Blog

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

Category

Blog Search

Blog 月別一覧

北海道 旭山動物園

北海道に到着した日は「旭山動物園」へ。なだらかな斜面に自然を利用したような造られ方をしています。
動物の見せ方が工夫されていて、正面からだけでなく、裏から下から中からいろいろな見方ができるようになっています。ただ、相手は生き物なので、なかなか都合よく行動してくれません。

オランウータンの空中散歩の場所ですが、なかなかやる気になってくれませんでした。

トラが気持ちよさそうに寝ています。

左のトラの寝ている真下(通路になっている)はこんなふうになっています。肉球に触れそう。

あざらしの上昇下降が見られる場所

きりんがガラス窓の上に置かれたエサを食べています。

その下のガラス窓を下から見上げると

ペンギンを見ているのか、ペンギンに見られているのか

ペンギンが空を飛ぶ!

カバが水中を泳ぐ様子を真横や真下から見られる水槽があり、ガイドさんの一押しだったのですが‥‥

オオカミも間近で見られたり、エサの気持ちになれたりする場所があるのですが、みんなまったりしていました。

当然ですが、フクロウさん達も眠そう

園のあちこちに手作り感満載の掲示物があります。これは缶ペットボトル回収ボックスですが、その両側が楽しい

2014/09/30 11:10

トワイライトエクスプレス

寝台列車にも鉄道にも興味がない私ですが、トワイライトエクスプレスが来年春で終わりになるとのことで、ツアーに申し込みました。個室はとれずにB寝台(4人用コンパート)がキャンセル待ちでとれました。
しかし、京都から札幌まで21時間半‥‥疲れた‥‥‥スイートかロイヤルなら快適なのでしょうが。

京都駅に入って来たトワイライトエクスプレス

札幌行きです

サロンカー

天気が悪くて無理だ思っていた夕日がちらっと見られました

2014/09/30 10:30

飛騨高山旅行

娘の遅い夏休みに付き合って、今年は飛騨高山に行ってきました。
1日目は白川郷へ行きました。高山は3回目ですが、白川郷は初めてなので、是非行きたいと思っていました。
高山駅からツアーバスで行ったのですが、お客さんの半数以上が外国の方で、さすが世界遺産です。

白川郷全体が見渡せる展望台から。

合掌造りの建物の中が見学できるお宅が3軒あり、その内の1軒の神田家の1階です。

中2階、2階、3階、4階があり、これは最上階の4階です。合掌造りの屋根を支える太い材木が組んである様子がよくわかります。

国の重要文化財に指定されている和田家です。こちらも中の見学ができます。

村の中を水路がはりめぐらされ。清流が流れています。

白川八幡神社です。
横に「どぶろく祭りの館」があり、そこを見学すると、門外不出のどぶろくがいただけます。とても口当たりがよくておいしかったので、おかわりもしました。
「どぶろく祭り」はこの神社のお祭りです。

お宿は、高山市内の「花扇別館 いいやま」です。
ロビーの柱や梁がすごい。

お料理は懐石でしたが、種類が多く、量が少なく、女性でも食べきることができるのが嬉しいです。
味もおいしかったです。
3種類の日本酒がおちょこに一杯ずつついているのも嬉しいです。

翌日は高山の朝市に行きました。
以前に来た時よりもお店の数が少なくなったように思いました。
左端に見えるお店の牛乳がほんとにおいしかった!

高山駅前でレンタカーを借りて、穂高のロープウエイ乗り場に行き、ロープウエイで山頂へ。(CMで吉永小百合さんが乗っているあのロープウエイです。)山頂はさすがに涼しくて気持ちがよかったです。

2014/09/10 16:45

料理教室 中華料理

今回は中華料理です。
「さんまのオイスターソース風味照り焼き」「春雨サラダ」「冬瓜のザーサイスープ」「五穀米」です。

「さんまのオイスターソース風味照り焼き」
さんまは焼いて大根おろしで食べるのがいつもの食べ方ですが、照り焼きにすると味がしっかりしてまたおいしいです。
付け合せはピーマンとパプリカです。

「春雨サラダ」
緑豆春雨、きゅうり、チャーシュー、薄焼き卵が入っています。
チャーシューは手作りで、薄味のサラダをひきしめています。

「冬瓜のザーサイスープ」
冬瓜、ザーサイ、豆腐のスープです。ザーサイが塩辛いので、スープの味付けはかなり薄めです。

デザートは「いちじくムース」です。いちじくソースがかけてあります。

もう一つのデザートは「中華風揚げあん巻き」です。
春巻きの皮にあんこを巻いて揚げてあります。

2014/09/07 10:30

ガーデンの樹木

現在制作中の作品はガーデンが中心なので、植物をたくさん作らなくてはなりません。
樹木を作るのに、粘土で葉を1枚ずつ作って貼り付けていくのはとても大変でした。(前回のオリーブ)
「紙造り」さんの葉は1/24で小さすぎます。
そこで見つけたのがちょうどよさそうなサイズのプラスチックの造花です。
(左の背の高い木が16㎝)

百均で見つけました。

雑貨屋さんで見つけました。

2014/09/03 13:55

Copyright (C) petite-noix.com All Rights Reserved.
ページの先頭へ