Blog Dollshouse一覧
アートギャラリー
小島先生の教室で作った螺旋階段をアートギャラリーにしてみました。
何にしようかと迷ったのですが、あまりいろいろなものを置かない方がいいかなと思い、ギャラリーにしました。
なにしろ主役は、螺旋階段なので。
色彩もなるべく抑えた感じがいいかなと、ミヒャエルゾーヴァ展にしました。
2022/01/13 13:50
ベーカリーショップ

Bakery「Petite-Noix」
以前、粘土でパンを作る材料付き雑誌の1号を購入してそのままになっていました。
私は粘土があまり得意ではないので、とりあえず練習のつもりでパン作りをしようと思ったのです。
1号はクロワッサンでした。
形がおかしい、色がおかしい、大きすぎる、小さすぎる、と、30個ちかく作って何とかクロワッサンができました。
せっかくだから他のパンも作ってみようと次はコロネに挑戦。これは20数個作って何とかなりました。
で、またせっかくだからベーカリーショップを作ってしまおうと、フレーム型のドールハウスにしてみました。19×14×7㎝のサイズなので、パンの数や種類も少なくて、手軽にできました。

クロワッサンとコロネ以外はあまり失敗せずにできました。自分ではメロンパンが気に入っています。

ジャムは、型を使ってレジンで作ったものです。

かごに入ったクッキーは、5㎜以下のサイズです。

全体
2021/10/31 20:10
グリーン&ガーデン雑貨ショップ「NATURAL GARDEN」
以前、ドールハウス教室で作った雑貨や小物や家具などを飾るために簡単なハウスを作りましたが、
そのガーデン雑貨のちゃんとしたハウスを作りました。
まだ完全に完成していないので、完成したらGalleryにアップします。

小島先生の作品「カントリーサイド」の3連になったドアが作りたくて頑張りました。苦手な極小の丁番を6個もつけなくてないけなかったり、ドア1枚でもきちんとはまらなかったりするので、まずドアから作り始めました。

ドアを閉めたところです。ドアに合わせて建物を作ったのですが、それでもきちんと閉まりきっていません。ハウス全体よりドアだけのほうがはるかに時間がかかりました。

内部全体です。
基本的に前のガーデン雑貨ショップと同じですが、前より広いので新しく作ったものもあります。

ポテトボックスを組み合わせたディスプレイは、前のショップと同じです。

ガーデンシンクは新しく作りました。ガーデニングの本によく載っている古いドアをリメイクした風のものです。

棚は前より広くなっているので、新しく作ったものがいくつか増えています。

中央にディスプレイ用のテーブルを作りました。

グリーンが少なかったので、新しく植物を何種類か作りました。

パーゴラ下
建物の外です。
水栓や大きめの植物があります。
後はこのパーゴラにつる性の植物を絡ませたいと思います。ぶどうのような植物がいいのですが、葉を抜く型がないのでどうしたものかと思案中です。
2021/07/01 10:55
写真フレーム3
甥の出産祝いにフォトフレームを作りました。結婚祝いにドールハウスを希望してくれた甥なので、ミニチュアを飾ったフォトフレームは喜んでくれるのでは、と思いました。
1人目は男の子だったので、男の子の子ども部屋にしました。
以前に作ったものとおもちゃが少し変わっています。フレームも色付きのものにしました。
2人目は女の子だったので、女の子の子ども部屋も作りました。こちらもおもちゃが少し変わっています。
今回初めて作ってみました。ガーデンのフレームです。子供だけでなく、家族写真を入れて飾ってもらえたらいいかなと思います。
2021/04/16 14:30
螺旋階段
いつも生徒さんがてんでばらばらに好きな作品を作っている小島先生の教室で、珍しくほとんどの人が一緒に作った作品です。
難しそうですが、螺旋階段部分はレーザーでカットしたキットになっていて、板もカット済です。手すりを螺旋状にする制作道具も先生お手製のものが用意されていて、思ったより楽にできました。
2021/02/24 10:30
ムーミンハウス~DeAGOSTINI ムーミンハウスをつくる~2
ムーミンハウスの家具は娘が作っていたのですが、なかなか時間がないのであとは私が作ることにしました。
現在2階までの分の家具ができました。
娘は色や材質が気に入らないものもあるようですが、とりあえず見本のように作ってみました。
2020/04/25 20:10
ミニガーデン
鳥かごガーデン
何年か前にポケットマルシェで購入したアンティークの鳥かごの中にミニガーデンを作って入れました。
ガラスドームミニガーデン
東京蚤の市で一目見て「この中にミニガーデンを作ろう!」と閃き購入したガラスドーム。
2年たってやっと作りました。
ガラスドームミニミニガーデン
100均で売っている小さなガラスドーム。この中にもミニミニガーデンを作ってみました。
2018/06/10 10:25
田中智ーミニチュアワールドー
展示作品の一部です。
お雛様や端午の節句飾りも作っていたのですねー。
指の上に乗せているように見せるコーナーもありました。大きさがわかりやすいですね。
2018/05/13 20:25
モデラーズフェスティバル2017
大阪南港ATCで開かれたモデラーズフェスティバルに今年も参加しました。
今年は「ドールハウス&ミニチュア展示会」としてモデラーさんから独立した形でもたれ、参加者も多く、販売やワークショップもありました。
作家さんの作品いろいろ 最後が小島先生の作品です。
2017/11/07 20:40
モデラーズ フェスティバル 2016
モデラーの方は42のブースが出ていて、フィギア、ロボット、乗り物類、ジオラマなどいろいろです。
多かったのはガンダムプラモデルですが、興味がない人(私)が見ても違いはよくわかりません。
参加者も見に来られる方もほとんど男性でした。
ドールハウスの方は、作家さん15名と小島教室の生徒17名の作品が展示されました。
自分で言うのも何ですが、小島教室の生徒の作品はみな質が高くて作家さんの作品と比べても見劣りしませんでした。
2016/11/07 21:25
サンババス
サンババスのプラモデルを使ってカフェやショップを作っておられる方がいます。
でもほとんど1/24で小さくて私には無理と思っていましたが、1/16があることがわかりました。
どうしようか迷っていましたが、娘が母の日にプレゼントをしてくれたので、頑張って作ってみようと思います。
とはいってもプラモデルの基本的な作り方も知らないので、まずそこから調べたり学んだりしなくてはなりません。また、今製作中の作品があるので、それを完成させてから取り組むことになります。
というわけでいつになるかわかりませんが、頑張ります!
2016/05/30 10:15
ショーケース&ワゴンテーブル
maisons de pepipeさんの教室で作ったショーケースです。
サイズは28×54×56㎜と小さ目ですが、サイズを変えれば大きいものも作ることができます。
小島隆雄先生の教室で作ったワゴンテーブルです。
ワゴンを利用してテーブルにしています。男性のちょっとワイルドな部屋にぴったりです。
2016/03/22 20:10
金網キャビネット
2016/02/16 10:00
木製トランク
このトランクにいろいろ入れて飾ってみました。これは、レースやりぼんなど可愛いものが好きな人へのプレゼントに作りました。その人の好きなものをつめてプレゼントするのもいいかもしれませんね。
2015/12/01 14:35
プチ・ノア作品展
11月3日(火祝)~11月9日(月)ドールハウス&ミニチュアの個人作品展を行いました。
個人のお宅をお借りしての作品展だったので、あまり広げずに、知り合いやその知り合いという狭い範囲で案内をさせてもらいました。でも、来てくれた方が知り合いに宣伝してくれて、1週間で100名が観に来てくださいました。
2015/11/11 20:25
東京ドールハウス・ミニチュアショウ
東京に住んでいる甥に結婚祝いのドールハウスを渡すことも兼ねて、第17回東京ドールハウス・ミニチュアショウに行って来ました。
初めて行きましたが、ギルドショーとはまた雰囲気や参加されている作家さん達が違って、興味深かったです。
購入したものはキット類ばかりでしたが、参考になりそうな作品が多く見られてよかったです。
2015/06/14 12:40
清水焼 磁器
ミニチュア清水焼は、いよいよ磁器に入りました。
陶器に比べると土のキメが細かくて、粘りがあって扱うのがちょっと大変です。

1回目にできたのはこれだけですが、結構小さなサイズができました。カップの持ち手の作り方が陶器とは違って難しく、2こつけるだけでやっとでした。

以前作った陶器(左)と比べてみました。
表面が滑らかで、すっきりした感じです。
2015/05/14 10:50
ウエディング~石の教会~
昨年甥が結婚をして、結婚の記念にドールハウス製作を頼まれました。
実際にある建物を作るのは初めてでしたが、普通の教会ではないのでどうしたらいいものかと悩みました。甥の父親(私の兄)は、「雰囲気がでていればいいよ。」というのですが、その雰囲気が出せたでしょうか。
まだ本人も見ていないので、渡してからギャラリーにアップします。
結婚式は済んでいるいるので、ドレスやタキシードも
もちろん実際のものに近いものをと考えました。
そのための布やレース、リボンなどを探すのに結構時間がかかりました。
ドレスは息子の時に一度作ったので、型紙もあり、合うレースも見つかり、楽しく作れました。
問題はタキシードで、男性用のボディを探しましたが見つからず、既成のものに粘土をつけて作りました。
タキシードは適当な布が見つからず、幅広のサテンのリボンを使いました。タキシードの重厚な感じは出たと思うのですが、縫いにくくて、何回も失敗してなんとかできたという感じです。あまり近くでじっくり見るのは避けてほしいという思いです。
ブーケは息子の時には知り合いに頼みましたが、今回は自分で作りました。
2015/04/14 10:40
清水焼 カップ&ソーサー
2015/01/15 14:55
ドライフラワー
2014/12/16 12:20
ジャパンギルド・ミニチュアショーinTOKYO
3年ぶりに東京のギルド・ミニチュアショーに行ってきました。
今製作中のガーデンハウスの照明が欲しかったのですが、残念ながらありませんでした。照明専門に製作販売している海外の方がいたのですが、作品もお値段もすばらしくて、その上ガーデンハウスに合うようなものもありませんでした。(よほどすごいハウスでないと負けそうです。)
2014/12/04 11:35
清水焼 ピッチャー

前回はマグカップを作ったので、少し発展させてピッチャーを作りました。
中央の1番小さいのは、ミルクピッチャーを作りたかったのですが、実際の12分の1にするにはもっと小さくしなくてはいけません。
形もまだまだスマートではないので、やっぱり花瓶になりそうです。
2014/10/30 09:20
木製ミニチュアトランク

maisons de petiteさんの教室で作ったトランクです。
サイズは34×42×16㎜です。
中に植物を入れて飾っても素敵かなと思っています。

三面がクリアになったミニキャビネットです。
サイズは28×35×39㎜です。
これもmaisons de pepiteさんの教室で作りました。

これもmaisons de petiteさんの教室で作ったポテトボックスです。
サイズは32×50×28㎜です。

昔よく見かけた書類などを入れる棚(?)です。
陶芸の教室(彩麗さん)で見て、同じように作ってみました。サイズは20×30×30㎜です。
2014/10/12 10:55
ドールハウス教室作品展
☆7月10日(木)~7月20日(日)
☆JQストア京都店 10:00~22:00年中無休 TEL075-255-0654
〒600-8005 京都市下京区四条通柳馬場東入る エイシンビル1F
2014/06/18 22:55
コレクションケース ガーデン
2014/05/21 15:50
おままごとキッチン3
2014/04/14 22:21
粘土で作る多肉植物
少し前、「粘土で作る多肉植物」(ブティック社)という本を見つけました。いつも作っている多肉より大きいですが、参考になるかなと思って購入しました。
このくらいの大きさかなと思いながら作ってみたのが左の4つです。
ちなみに1番右が本物の「虹の玉」、2番目の小さいのがドールハウスに使っているサイズの「虹の玉」です。
2014/04/01 11:48
ガーデンハウス
小島先生の教室で今製作しているドールハウスです。
庭のない我が家なので、せめてミニチュアで憧れのガーデンを作りたいと思っています。
ガーデンハウスがだいたい出来、これからハウスの中と前の庭を作ります。
2014/03/13 11:32
照明点灯
カフェ「プチ・ノア」に照明をつけたのは大分前ですが、やっと点灯させました。
これでギャラリーにアップできます。が、私はその技術がないので、このサイトを作ってくれたウエブデザイナー(娘)待ちです。
ただの仕事なので、いつになることでしょうか?
2014/03/06 17:06
キャビネット
2014/03/03 21:09
金網ケース
先生のお宅のリフォームのため、半年近くお休みだったmaisons de petiteさんのお教室が再開されました。
伺ってしばらくは、綺麗になったお部屋や水回りを見せていただきました。洗面台がとても素敵でした。
そして新しくなった明るく気持ちのいいアトリエで作ったのが、左の金網ケースです。サイズは22×32×22ミリです。右は金網をアクリル板に替えてみました。
2014/02/28 10:16
陶芸教室
清水焼の陶芸教室は、蚊取りぶたの後、植木鉢を作っています。
底が小さく、口が開いた形のものを作りたいのですが、なかなか思うようにいきません。それでも何回か作っているうちに少しずつイメージした形に近づいてきました。
写真の素焼きのものが一番最近作ったものです。
2013/12/22 16:02
ミニボックス ドーナツショップ
カフェを作っているときに最初に作ったショーケースがこれです。
ドーナツとカップケーキは簡単に作れたので、これでいこうかと思ったのですが、ケースが少し小さかったのと、やっぱりカフェなのでケーキがいいなと思いボツにしました。
でもせっかくだからミニボックスにしてみました。
2013/12/04 13:23
ガーデンシンク2
少し前に作ったガーデンシンクを使って、10×10×20㎝のアクリルケースにぴったり収まるミニガーデンを作ってみました。
フェンスの裏にもひそかにクリスマスローズが咲いています.
(写真の上でクリックすると大きくなります。)
2013/10/18 14:04
木彫りのテーブルセット
先日滋賀県長浜の黒壁スクエアーに行ってきました。
十数年前に初めて行った時には、ミニチュアのグラスセットを見つけて購入しました。海外のものだったようです。
今回もちょっと期待したのですが、残念ながら期待するようなものはありませんでした。
そのかわりウッドクラフトのお店で写真のようなテーブルセットを見つけました。
作家さんが作ったもののようで、桜の木を彫って作っています。サイズは12分の1より小さいですが、ドールハウスに使えないかなと考えています。(イスの背もたれの高さ85㎜)
2013/10/17 17:06
「赤毛のアンの家」内部
ハウスは、正面側と背面側の両方から開くことができます。これは正面側を開いたところです。
部屋数は、実際はもっと多いですし、間取りも変わっていますが、部屋の中の様子や家具はわりと忠実です。
土台もついていてジオラマ風ですが(私は作っていないが木や草花もついている)、この土台はいりませんでした。
2013/09/13 16:10
DeAGOSTINI「赤毛のアンの家」
ディアゴスティーニのキット「赤毛のアンの家」100号が終了して、グリーン・ゲイブルスが完成しました。
実は小学生の時、初めて「赤毛のアン」を読んでから、プリンスエドワード島はずっと私の憧れでした。
8年前には実際にプリンスエドワード島に行って、グリーン・ゲイブルスやモンゴメリのゆかりの地を見てきました。
しかし、すごい大きさになることもあって、グリーン・ゲイブルスをドールハウスで作ってみようという気持ちはありませんでした。
今回ディアゴスティーニから「赤毛のアンの家」が発売になったときも、1/24サイズだし、家具はできているし、ハウスも彩色済みで組み立てるだけだしと、迷ったのですが、とりあえず購入してみました。
2013/09/13 15:50
ガーデンシンク
小島先生の教室で作っていたカフェがほぼ完成したので、新しい作品に取り掛かりました。
次は、ガーデンとハーバルハウスを作ります。
ガーデニングの本に、庭に建てて作業をしたり、お茶をしたりする小さなハウスがよくでてきます。庭のないマンション住まいの私の憧れです。
このガーデンシンクは、ガーデニングの本で見つけたものを少しアレンジして作りました。このガーデンシンクが似合うような庭ができたらいいのですが。
高さ145mm
2013/08/28 14:25
サイフォン
阪急うめだ本店で開催されている「ドールハウスフェア2013」でサイフォンを見つけました。
サイフォンは欲しくてもないだろうとあきらめていたので、即刻購入。
パリの街並みの作品を作られた10名の作家さんの一人小幡さんが、ご自分の作品のカフェに置くため特注されたそうで、ガラスで繊細に作られています。
2013/07/19 17:07
cafe petite noix
小島先生の教室で製作していた作品「cafe petite noix(カフェ プチノア)」がほぼ完成しました。「ほぼ」というのは照明がまだ決まっていないからです。
一応作って仮につけてありますが、気に入ったものが見つかるようにもう少し探してみようと思っています。
照明も決まって完全に完成したら、ギャラリーにアップします。
2013/07/16 12:27
カフェエントランス ジオラマセット
4月のドールハウス展(大阪)で購入した「cobaanli mokei工房」のカフェエントランスのキットを組み立てて着色してみました。
簡単にできて、自分では作れない繊細な部分がよくできているのがいいです。
ちょっと残念なのは24分の1サイズということです。
でも最近12分の1サイズの物も増えているので、これからどんなキットが出てくるか楽しみです。
2013/06/20 11:49
カート
2013/06/18 09:47
ウンベラータ
少し前に教室で作った植物です。
葉を作るのはわりに易しいのですが、幹に枝を接着したり、枝に葉を接着したりするのが大変でした。
でも高さが11㎝あり、今製作中のカフェに置いてみると存在感があっていい感じです。
カフェは大分出来てきて、あと看板と照明を作れば完成です。
2013/06/09 20:27
ソーイングボックスその2
2013/05/11 16:41
コレクションケース リメイク
2013/05/05 14:15
ソーイングボックス
教室(maisons de petite)で写真左のソーイングボックスを作りました。
それをもとにして引出しを2段にしたり、ふたの形を変えたりしてみました。
左の大きさで15×30×16ミリです。
そのうちに小さな糸巻やぼたんなどを作って入れたいと思います。
2013/04/22 10:07
カフェ ファサード
カフェのファサードの花壇に植物を植えこみました。
オリーブは狭い花壇に無理やり植えた感じです。
アイビーはまだ途中です。かなりたくさんの葉を作らないといけないので
ぼちぼちやります。
花壇にはマーガレットが咲いているので、季節は春ですね。
2013/04/07 14:24
オリーブ
小島先生の教室で作っている「カフェ」のシンボルツリーにしたいと思ってオリーブの木を作りました。
作り方はどこにも載っていなかったので、本物の木を見ながら、作ってみました。
大きな方で、高さが18㎝です。
2013/03/15 15:08
コレクションケース ガーデン
2013/03/14 16:58
ミニケース
教室(maisons de petiteさん)で作ったミニケースです。
大きさは、左が17×26×24㎜、右が15×27×36㎜です。
ケースの中の自動車はチャームです。実際のショップの飾り方を真似してみました。
2013/03/09 21:56
昭和幻風景ジオラマ展
京都高島屋で開催されている山本高樹さんの「昭和幻風景 ジオラマ展」を観に行きました。
私は「梅ちゃん先生」を見たことはなかったのですが、ずっと見ていた夫の母を誘って行きました。
私でもうろ覚えの昔の物や家の様子などがとてもリアルなので、結構お歳の方かと思ったら(失礼)、かなり若い方なのでびっくり。時代考証をしっかりされているのでしょうね、。
ご本人に図録(写真)にサインをしていただきました。
2013/03/01 13:17
ミニミニガーデン
2013/02/21 10:51
ミニウエルカムボード
お店で半立体の作品を飾れるような額縁を見つけたので、ミニウエルカムボードを作ってみました。
これは、はがきサイズのものですが、写真Lサイズのものからありました。色もパステルカラーを中心にいろいろありました。
子供の写真だったらミニチュアのおもちゃなどを飾ったら可愛いと思います。
2013/02/13 10:29
カフェ カップボード
カフェを作り始めて最初に作った家具がこのカップボードですが、中に並べるものをいろいろ迷ってやっと出来上がりました。
最後に出来たのが、コーヒー缶のラベルです。小さくて見えませんが、ショップ名も入っています。
食玩もちょこちょこと入っています。
2013/01/29 10:58
カフェ ショーケース
ショーケースは作り方が載っていなかったので、自己流で作りました。
粘土はあまり得意ではないので、カップケーキを中心にしました。
下の段のケーキは、タルト以外のものは、小島先生の教室でご一緒の方に作っていただきました。
これでカフェを作る上で私にとって1番の心配だったケーキ問題が解決です。
2013/01/26 14:43
カフェ「Petite noix」テラス
2013/01/24 15:55
陶芸教室
清水焼のミニチュア陶芸教室三作目は「蚊やり豚」です。壺のような形を作って底を削るのですが、底を削るのが思いのほか難しいのです。ろくろで削るより、カッターナイフですぱっと切った方が早そうです。
足、耳、尾を作ってつけるのですが、なかなかきれいにつかずすぐとれてしまったり、足の長さがが違ったりで、大変でした。いくつか作ったのですが、この写真の2つがまだましにできた物です。
とにかく気に入ったようにできなかったので、もう一度「蚊やり豚」にチャレンジです。
2012/11/11 20:36
ウエディングルーム
息子の結婚の記念として、みにちゅあわーるど・由起さんに作っていただいた「結納品」とともにお渡しする私の作品ができました。
結婚の記念ということで、ウエディングドレスを飾った部屋を作りました。
新婦の控室というより、結婚を控えた女性の部屋をイメージしてみました。
ブーケは、私は粘土はあまり得意ではないので、上手な知り合いの方に頼んで、作っていただきました。百合の花を中心としたイメージにぴったりのブーケになりました。
2012/08/06 15:33
清水焼 花瓶
清水焼ミニチュア2作目は花瓶です。
真ん中を膨らめて口をしぼるという形は、難しかったですが、思ったよりうまくできました。
しかし、高台を削る時花瓶が安定せず、何回もやりなおしました。
絵付けはせずに釉薬だけかけて焼いてもらいました。
2012/07/29 22:32
フレーム型ガーデン
ミニチュア植物の教室で作っていたフレーム型のガーデンが完成しました。
中央のローズマリーが細かい葉をたくさん接着しないといけないので大変でしたが、木工が多くて形になっていくのが早かったので、楽しかったです。
ガーデンの一角という感じですが、大きな作品にも利用できそうです。
2012/05/30 17:22
清水焼ミニチュア
押しかけ生徒になった彩麗さんでの作品第1号が出来上がりました。
最初にしてはまあまあの出来でしょうか。(と、自己満満足)
何に使うかという目的がなく作ったので、形も模様もばらばらですが、だんだん目的に合ったものができればいいなと思っています。
2作目は真ん中がふくらんだ花瓶を作っているのですが、真ん中をふくらめるのが難しくて何個も失敗しました。
2012/05/22 12:28
結納品
息子が結婚することになり、形式的な結納ではなく何か記念になるような物を、と希望されました。
頭を悩ませた結果ふと浮かんだのが、以前大阪梅田阪急のドールハウス展で見たミニチュアの結納品です。
和風の物はほとんど作らないので、あまりしっかり見ていなかったのですが、結納品は「こんな物までミニチュアで作ってしまうんだー」と驚いたので、印象に残っていたのです。
早速検索してみると「みにちゅあ・わーるど由起」さんがヒットしました。
突然の失礼を承知で製作をお願いすると、快く承諾してくださいました。
それから2ヶ月余り、楽しみに待っていた作品が出来上がり、先日梅田まで受け取りに行って来ました。
由起先生は大変きさくな方で、初対面にもかかわらず、いろいろとお話ができ、あっという間に時間がたってしまいました。
大事に持ち帰って、しばらくの間家族で鑑賞して楽しみました。(右下に百円玉を置いてみましたので、大きさがわかると思います。尚、息子はまだ実物を見ていません。)
2012/04/23 14:42
ミニボックス2
ミニチュア植物の教室で作ったミニボックスその2です。
前回は10㎝角だったのですが、今回は15㎝角で少し大きめです。棚には教室で作った小物を並べました。
くまの形をしたトピアリーは、小島先生の教室でごいっしょの生徒さんに作っていただきました。
2012/01/22 15:15
ガーデンチェアー
小島先生の教室でガーデンチェアーを作りました。材料は真鍮です。
真鍮に穴を開けるためのルーターや溶接するためのハンダごてを購入し、初めての道具の扱いに苦労しながらなんとか2脚作りました。ちゃんと折りたたむ事もできます。(後方にあるのが折りたたんだところです。)
テーブルは設計図がないので、自分で考えて作っています。
今制作中のカフェのテラスに置く予定です。
2012/01/22 14:37
スノードーム
東京のジャパンギルド・ミニチュアショーでミニチュアのスノードームを見て、作ってみたいと思っていましたが、一ヶ月ほど前、無印良品の店でシリコンの球形製氷皿を見つけました。「これを使ったら、簡単に作れるかも?!」
というわけでレジンと製氷皿を使って作ってみました。簡単にできると思ったのですが、気泡が入ってしまったり、ラメパウダーが一カ所に集まってしまったり、中に入れた物がかたよったり傾いたりで半分以上失敗作でした。でもレジンを全部使い切る頃には、コツがわかってきたので、次はもう少し上手にできるかなと思っています。
サイズは直径18ミリです。
2012/01/19 14:03
鏡餅
2011/12/14 12:20
おままごとキッチン2
1つ目のおもちゃキッチンより少し大きめです。(よこ50㎜高さ63㎜)
始めにこちらを作り始めたのですが、もう少し小さいほうが可愛いかなあと、結局2個とも作りました。使っているキッチングッズは、マグネットです。マグネットを取り外すのが大変でした。
2011/11/25 13:12
おままごとキッチン
2011/11/25 12:51
第12回ジャパンギルド・ミニチュアショーin東京
今年もジャパンギルド・ミニチュアショーin東京に行ってきました。
今回は、1日目に行きました。11時前に会場に着いたのですが、雨にもかかわらず、もうたくさん人が並んでいました。
購入するものは、いつも素材や自分では作れないグッズが中心ですが、yanajiさんのおままごとセットやクリスマスセットがあまりにも可愛かったので、つい買ってしまいました。このおままごとセットに合わせたおままごとキッチンを作ってみようかなーと思っています。
2011/11/22 17:06
コレクションケース6
コレクションケースを使ってクリスマスの暖炉を作ってみました。
ケアホームに入所している父に何かクリスマスっぽいものを、と思って作りました。
ギャラリーの「クリスマスの暖炉」を参考にサイズやデザインを変えて作りました。
ハウス型のケーキは、粘土が苦手な私ですが、キットで買ったケーキを80%に縮小して作りました。アップにするとあらが目立ちますが、ケースの外から見ればなんとかごまかせそうです。
写真には写っていませんが、ケースにもクリスマスらしい模様が入っています。
2011/11/12 16:48
日本を代表する人気作家7人によるドールハウスの世界
小島先生のサイトで紹介されていた静岡のドールハウス展に行ってきました。(実家に帰ったついでです。)
7人だけですが、一人一人の作品の数が多く、いずれもグレードの高いものばかりで、見応えがありました。
初めて実物を観たのが島木英文さんの箱舞台で、のぞき込むと引き込まれそうな不思議な世界でした。(以前テレビで紹介されていました。)
車で行ったのですが、東名高速道路が集中工事期間ということで、100㎞以上も延々1車線だったのにはまいりました。帰りは17時前に静岡駅前を出発したのですが、家にたどり着いたのはもうすぐ日が変わるという時刻でした。疲れた…
2011/10/20 13:15
ドラセナ(トリカラレインボー)
5月に教室で作ったものです。1本作ってしばらくほってありましたが、やっと最近2本作って2鉢に植え込みました。今制作中の作品の中に1鉢ずつ置く予定です。
葉は簡単ですが、幹や枝がなかなか思うようになりません。ワイヤーに粘土を付けていくのですが、細くきれいに付きません。というわけで、ごつい木の枝みたいになってしまいました。
2011/08/01 17:02
紫陽花
大阪のギルドショーで購入した「紙創り」の紫陽花を作りました。
花1つが3㎜ほどで、1本に30こほどついています。
3㎜の花でも一応頑張ってぼかしをいれてみました。(わかるでしょうか?)
1日で3本作りましたが、結構疲れました。
2011/07/07 10:33
コレクションケース5
2011/06/13 14:34
コレクションケース4
2011/05/09 11:37
ディフェンベキア・カラテア
2・3月に作った植物をまとめて載せました。
植物を作っても、なかなか合う鉢がなくて… これは木で作りました。
カラテア(右)は葉がでこぼこしていて、表面に模様があり、裏は紫っぽい色なので、葉自体に表情がある感じです。
*近くに被災地への救援物資を受け付けているところがあり、日用品をダンボール箱3こにつめて届けました。その1つは娘の希望で女性用として、洗顔フォームや化粧水・乳液、生理用品やボディ用シートをつめました。微々たるものですが、少しでも役立ってもらえたらと思います。
2011/03/28 14:03
コレクションケース3
カラーの花が好きで、3年前からシーズン中(12月末~3月いっぱい)は2週間毎にカラー農家から20本~30本届けていただいています。(夫が頼んでくれているので、夫からのプレゼントというわけです。)
この作品は、カラー農家の方へのお礼にと思って作りました。カラーの花は自己流で作ったので、本物を作っている方に見られるのはちょっと心配ですが。
2011/03/22 13:09
ミニボックス
ミニチュア植物の教室で作ったボックス型の2つ目です。
ゴムの木がメインなのですが、幹と葉の茎がなかなか接着できず、苦労しました。接着面が小さい上にプラスチック同士なので、より着きにくかったようです。次は、幹の素材を工夫してみようと思います。
2011/02/18 14:02
娘の部屋
このフレームは、8年ほど前に娘が作った物なので、娘の部屋用に家具や小物を作って入れてみました。
ちらほらとムーミングッズが見えるのは、娘の趣味です。ちょっとわかりにくいですが、4冊の本もムーミンです。正面の額はムーミン谷の地図です。
2011/02/08 16:18
温室
明けてからだいぶたちますが、おめでとうございます。
2006年から年賀状にドールハウスの作品を使っています。今年は、温室です。
温室本体は、9年ほど前に作ったディアゴスティーニの温室を少しリホーム(?)して使用。
中の植物はほとんどが一昨年10月から習い初めて作ったものです。
今までは納得ができないものや、あまり気に入らないものが並んでいたので、この1年余りで作った物にすっかり入れ替えて満足です。
せっかくなので、ギャラリーにアップして隅々まで見ていただこうと思っています。(いつになるでしょうか?)
2011/01/10 15:23
ジャパンギルド・ミニチュアショーinTOKYO
東京のジャパンギルド・ミニチュアショーに行ってきました。
2日目に行ったので、あまり混んでいず、見やすかったです。
大阪のギルドショーには出店されていない作家さんも多くて、いろいろ見られて勉強になりました。
今回は、ガーデニンググッズといろいろな素材や金具類が欲しかったのですが、後者は少なくてちょっと残念でした。
でも、ガーデニンググッズは欲しかったジョウロが手に入りました。
2010/11/25 12:34
コレクションケース2
2010/11/12 16:23
コレクションケース1
100均で見つけたコレクションケースを使って小さなドールハウスを作ってみました。(5×13×17㎝)
壁と床に木をはって着色したらとても100円には見えない雰囲気のあるケースになりました。
このちょっと安っぽいような雰囲気を生かしてガーデニングの作業場のようなものを作ってみました。
ウッドデッキや温室の隅にある、植え替えをしたり、苗を育てたりする場所をイメージしました。
短い時間で出来上がる上に「できた!」という達成感もあり、気に入りました。
コレクションケースをたくさん買い込んで、次は何を作ろうかなーと、楽しく考え中です。
2010/10/26 11:03
ストレリチア
ミニチュア植物のお教室に通い始めて丁度1年になりますが、ストレリチアは今までで1番大きな植物です。
葉の形が単純なので、今までのと比べると割と簡単でした。
ドールハウスのリビングに置くと雰囲気が出そうです。
しかし、大きな植物は、なかなか合う植木鉢がなく、この鉢は先生に作っていただきました。
今、自分で角形の鉢を作っていますが、木で作って陶器のような質感を出そうと思うと、なかなか大変です。
ジェッソを3回塗り、サーフェイサーをかけ、カラースプレーを5回ほどかけました。
キャビネットキッチンのガスレンジの技法が役立ちました。
2010/09/30 20:19
クローバーその2
ガーデニングの本で、小さな木箱にクローバーがいっぱい植えてあるのを見つけました。
とっても可愛いくて、早速作ってみました。
15㎜×20㎜の木箱に50~60本のクローバーが植えてあります。
もちろん4つ葉も密かに植えてあります。
2010/08/10 12:02
セローム
今回のミニチュア植物は、セロームです。
2回で完成させました。
葉っぱのカーブをスムーズに切り取るのが難しく、あまりきれいにいきませんでした。
写真がちょっと見にくいのですが、根本の方に葉っぱの取れた跡があったり、根っこが出ていたりします。
2010/07/16 21:56
マーガレット
2010/07/13 16:38
クローバー
「紙創り」のHPでクローバーを見つけました。
春のガーデンに白つめ草がいっぱいあったら素敵だろうなあと思っていたので、早速購入しました。(ネット販売のみ)
送られてきたクローバーを見て、その小ささにびっくり。(3枚ついた葉っぱ1つが2mmくらい)
最近老眼がすすんできたので、多少不安に思いながら作ってみました。
肉眼で見るとよくわからなくても、写真に撮って拡大すると、やはりアラが目立ちます。(ま、いっか)
ミニ厨房庵さんの空カンに植えたら素樸でいい感じになりました。四つ葉用の小さな葉っぱもついていて四つ葉を作ることもできます。(1つあります。どこでしょう?)
ミニガーデンの隅にも植えてみました。
2010/07/08 15:14
Noe Cafe
小島先生から紹介していただき、東京に行ったら是非寄りたいと思っていたNoe Cafeに行ってきました。
ドアを開けて入った1階のカフェにもミニチュアやドールハウスがあちこちに飾ってあってわくわくします。
2階のコレクションルームは期待を裏切らない素敵な空間で、ドールハウス、ミニチュアはもちろん、アンティーク家具、雑貨、パッチワークなども。
写真はアンティークのテーブルの中にミニチュアがディスプレイされているものです。
オーナーの一色さんが親切に説明をしてくださり、写真も自由に撮らせていただきました。
いつまで見ていても飽きなくて、後ろ髪を引かれる思いで後にしました。
2010/07/07 11:35
アレカヤシ&ヘデラ
先月のジャパンギルド・ミニチュアショー(大阪)で「紙創り」のアレカヤシとヘデラを購入しました。
紙だしどうかなあ・・・と思いながら作ってみたら、これが結構うまくできているのです。
早速DeAGOSTINIの温室に飾ってみました。
もっといろいろな種類の観葉植物を発売して欲しい!
2010/06/27 11:23
ミニガーデン2作目
せっかくミニガーデンの作り方を習ったので、少し違ったガーデンを作りたいと思い、ガーデニングの本を参考にして、2作目を作ってみました。
花車にはクリスマスローズがのっていますが、実は花はまだクリスマスローズしか習っていないので、他の花ができないのです。
他の花ができるようになったら、入れ替えようと思っています。(マーガレットのような可憐な花がいいな)
2010/05/26 13:52
クリスマスローズ
ミニガーデンで作ったクリスマスローズを鉢植えにしてみました。
塗料のひび割れを作るcrackling mediumを買って使ってみたらうまくいったので、花車や木製の植木鉢などいろいろ作ってみました。
写真の上でクリックして拡大して見てください。よりよくわかります。
2010/05/08 13:36
ミニガーデン完成
ミニガーデンが完成しました。
今までドールハウスというと、一部屋、または1軒丸ごとを時間をかけて作る、というイメージだったのですが、こんな風に一部を切り取って比較的短時間で作るのもいいなあと思いました。
ケースに入れて、リボンをかけたら、プレゼントにもできそうです。
2010/04/24 16:29
多肉植物
教室で多肉植物の寄せ植えを作った時、参考に本物の多肉植物を買いました。それが可愛いかったので、その後また何種類か買い求めました。そしたら今度はミニチュアで作ってみたくなって、新たに3種類作ってみました。寄せ植えではなく、一つ一つ小さな植木鉢に植えたらこんなに可愛くなりました。小さな木箱は、同じ教室の生徒さんが作ってくれたものです。(木箱の大きさ 22×30×8mm)
2010/04/08 15:55
ミニガーデン2回目
2010/04/03 13:47
ミニガーデン 1回目
今回はガーデン制作なので、2~3回かけて作ります。
植物は、クリスマスローズです。葉と花の作り方を教えていただき、お教室で1つずつ作って後は家で宿題です。
その後は木工をしました。
どちらもまだ彩色はしていません。
ドールハウスの方は、キャビネットのキッチンが完成したので、近々更新します。
2010/03/03 16:17
ミニチュア植物その4
2010/02/07 15:42
おせち
粘土はあまり得意ではなかったのですが、年賀状用に是非おせち料理を作ってみたいと思い、作り方を見ながら自己流で作ってみました。
だてまきがうまくまけなかったり、れんこんの穴がきれいにあけられなかったりで、何回かやり直してなんとか2段のおせち料理を作りました。重箱の1辺は2cmです。
粘土のミニチュアフードを教えてくれる教室が近くにあったら是非通いたいのですが、なかなか見つかりません。
2010/01/12 20:57
ミニチュア植物その3
ミニチュア植物の3回目は、多肉植物の寄せ植えです。とても小さくて可愛くて、左の鉢植えで高さが15mmくらいです。
葉の形は単純なのですが、なにしろ小さいので扱うのが大変で、なかなかうまく接着ができませんでした。
家で作っていると、葉っぱのひとつひとつがだんだん大きくなっていくような気が・・・・
2009/12/16 16:14
ミニチュア植物その2
2009/12/11 16:42
ミニ厨房庵さん
三鷹の森ジブリ美術館に行ってきました。
アニメーションの歴史やアニメ映画のできあがる過程などがよくわかり、大人でも十分楽しむことができました。
しかし、1番感激したのは、屋上のロボット兵です。「ラピュタの世界だー!」です。
制作者が、ロボット兵のあちこちに密かに植物の種子を蒔いたポットを埋め込んだというのも納得。
東京に行ったら是非寄りたいと思っていたのが、ミニ厨房庵さん。
都電荒川線荒川公園前の駅前交番で地図をもらい、ミニ厨房庵へ。
ショップというより、大きなガレージのような緑のドアを開けるとそこはまさしくミニ厨房庵。
ミニ厨房庵の商品(作品)はどれもすばらしくて、見ると全部欲しくなるので、今回は、フライパン(現在制作中のドールハウスに使用)と、フラワーポット(次回のミニチュア植物に使用)を買うのだと、しっかり決めてきました。
それでも、フライパン1つでも種類が多いので、結構迷いました。迷った末に購入したのが、写真のステンレスのフライパンです。
2009/12/01 12:15
ミニチュア植物のお教室
10月から新しいお教室に通い始めました。そこで、粘土で作るミニチュア植物を教えていただいています。
先生の作品は、粘土でできているとはとても思えないほど繊細で、本物そっくりで、感動ものです。
このような作品が作れるのだ!とわくわくして取り組んだのですが、そうそう簡単にはいくはずありません。
初めての作品は、シンゴジウムでしたが、粘土を薄くのばしてはさみで切る、ということからして一苦労でした。
その後、家でも30枚ほど葉っぱを作りましたが、なかなか納得がいくものにはなりませんでした。
2009/11/29 17:00