子が温泉旅行をプレゼントしてくれました。
というわけで、(彼らの予算の都合もあり)鳥取の三朝温泉に家族で行ってきました。
娘が楽しみにしていた、美しい海岸沿いを海から眺めるジオパーク巡りは、波が高くて船が欠航。でも、海岸側からの眺めもよかったです。
鳥取砂丘は、太平洋の広大な砂浜を見慣れた私には拍子抜けでした。もちろん風紋もありませんでした。(かなり早朝でないと見られないらしい)
期待を裏切らなかったのが、砂丘の近くにある「砂の美術館」です。できた頃テレビで見て、是非行ってみたいと思っていたのです。
世界の砂像アーティスト(という人たちがいることもその時知りました)達が作った砂像が、体育館のような建物の中にそびえ立っていました。
もちろん砂でできているので、いつまでも存在できるわけではありません。定期的に作り替えるようです。現在のテーマはイギリスでした。
2012/05/18 10:12
お花見
やっと暖かくなってあちこちで桜も満開になりはじめたので、お花見に行ってきました。
岡崎の琵琶湖疎水を十石船でめぐって、船から桜をめでるという期間限定の企画があって、それに行きました。
予約ができないので、少し早めに出かけました。(といっても着いたのは10時過ぎでしたが)
13時30分のチケットがとれたので、それまで近辺の散策に。秋に永観堂に行った時には通らなかった蹴上インクラインや疎水分線ぞいの小道を歩いたり、南禅寺の三門に上ったり。
十石船は28人乗りで、2艘が交互に25分かけて疎水を回ってきます。写真で橋の向こうにもう1艘の船が見えています。コースには橋が5つかかっているのですが、橋桁が低くすぎるものがあり、そこを通過する時は船の屋根が下がるようになっていました。
周りの景色がゆっくりと移り変わっていくのはなかなかいいもので、お勧めスポットです。
2012/04/09 14:00
永観堂
行楽日和の日、紅葉の美しい南禅寺、永観堂に行ってきました。
さすがに秋の京都、観光客も数もかなりのものでした。
永観堂は「もみじの永観堂」といわれるだけあって、広い境内中に真っ赤なものから黄色っぽいものまで様々なもみじがちりばめられています。また、苔の緑との対比や、銀杏の黄色との対比も美しく、「私の美意識ってしっかり日本人のそれなんやなー」と再認識したしだいです。
2011/11/28 23:41
借りぐらしのアリエッティ×種田陽平展
兵庫県立美術館で開催されている「借りぐらしのアリエッティ×種田陽平展」へ行ってきました。どんな内容のものかもよくわからずに出かけて行ったのですが、なかなかおもしろかったです。
アリエッティの世界が巨大なセットとして再現され、私達はその中に入ってアリエッティの世界を体験できるのです。それも一部分ではなく、床下の世界が全てアニメに忠実に再現されていて感動ものです。この巨大セットを作ったのが、映画美術監督の種田陽平です。
映画美術関係の展示では、ほとんどの映画を観ていないのでよくわかりませんでしたが(観たのは「フラガール」くらい)、映画のセットのために街をひとつ作ってしまうのがすごかったです。
美術館のレストランでランチをした後、IKEAへ行きました。かなり広くて、北欧デザインの家具やグッズがいっぱいで、一日いても飽きないくらい。特にキッズの物が家具もおもちゃも可愛い。おまけに食べる物も飲み物も安い。欲しい物はいっぱいありましたが、電車で帰ることを考えて重い物はあきらめました。
2011/09/19 16:01
清里高原その3
ペンションの友だちのお薦めで、大泉の夢宇谷に行きました。
隠れスポットというだけあってちょっとわかりにくい場所ですが、静かで爽やかなところです。
ギャラリー夢宇は、入り口から変わっていて、渡り廊下の端っこという感じ。その渡り廊下がずっと続いているのですが、屋内なのか屋外なのかわからないようなその場所に陶器やガラスがずらりとならんでいます。値札がついているので商品なのですが、大丈夫かいな?と心配になるほど無造作に置かれています。
入り口は狭いのですが、奥の方はかなり広くて、陶磁器、漆器、ガラス、古布、家具、骨董品、雑貨などがいっぱいで、作家さんのものも数多く並んでいました。次の予定もあり、あまりゆっくりできませんでしたが、カフェもあるので、次に来た時はもっとゆっくり見たいと思いました。
近くにガラス工房があり、体験もできるので、次は帯締めなど作りたいなあ。
2011/09/02 10:33
清里高原その2
前回清里に行った時、清里牧場通りアンティークというアンティークショップでアンティークレースを買いました。値段も手頃だったので、今回も是非行きたいと思っていました。
オールドノリタケのコレクションがすごくて、展示販売もしていますが、それはさっと観て、レースへ。欲しいものはいっぱいありましたが、ドールハウスに使えそうなものを中心に選びました。「ドールハウスに使いたい。」と言うと、他のレースも少しずつ切って「使ってみてください。」とおまけしてくれました。(ラッキー)何に使おうかと考え中です。
2011/08/29 17:09
清里高原その1
山梨県の清里高原に行ってきました。
友だちがペンション(カントリーイン)を経営しているので、子供が小さい時は毎年家族で出かけていました。子供が成長してからは、時々になってしまい、今回は、2年ぶりに娘と行きました。
清里は交通の便が悪く、乗り換えの待ち時間が1時間なんていうのもざらです。でも京都から車で行くのも疲れるし(多分私1人で運転になりそう)、いろいろ調べた結果、小淵沢までJRで行ってそこからレンタカーを借りることにしました。
1日目は、ムーミン好きの娘の希望で、甲府の山梨県立美術館のムーミン展へ。その後友だちのペンション「オーチャードハウス」へ向かいました。
2011/08/25 13:17
祇園祭
仕事をしていた時には、34年間で1回しか行った事のなかった祇園祭ですが、退職してからは早い時間にゆっくり出かけています。
厄除けのちまきは、いつも(といっても最近ですが)月鉾で購入しています。ちまきを買うと、鉾の中を見学させてくれます。でも1番有名な長刀鉾は、女性は入れてくれないのです。(・・・・・) しかしどの鉾も懸が豪華!
一応鱧も食べたし、京都の夏です。(京都の夏はホントに暑い!)
2011/07/17 22:35
三室戸寺
2011/06/24 11:15
佐々木酒造
先日ある会の催しで、京の街散策に参加しました。船岡山から始まって近辺のお寺や墓地などを、京の歴史を聞きながら散策しました。
最後におまけ(?)で、俳優佐々木蔵之介さんの実家の佐々木酒造に案内していただきました。突然だったにもかかわらず、酒造の中を見せていただき、実家を継いでいる男前の弟さんにもお会いできました。もちろん1番お勧めのお酒も購入しました。
2011/06/20 16:06
東京 印刷博物館
東京の印刷博物館に行ってきました。
印刷の歴史や技術、表現方法など詳しく展示されていました。
一般受けする博物館というより、グラフィックデザインの勉強などをしている人達にとっていいにではないかと思いました。
実際にメモをとりながら回っている若い人を何人か見かけました。
私もウエブデザインをしている娘につきあったという感じで、印刷技術や歴史より印刷された物の方に興味がありました。
写真は簡単な印刷体験で、左上の日付だけ印刷されたカレンダーに、順番に4つの台に乗せてスタンプを押していくと右下のように、曜日や月の入ったカレンダーが完成します。
1日6人限定で、本格的な印刷体験もあるのですが、残念ながら時間が無理でした。
博物館の近隣は印刷会社だらけでした。
2010/07/05 12:51
下鴨神社
京都に住んでいながら、今までなかなか神社など見学する余裕がありませんでした。
そこで4月に退職してから、ぼちぼちと神社仏閣や祭などを観て回っています。
というわけで、今回は、下鴨神社に行って来ました。
神社仏閣はほとんど日本美術として観ている不信心な私は、お守りやおみくじはほとんど買ったことがありませんでした。その私が生まれて初めて絵馬を買い(まだ奉納していないので)ました。
それが写真の鏡絵馬(かがみのえま)です。
説明書によると、「河合神社の神様、玉依姫命さまは、女性守護の神様で、美しい姿から、美麗神とも仰がれてきました。日本古来の柄鏡に形を似せた鏡絵馬に、自分の化粧品で化粧をして、外面的な美しさばかりでなく、内面的にも美しい女性になれますようにと祈ってください。」ということで、つい手にとってしまいました。
写真の左が「素顔」です。右は娘が化粧をしたものです。
2010/01/20 21:12
ぬくもりの森
小島先生お薦めの「ぬくもりの森」に行って来ました。
実は、サッカーJリーグジュビロ磐田の名波選手の引退試合を観に行った帰りに寄ったのです。(私、密かにジュビロ磐田のサポーター会員です。) 久しぶりにジュビロの黄金期のメンバーのゲームが観られて、嬉しかったです。
「ぬくもりの森」ですが、おとぎの国のような建物が並び、小さなテーマパークのようです。テーマパークと違うのは、おとぎの国のような建物が、建築デザインとして存在していることでしょうか。(トイレまで可愛い)
中庭カフェでコーヒーとケーキをいただきましたが、次は、是非お食事をしたいです。(食事は要予約)
2010/01/17 21:46