Blog

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

Category

Blog Search

Blog 月別一覧

料理教室 和風料理

いつもこの時期はおせち料理を教えていただくのですが、だいたい一通り習い終わったということで、今回は秋らしい献立です。

「和風ミートローフ」です。鶏ミンチを使っています。味噌、みりん、酒などで和風の味付けになっています。

「しめじ、菊菜(ほうれん草)、生湯葉のお浸し」です。優しい味です。

「里芋と蓮根のあんかけ」です。里芋と蓮根に赤と黄のパプリカが入っています。

「きのこの土瓶蒸し」です。松茸、舞茸、しめじ、しいたけの4種類のきのこに、海老、白身魚、銀杏が入った盛りだくさんの土瓶蒸しで、きのこから旨味がたっぷり出た出し汁がおいしいです。

デザートは「りんご入りスイートポテ」「栗羊羹」「柿」です。栗羊羹って家庭で作れるのですね。

2014/11/26 19:45

「国宝鳥獣戯画と高山寺」展

京都国立博物館で、「国宝鳥獣戯画と高山寺」展が開かれています。(11月24日まで)
前期と後期があって、メインの鳥獣戯画が半分ずつ観られます。鳥獣戯画以外の展示物はほとんど前期・後期とも同じですが、入館料は別々です。

京都国立博物館

図録

鳥獣戯画のゴムはんこ
これは以前息子が買ってきてくれたものですが、同じものを売っていました。

2014/11/22 13:40

曲水の宴 城南宮

城南宮で年2回「曲水の宴」が行われます。4月29日と11月3日です。
一度見たいと思っていたので11月3日に行ってきました。

歌人と参宴者の皆さんの入場です。

歌人の皆さん(7名)は歌題を拝見して遣水(やりみず)の座につきます。

邦楽と今様歌に合わせて白拍子が舞います。

童子がお酒を満たした盃を流します。

お酒を満たした盃は、羽觴(うしょう)という鳥の形をしたものにのせて流します。

女性が手に持っているのが羽觴です。

童子が歌人の短冊を集めます。

朗詠者が歌人の詠んだ和歌を朗詠します。

2014/11/03 21:05

Copyright (C) petite-noix.com All Rights Reserved.
ページの先頭へ