Blog

«10月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      

Category

Blog Search

Blog 月別一覧

料理教室 和風料理

今回の和風料理はわりと手軽にできておいしいので、普段の夕食にも活躍できそうです。

「秋鮭の味噌マヨ炒め」
 鮭は塩を振って小麦粉をまぶし、フライパンにサラダ油を熱し、焼きます。
長芋は皮をむき1㎝幅の半月切りにし、マイタケといっしょにさっと焼きます。鮭を戻し、醤油、味醂、マヨネーズ、味噌を入れて混ぜ合わせます。
味噌味がきいていてご飯によく合います。
 

「小芋素揚げのじゃこ甘酢和え」
 小芋は皮をむき、4~6等分のくし形に切り、電子レンジで2~3分かけ、油で揚げます。熱いうちに、砂糖、薄口醤油、酢、カボスしぼり汁、塩を加えて混ぜ、カリカリに炒めたちりめんじゃこを加えて和えます。

デザートは「さつまいももち」と「菊芋ごぼう茶」
です。さつまいももちには、みたらしのたれがかかっていて甘いです。菊芋ごぼう茶は思ったよりあっさりしていて、ほのかにごぼうの味がします。体にもよさそうです。

2022/10/23 13:15

嵐山旅行

 このご時世で2年間旅行らしい旅行もできませんでした。
娘が「県内割」を使って近場でちょっといいホテルに泊まろう、と言い出し、嵐山の「星のや」京都に泊まることにしました。
京都に住んでいても観光地には意外と行ったことがない、というのは私たちも同じなので、人力車に乗って嵐山観光というベタな経験もしてみました。

和菓子教室

1日目は和菓子屋「甘春堂」さんで和菓子作りの体験です。
まずは「干菓子 きざと」
きざとは「生砂糖」と書き、生地のほとんどが砂糖で、つなぎに寒天粉を混ぜ、少量の水を入れて揉み、耳たぶぐらいの硬さにして平らにして型で抜きます。
今の季節は「銀杏」です。

干菓子 きざと「銀杏」

「上生菓子 練り切り」
練り切りは餡に餅粉のつなぎを入れて炊き、粘りけを出した餡です。三角柱の形をしたへらで整形します。
左が「野菊」右が「桔梗」です。
「桔梗」はいまいちですが、「野菊」はまあまあうまくできました。

「上生菓子 きんとん」
餡を籐製の裏ごしで通し、そぼろ状にして餡玉の周りにお箸でつけていきます。「白露」です。

ランチ

パンとエスプレッソと嵐山庭園

ランチは茅葺の古民家の「パンとエスプレッソと嵐山庭園」で。
美しい日本庭園をはさんで隣にベーカリーがあり、そこのパンを盛り合わせたランチをいただきました。
5種類のパン、キッシュ、生ハム、チーズ、スモーク鴨サラダ、チーズケーキのワンプレートです。
パンがそれぞれ味も食感も違っておいしかったです。

法輪寺

法輪寺

渡月橋を渡って十三参りで有名な「法輪寺」へ。
法輪寺の参道の途中に「電電宮」という小さな神社があり、電気電波の祖神ということで、今日では電気・電波だけでなく、コンピュータ関係者や電気通信事業者からの信仰を集めているということです。
娘がウエブデザイナーなので是非お参りしたいと訪れました。お守りがSDメモリーカードで、実際に使うことができます。パソコンに貼る護符?のようなシールもあります。
電気自動車やハイブリッドカーの電気システム安全祈願も受け付けているそうです。

「星のや」京都

「星のや」には船で行きます。
船から渡月橋をよく見る方向と反対側から見られます。

「星のや」は川沿いに建物が点在しています。
フロントの建物の前に小さな滝のある「水の庭」があります。

建物は木々に囲まれた小道でつながっています。

客室のある建物です。ここには3室あります。

部屋は1,2階に分かれていて、1階はベッドルームです。

2階は和室になっています。

無料の貸し出し品があったので、野点籠(お抹茶や茶器など茶道具のセット)と枕香づくりを申し込みました。これは枕香づくりのセットで、3種類の香原料をブレンドして香袋を作ります。(2個)今も枕元でほのかに香っています。

夕食は「松花堂弁当」を頼みました。
結構量が多いかなと思いましたが、おいしかったので、しっかり完食しました。

「水辺のおめざ」

無料のアクティビティもあって、「水辺の深呼吸」に申し込みました。朝、屋外で呼吸を重視した体操をインストラクターさんの指導で行います。

「水辺のおめざ」
また、ライブラリーラウンジに季節に合わせた飲み物が用意されていて、自由にいただくことができます。
「りんごラスク」と「シナモン香るアップルルイボスティー」です。

竹林

娘が1度も行ったことがないので、是非竹林に行ってみたい、せっかくだから人力車に乗っていこう、ということになりました。
私がン十年前にいったときには、よくCMに使われるあの竹林しかなかったのに、かなり竹林が広がっていてびっくり! 車夫のお兄さんの話では京都市が植林して広げたということです。人力車の専用通路もあって本当にびっくりです。

1番有名な竹林です。

車夫のお兄さんか撮ってくれました。

2022/10/10 18:15

Copyright (C) petite-noix.com All Rights Reserved.
ページの先頭へ